本ががんがん読める。
(原稿もがんがん書けてもいいはず、
ということでもあるのだけれど)
ブックオフで見つけたAlohaな本2冊。
永田広美著
『優しく劇的に明日が変わる!「楽園セラピー」気持ちいい毎日”がやってくる』王様文庫
イヘレアカウ・ヒューレン著
『ハワイに伝わる癒しの秘法 みんなが幸せになるホ・オポノポノ 神聖なる知能が導く、心の平和のための苦悩の手放し方』
どちらも、ここで読むと、そうかもな~と。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
よりよく生きたいと感じて、
どうすればいいだろう? と立ち止まったとき、
具体的にこうしてみては? という提案がいっぱいある。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
今、自分の身にふりかかっていることを
どんなふうに受け取ればいいだろう?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
というようなときに、自分の視点をずらしたり、
少し離れて見てみたりするときに役立つ。
息を詰めたり力が入っているときに、
ふっと深呼吸したり、力を抜いたりする
手助けをしてくれる。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
仕事でカウンセラーをやっているとき、
これらの本に登場する方法はほとんど使わない。
(そういうトレーニングは受けていないので使えない)
もちろん、共通するところもあるのだけれど。
スピリチュアルカウンセリング的なことは
全くしていない。(できないわけなんだけど)
私自身がスピリチュアリティの本を読んで面白いと思ったり、![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
関心を持ったり、自分自身のなかをその視点で見てみたり
することと、カウンセリングにその視点を持ち込むという
こととは、私にとっては、全く別のことなんだよね。
このことを思うと、カウンセリングの枠組みってこと
なんかをキチンと考えてみたくなる。
(このアロハな風の中で海を見てると、![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_beach.gif)
どっちでもいいじゃんという気にもなるのだけど)
そうそ、実践の場を離れてしまうと、
腕もおちるんじゃないかな。そこが心配。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_lose.gif)
フィジカルなトレーニングと同じで
実践の場を離れると、みるみるヘタクソになるんだよね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_lose.gif)
(原稿もがんがん書けてもいいはず、
ということでもあるのだけれど)
ブックオフで見つけたAlohaな本2冊。
永田広美著
『優しく劇的に明日が変わる!「楽園セラピー」気持ちいい毎日”がやってくる』王様文庫
イヘレアカウ・ヒューレン著
『ハワイに伝わる癒しの秘法 みんなが幸せになるホ・オポノポノ 神聖なる知能が導く、心の平和のための苦悩の手放し方』
どちらも、ここで読むと、そうかもな~と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
よりよく生きたいと感じて、
どうすればいいだろう? と立ち止まったとき、
具体的にこうしてみては? という提案がいっぱいある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
今、自分の身にふりかかっていることを
どんなふうに受け取ればいいだろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
というようなときに、自分の視点をずらしたり、
少し離れて見てみたりするときに役立つ。
息を詰めたり力が入っているときに、
ふっと深呼吸したり、力を抜いたりする
手助けをしてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
仕事でカウンセラーをやっているとき、
これらの本に登場する方法はほとんど使わない。
(そういうトレーニングは受けていないので使えない)
もちろん、共通するところもあるのだけれど。
スピリチュアルカウンセリング的なことは
全くしていない。(できないわけなんだけど)
私自身がスピリチュアリティの本を読んで面白いと思ったり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
関心を持ったり、自分自身のなかをその視点で見てみたり
することと、カウンセリングにその視点を持ち込むという
こととは、私にとっては、全く別のことなんだよね。
このことを思うと、カウンセリングの枠組みってこと
なんかをキチンと考えてみたくなる。
(このアロハな風の中で海を見てると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_beach.gif)
どっちでもいいじゃんという気にもなるのだけど)
そうそ、実践の場を離れてしまうと、
腕もおちるんじゃないかな。そこが心配。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_lose.gif)
フィジカルなトレーニングと同じで
実践の場を離れると、みるみるヘタクソになるんだよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_lose.gif)