プリメイラ Honolulu

袰岩奈々のホノルル・カフェぶらぶら日記。
こちらもどうぞ→ https://note.com/nana_horoiwa

面白いこと考えてる先生

2010-12-30 13:39:20 | あれこれ
前に書いて、アップするのを忘れていたものを発見!
いまさらながらあげておきまする
学生のころからのつきあいなので、
かれこれ30年ほどの知り合いなのだけれど、
筑波大に野村先生という方がいます。

彼が5年ほど前に始めた
テクニカルライティグ」の授業は
オムニバス形式で、いろんな分野の先生が
「伝える」ことや「コミュニケーション」に
ついてお話になります。
その中にブラブラしてて暇そうだからと
思ったのか私も入れてくれました。

アサーション的な話をするのだけれど、
intrapsychicな部分をひたすら強調。
300人ぐらい出席してるクラスでも、
かまわず二人組で話してもらったり、
4,5人でグループシェアしてもらったり。

娘が
「話すこと、無いんでしょ
って言うんだけど、ホントにその通り。
話聞いてるより、やってみたほうが面白いんじゃないかと
思ってしまう。
デモンストレーションの料理教室より
やっぱり自分で料理してみたいよ、って思うし。

そんなわけで、いつもたったひとコマのために、
払込先の書類とか、出張旅費の書類とか提出してる。
いつもは、事務局Alohaに書いてもらってるんだけど、
今回、現場で書くことになりそうだった

そんでもって、
「あ~、これを書くのが本当に苦手でね
と言ったら、野村先生、間髪入れずに
「それができていたら、もっと違う仕事してたでしょ
だって。どんな仕事かな…。でも、よくご存じ、その通り。

さらにオマケがあって、これを聞いてた事務担当の女性、
「こちらで書いておきますよ~」って。
こうやって、おばさんは苦手を克服しないままに、
のさばっていくのでありました。すみません…。
ありがとうございます。

その野村先生が大学院生向けに企画した授業。
かたちとこころ
副題が「学問する我々にとって大切なことは」となってる。
お話なさるのは
学長の山田信博氏、構造生物学の井上勲氏、生物圏資源科学の志水勝好氏。
なんだか、面白そう~。
大学って、なんだかんだいっても、
いろいろできて面白そうです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大原さんちの食う・寝る・ココロ | トップ | 今年をふりかえってみたりする »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

あれこれ」カテゴリの最新記事