ぽせいどんの今日の一枚 +

写真とかCGとかを気ままに + DIY

御宿の廃墟の解体が始まった。

2023-07-28 12:24:18 | Weblog
              御宿町の海岸通りに長い間放置されていた廃墟?の解体が始まりました。   御宿 廃墟 で検索してみますとけっこうHITいたします。  しかし、あまりにも事実とは異なる解説が・・・  まずは飲食店廃墟説 ここで飲食店が営まれた事実はありません。  どう言ういきさつで建造が始まったのかは分かりませんが半世紀以上前からこの状態です。 つまり完成してません。 持ち主だ . . . 本文を読む

今朝の御宿  23/07/28

2023-07-28 05:26:22 | 今朝の御宿
                   今日も真夏日   でしょう。  最大干潮は 06:33 これからもう少し潮が退きます。 湾の中にはそれなりの波が入って来てます。 が、海水浴(文字通り海水に浸かるだけ)にはさほど影響は無さそうです。 水泳は・・・少々泳ぎ辛いかもしれません。  沖合は大きなうねりも無く遊覧船には影響無さそうです。  熱低bが台風6号に昇格いたしました。 5号の後を追うよう . . . 本文を読む

今日の御宿  23/07/27

2023-07-27 17:52:39 | 今日の御宿
                   真夏日でした。  微妙に波が高くなってまいりました。 波形が崩れておりませんのでまだ楽しめる海だとは思いますが 海水浴は充分注意してください。  カロリン諸島の熱帯低気圧は、24時間以内に台風へ変わる見込みだそうです。 進路予想図は5号を追いかけるようなコースですが・・・?。       . . . 本文を読む

操船訓練  23/07/27

2023-07-27 12:19:06 | 写真 海
                   海象が良さそうなので  8:30 出航  今日はいつもの練習コースを逆走させる。 港内、離岸・接岸はまだまだ危ぶまれるが港を出てからの操船はだいぶ良くなった。 もっとも凪ているので誰が操船してもこの程度は・・・?。  隣町の境界まで、いつもより遠くまで進ませた。  長浜・・・崖下に長いビーチが横たわってます。五十余年で海岸線の風景もだいぶ変わって . . . 本文を読む

今朝の御宿  23/07/27

2023-07-27 06:13:41 | 今朝の御宿
                   今日も真夏日となりそうです。  潮汐は長潮 満潮はほぼ正午 撮影時刻はほぼ最大干潮時です。 波高はせいぜい1m 潮が満ちるに連れて多少は上がると思います。 が、荒れると言うほどでは無いかと。  台風5号が本土に与える影響はまず無いと思います。 問題は熱低b。明日には6号となりそうです。 5号よりも東側を通る予想進路です。  アサガオ このアサガオは蕾 . . . 本文を読む

今日の御宿  23/07/26

2023-07-26 18:18:56 | 今日の御宿
                       真夏日でした。  長時間の戸外での作業はアウトですね。 早々に終了して水シャワーでした。  中央海水浴場やはり閑散としておりました。 他の二つはそれ以上に・・・。  ミニトマト 一度に色づくのではなく順番に熟して行くのですね。 ミニトマト栽培は実に30年ぶりくらいです。忘れてました。     . . . 本文を読む

今朝の御宿  23/07/26

2023-07-26 04:39:47 | 今朝の御宿
                   今日も真夏日でしょうね。  潮汐は・・・小潮  満潮 9:46   干潮 4:04 15:14 撮影時刻がほぼ最大干潮です。 これから満潮に向かって波は高くなってまいりますがさほどのことは無いように思われます。 ですが、海水浴などは充分注意してください。  ただいま冷房の無い室内気温28℃です。 . . . 本文を読む

今日の御宿  23/07/25

2023-07-25 17:24:13 | 今日の御宿
                       真夏日でした。  一繋ぎとなった波です。 このような波は楽しめるのですが残念なことに、あまり人はおりません。  操船訓練をしている小型船舶(元は漁船でした。いま視ても漁船ですが・・・)   . . . 本文を読む

知恵の輪

2023-07-25 12:20:17 | パズル
                         50年以上前にいただいた知恵の輪  釘を曲げただけの物です。  簡単そうに見えますが、釘の頭が輪に当たって容易に抜けません。                殆ど全員の方がこれを渡されましたら左右の手で釘の頭を持つでしょう。 まず、抜けませんね。  頭を . . . 本文を読む