大光山の蛭被害の顛末は前回の記事で掲載済み。
今回はコース全般のオハナシとして周回ルートの概略を記す。
【平成25年6月30日(日)】の記録
登山コース:
黄金の湯P ⇒ 池尻橋を経由して草木地区へ
⇒ 東峰分岐 ⇒ 大光山 ⇒ 奥大光山
⇒ 安倍の大滝分岐 ⇒ 安倍の大滝 ⇒ 安倍の大滝分岐
⇒ 黄金の湯P
午前7時10分:標高730m?
黄金の湯・駐車場へ到着。 天候は曇り。
北側に見える山腹からは雲が湧きたっている。
午前7時20分:駐車場から登山口に向けて出発
駐車場の自動車入口を右へ出て池尻橋を目指す。舗装道路を南下
し少しずつ標高を下げる歩きとなる。
黄金の湯から15分かけて池尻橋へ到達。
池尻橋を渡ると舗装路の登りとなる。
標高750mあたりまで上がったところで草木集落に向けて下りの行程
となる。…民家の番犬?数匹、うるさく吠える。
午前7時52分:標高710m?
草木林道に突き当たる。大光山の指導標あり。
指導標に従い左へ進む。
午前8時05分:標高770m?
大光山の登山ポスト設置場所へ到着。
駐車中の車1台あり。
この手前にも駐車スペースは二箇所ほどあり。
午前8時14分:標高800m?
堰堤の横に出るがその先の進行方向が不明。
小休止して進路を検討… ※小型の蛭が胸ポケットの縁に一匹
直進方向は木の枝が低く垂れさがり、かつ踏み跡不明。
一旦沢を渡ってみるが踏み跡がなく、立木の状態からも通行不可と判断。
進路をふさぐように見える木の枝の下をくぐって直進する。
その後は沢を右へ左へと渡り直し、渡り終わった標高990m地点あたりで
進路を反転し、下り行程となるので道を間違えたかと感じる。
午前9時13分:標高1190m?
東峰分岐を通過。
しばらく平坦な道筋を歩く。
午前9時28分:標高1250m?
水場の小屋へ到着。
ここが大量の蛭との遭遇場所
…一面に背丈が3~5㎝ぐらいの草が繁茂している。
午前9時33分:水場の小屋…蛭エリアから脱出
蛭エリアの滞在時間は5分ほど。
午前10時11分:標高1400m?
岩陰を利用したトタン屋根の小屋がある。その先には熊の爪とぎ跡?
の木が三本
山頂の少し手前には笹原の開けた道を通る箇所もある。泥の露出した
山道には所々に鹿?の蹄跡が残っている。
山頂手前の刈安峠分岐
午前10時34分:標高1661.3m
大光山の山頂に到着。雲の中に突入しているため視界不良。
…晴れていても回りは木々に囲まれているため展望は??
黄金の湯から、ここまでの所要時間は3時間14分(休憩時間含む)。
※両足に吸い付いた蛭はここで発見、取り払う
昼食を摂りながら天候の回復を待つが、蛭が体のどこかに取り付いているようで
落ち着かない。 昼食をそこそこに安倍の大滝方向へ向かう。
午前11時15分:大光山から安倍の大滝方向へ向かう
ゆるやかな尾根道であるが、霧のため視界30mぐらいの歩きが続く。
午前11時41分:奥大光山を通過
山頂を北へ少し下ったところが安倍の大滝への分岐点。
この先は痩せ尾根を通る箇所が多く傾斜がキツイ坂も多い。
岩の上を濡れ落ち葉が覆っている路面が多く、二度ほど滑って転倒。
1326mのピークを少し下ったところで進路が東から北へと向かう。
国土地理院の山岳地図に記載されている転換点とズレあり。
雲から抜け出した標高1090m?の展望地から西方向の景色
今日の天地の境は1100m~1200mあたりか。
…下るにつれて滝音が聞こえてくる。
午後01時20分:安倍の大滝分岐を通過
午後01時26分:安倍の大滝へ到着
午後01時30分:安倍の大滝を出発
吊り橋をいくつか渡るが、その中でも横揺れする長い吊り橋は少々恐怖である。
他の吊り橋は上下の揺れだけなので怖くないが、横揺れは体のバランスが取りにくい。
午後01時51分:舗装路へ出合う
小雨が降りだしたが雨具を着るほどではないのでそのまま歩く。
午後02時17分:駐車地へ到着
舗装路歩きは26分、下り勾配であったのが救いであった。
●起点~終点の総行程:6時間57分(休憩時間含む)
山蛭と湿度の高い環境での山歩き、精神的な疲れが残る。
これからの時期、水量が豊富な沢沿いの山歩きは控えたほうが◎
苔むした岩、木の葉から滴り落ちる水滴…なんてところはダメでしょうネ
【今回のルート】
※元図は国土地理院ウオッちず転載
H26.4.28
Blog移転に伴うHTMLの不具合を修正
end
最新の画像[もっと見る]
-
グリーンカーテン 2022 3年前
-
グリーンカーテン 2022 3年前
-
グリーンカーテン 2022 3年前
-
2021 12月上旬の富士山ビュー 3年前
-
2021 12月上旬の富士山ビュー 3年前
-
2021 12月上旬の富士山ビュー 3年前
-
2021 12月上旬の富士山ビュー 3年前
-
2021 12月上旬の富士山ビュー 3年前
-
2021 12月上旬の富士山ビュー 3年前
-
2021 12月上旬の富士山ビュー 3年前