![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ae/7e5cfdd887d671f9e0ecb49b020c2db9.jpg)
『渡なべ』は、ちょっと量が少なかったので、もう1軒行くことに。(昨年末頃から2軒回るのは当たり前になっている自分が恐ろしい)
ラーメンよりは、つけ麺のほうが入るので、フジヤマ製麺に行ってきた。
店の外観は、つけ麺屋というより、蕎麦屋といった感じで、2006年12月にOPENした割には、かなり古臭い造りになっている。
店の看板は『富士山製麺所』と出ている。たぶん会社名が『有限会社 富士山製麺所』で店の名前が『フジヤマ製麺』だと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cf/cff9916676be881f4b100eb130cab547.jpg)
外の看板に『他店より2倍高い粉を使用し製麺しております』と書かれている。しかし、つけ麺の値段はそれほど高いとは思わなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/59/1a361013cf3e71c004cbc78160b57361.jpg)
<<この裏には『とにかく高田馬場で一番高い粉で作った麺でございます』と書かれている>>
早速店内へ。
入口横に製麺機の部屋があり、店員が麺を作っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7b/0a61f25e9f6c74b38322d8bb57085d85.jpg)
<<目の前のボールが邪魔になって分かりにくい>>
店内はL字カウンタ5席とI字のカウンタ3席、4人用テーブルが3卓と2人用テーブル2卓、それに8人用テーブルが1卓置いてある。8人用テーブルは、カウンタとして使えるようになっている。2Fにも同様の席が用意されていた。
1F奥に厨房があり、店員2名が待機していた。
店員は合計4名で、年齢は高め。先客は3名とちょっと少ない。
店員から、窓際の2名テーブルに通された。
メニューを見て早速注文。つけめんは、並盛(200g)でも大盛(300g)でも値段は同じ。渡なべは具が少なかったので、ここでは味玉つけめん(¥850)を並盛で注文した。(渡なべの量が少なかったとはいえ、大盛は無理)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5e/56923fcbd754f11429ec32122bd9f3a2.jpg)
卓上には、一味唐辛子と粗挽き胡椒が置いてある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b9/ac4071b17b47107333a9c12a6fba5192.jpg)
8分ほどでつけめんが運ばれてきた。
スープ:魚介系の甘辛いスープで、特徴はあまりない。
スープ割りは漆器の急須で提供される。スープ割の方がまろやかだし、柚子の香りも強くなって美味しいかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2f/8d5116fd89fe4cce7ed4200e99b9e10d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/51/f67b460faaf8033a5eced96dde310cfa.jpg)
麺:うどんよりはちょっと細い太麺ストレート。見た目がテカテカしていて綺麗な麺。しっかりした歯応えは、流石に製麺所を名乗るだけのことはあると思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/29/566d258fbc0c5e7f76fbec8a9bbed5a4.jpg)
具:叉焼、メンマ、味玉、ナルト、刻みタマネギ、刻み葱。叉焼は細かくばら肉っぽいのだが、細切れなのでよく分からなかった。刻みタマネギがシャリシャリしていおり、モチモチ麺との相性は良いと思う。
ということで、私の評価は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
+(PLUS)
麺は美味しいが、スープと具はもう一工夫が欲しいところ。
住所:東京都新宿区高田馬場2-1-1
営業時間:11:00~23:00
定休日:無休
駐車場:なし(近くに100円Pあり)
2008年の実績
3杯目/3軒目
![にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ](http://gourmet.blogmura.com/ramen/img/ramen88_31.gif)
にほんブログ村 ラーメン
ラーメンよりは、つけ麺のほうが入るので、フジヤマ製麺に行ってきた。
店の外観は、つけ麺屋というより、蕎麦屋といった感じで、2006年12月にOPENした割には、かなり古臭い造りになっている。
店の看板は『富士山製麺所』と出ている。たぶん会社名が『有限会社 富士山製麺所』で店の名前が『フジヤマ製麺』だと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cf/cff9916676be881f4b100eb130cab547.jpg)
外の看板に『他店より2倍高い粉を使用し製麺しております』と書かれている。しかし、つけ麺の値段はそれほど高いとは思わなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/59/1a361013cf3e71c004cbc78160b57361.jpg)
<<この裏には『とにかく高田馬場で一番高い粉で作った麺でございます』と書かれている>>
早速店内へ。
入口横に製麺機の部屋があり、店員が麺を作っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7b/0a61f25e9f6c74b38322d8bb57085d85.jpg)
<<目の前のボールが邪魔になって分かりにくい>>
店内はL字カウンタ5席とI字のカウンタ3席、4人用テーブルが3卓と2人用テーブル2卓、それに8人用テーブルが1卓置いてある。8人用テーブルは、カウンタとして使えるようになっている。2Fにも同様の席が用意されていた。
1F奥に厨房があり、店員2名が待機していた。
店員は合計4名で、年齢は高め。先客は3名とちょっと少ない。
店員から、窓際の2名テーブルに通された。
メニューを見て早速注文。つけめんは、並盛(200g)でも大盛(300g)でも値段は同じ。渡なべは具が少なかったので、ここでは味玉つけめん(¥850)を並盛で注文した。(渡なべの量が少なかったとはいえ、大盛は無理)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5e/56923fcbd754f11429ec32122bd9f3a2.jpg)
卓上には、一味唐辛子と粗挽き胡椒が置いてある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b9/ac4071b17b47107333a9c12a6fba5192.jpg)
8分ほどでつけめんが運ばれてきた。
スープ:魚介系の甘辛いスープで、特徴はあまりない。
スープ割りは漆器の急須で提供される。スープ割の方がまろやかだし、柚子の香りも強くなって美味しいかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2f/8d5116fd89fe4cce7ed4200e99b9e10d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/51/f67b460faaf8033a5eced96dde310cfa.jpg)
麺:うどんよりはちょっと細い太麺ストレート。見た目がテカテカしていて綺麗な麺。しっかりした歯応えは、流石に製麺所を名乗るだけのことはあると思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/29/566d258fbc0c5e7f76fbec8a9bbed5a4.jpg)
具:叉焼、メンマ、味玉、ナルト、刻みタマネギ、刻み葱。叉焼は細かくばら肉っぽいのだが、細切れなのでよく分からなかった。刻みタマネギがシャリシャリしていおり、モチモチ麺との相性は良いと思う。
ということで、私の評価は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
麺は美味しいが、スープと具はもう一工夫が欲しいところ。
住所:東京都新宿区高田馬場2-1-1
営業時間:11:00~23:00
定休日:無休
駐車場:なし(近くに100円Pあり)
2008年の実績
3杯目/3軒目
![にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ](http://gourmet.blogmura.com/ramen/img/ramen88_31.gif)
にほんブログ村 ラーメン