PPK_Japan ・・・ Leaves dancing in the wind

世の中の柵(しがらみ)から離れ、気ままに、あるがままに

御殿場口から御殿庭・・・続き  前回山行のトレース添付

2017年07月30日 20時58分51秒 | 富士山を歩く

 前回(H29年7月22日(土))の富士山あるきでは、御殿場口から二ツ塚、宝永第二火口縁、幕岩
と初めての御殿場口を起点とした山歩きを経験できた。
 今回は、そのときに確認できなかったところを訪れることとする。
一つ目は二ツ塚の上側である二ツ塚上塚(上双子山)、二つ目は御殿庭の中核?と思われる
宝永
第三火口三つ目としては小天狗塚の道標のある場所の最高標高点からの展望確認である。

【H29年7月30日(日)の記録】
 来月(8月)は山歩きをする日程が組めそうもないので、夏季山行の締めとしてこの日を選択。
天気予想では早朝小雨、その後は曇りとなっている。自宅出発前の雨雲レーダーでは富士山の北西
に迫る雲が確認できるが、富士山腹の標高1500mあたりで消えていく。
 なんとか期待できそうな雲行き、自宅を未明の出発、気温は25度

 御殿場口の駐車場は前週比、かなり閑散としている。気温は18℃
 
 天候は霧の中にいる感じ、雨の雰囲気は無し。

 大石茶屋を過ぎたところから見る二ツ塚

 大石茶屋の分岐で店の主人?から、富士山頂へ行く道はこっちだよ…と声をかけられる
…今日はこちらのコースです、と説明し御礼を言う。

 二ツ塚上塚(上双子山)の登り口
 
 砂礫の登り、砂走りを遡行する感じ。霧は次第に雨っぽくなってくる。

 山頂の石積み

 先ほどまで見えていた宝永山はホワイトアウト  重い霧の粒でバッグから取り出したカメラには水滴がつく、
ザックを降ろして小休止できる状況ではないので四辻の方向へ山を下る。
 四辻への踏み跡は途中で消失、霧で目的とする麓の道筋は見えず・・・GPSを頼りに山腹を下る。


 この道筋で点在する花
 
 砂礫が生育環境に合っているのか 御殿場口から続く砂礫の山道の脇に目立つ

 山道にせり出す灌木の枝先の雨露を払いながらの歩きが続く。
小休止をしなかったためかシャリバテ気味に・・塩飴を二つ口の中へ  歩きを続行。

 天候が回復するのを期待しながら、今日の第二目標の起点に到着
 
 御殿庭上である。ここから下に宝永第三火口がある…はず。
霧が薄くなった感じで上空が少し明るくなる。 ザックを降ろして小休止 バナナ休憩をする。

 下った先にある道標 御殿庭上と御殿庭中を結ぶ渡りの中間点
 
 第三火口底の南端に位置する

 御殿庭中のポイントまで移動してみるが、途中の倒木箇所が多く通り抜けに少々難あり。
一旦は天候の回復を期待できそうな感じもあったが、再び小雨っぽい展開となる。

 第三火口底へ戻る

 火口壁から流出した砂礫が堆積したのか、平坦な地形が広がる
…写真を撮影するのを躊躇する空模様 防滴仕様のカメラ、レンズではあるが以降の撮影は断念。

 火口底の奥へ歩を進め平坦部の北端に近づいたとき、頭上にに雷鳴のような轟音
その後に続く岩の上を何か重量物を転がすようなガラガラという地響きのような音
見上げても視界は悪く何も見えず。 二度、三度と同様な音の展開に、火口底という位置条件
から身の危険を感じ早々に火口底からの撤退を図る。
 簡単に登れると思った火口壁であるが、砂礫の上り坂となり思うように脱出できず。

 何とか御殿庭上の地点へ戻り、下山を開始する。
雨具を着用するには既に濡れ過ぎの衣服、このまま起点まで・・・と歩くペースを上げる。
三つ目の目標である小天狗塚からの展望は当然のことながら無理。

 二ツ塚を過ぎて御殿場口に近づくにつれて天候は悪化、雨粒の筋が確認できるほどとなる。
半ば諦め気分で駐車地へ戻る。 小雨の中での着替えを終えて帰途へつく。

 御殿場口から水ヶ塚の前を通過するころには上空に青空、路面は濡れているが陽射しが
当たった路面からは湯気?がたっている。

前回山行のトレース:
 緑色のトレースが前回の山行(御殿場口~宝永第二火口縁まで)のトレース

 今回の行程の二ツ塚~上双子山(1929m)、御殿庭上~御殿庭中のトレース記録は未掲載

 end

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする