韓国政府関係者は、北朝鮮が過去に2度核実験を行った咸鏡北道吉州郡豊渓里で、3度目の核実験の準備をほぼ完了したことを明らかにした。新たな坑道の掘削作業が終了しており、2週間で実験が可能になるとのこと。北朝鮮は先のアメリカとの交渉で、核開発を中止すると合意していたくせに、ここにきて、合意は撤回されている。たぶん、世界一嘘つきな国というレッテルは貼られている筈。中国もいい加減、こんな国を見限らないと、中国まで笑い物になりかねない(少なくとも私は笑い物扱いしているが)。でも、本当に核実験を実施したら、今度こそ、中国やアメリカが制裁に同意すると思う。早くそうなってほしいもの。
さて、本日は、伊勢佐木長者町にあるハマのオヤジに行ってきた。
駐車場は、店の裏通りにある下の駐車場を利用した。
店には15:00頃到着。
店の造りは、L字カウンタ14席。店主と思われる男性1名と女性1名で切盛りしていた。先客2名後客1名。
入口左側に券売機があり、味玉らーめん(¥750)を購入、カウンタに座って、固めをお願いした。
卓上にはラーメンのタレ、酢、おろし葫、おろし生姜、豆板醤、それにGABANのブラックペッパーが置いてある。
最近、横濱家のような、家系で紅生姜を置いてあるところも散見されるが、やはりおろし生姜じゃないと、私は駄目。
厨房内では、店主が何かを濾していたが、それが何かは良くわからない。結構丁寧な作業で、手間暇かけているのが良くわかる。
因みに、この店のHPを見ると、徳島の阿讃山脈から流れる豊かな伏流水を使い、諸味を一年以上醗酵させ醤油本来の香りを醸成させた高級醤油を使い、五島灘の塩と数種類の魚介の旨みをシンクロさせて作った秘伝の醤油ダレをベースにしたオヤジのこだわり【とんこつ】らーめんということらしい。やっぱり、何を作っていたのか、よくわからない。
5分ほどで、ラーメンが運ばれてきた。
スープ:豚骨ベースの醤油スープ。若干濃いめの醤油だが、豚骨の出汁も効いているので、それほど嫌味は感じない。おろし生姜を投入すると、生姜とスープのコラボがなんとも言えず、私の好み。
麺:染谷製麺の中太平打ちチョイ縮れ麺で、家系では良くあるタイプ。
具:叉焼、ほうれん草、海苔、味玉、刻み葱。叉焼は肩ロースで薄味なれど、嫌いではない。ほうれん草はそれなり。味玉は、黄身が半熟は良いが、味はそれほど付いていない。、葱は万能葱を使用。
ということで、私の評価は
+(PLUS)
また来たい店。
住所:横浜市中区千歳町3-13
営業時間:11:00~22:30
定休日:水曜日
駐車場:なし
店のHP:http://yokohama082.com/index.htm
2012年の実績
57軒目/57杯目
さて、本日は、伊勢佐木長者町にあるハマのオヤジに行ってきた。
駐車場は、店の裏通りにある下の駐車場を利用した。
店には15:00頃到着。
店の造りは、L字カウンタ14席。店主と思われる男性1名と女性1名で切盛りしていた。先客2名後客1名。
入口左側に券売機があり、味玉らーめん(¥750)を購入、カウンタに座って、固めをお願いした。
卓上にはラーメンのタレ、酢、おろし葫、おろし生姜、豆板醤、それにGABANのブラックペッパーが置いてある。
最近、横濱家のような、家系で紅生姜を置いてあるところも散見されるが、やはりおろし生姜じゃないと、私は駄目。
厨房内では、店主が何かを濾していたが、それが何かは良くわからない。結構丁寧な作業で、手間暇かけているのが良くわかる。
因みに、この店のHPを見ると、徳島の阿讃山脈から流れる豊かな伏流水を使い、諸味を一年以上醗酵させ醤油本来の香りを醸成させた高級醤油を使い、五島灘の塩と数種類の魚介の旨みをシンクロさせて作った秘伝の醤油ダレをベースにしたオヤジのこだわり【とんこつ】らーめんということらしい。やっぱり、何を作っていたのか、よくわからない。
5分ほどで、ラーメンが運ばれてきた。
スープ:豚骨ベースの醤油スープ。若干濃いめの醤油だが、豚骨の出汁も効いているので、それほど嫌味は感じない。おろし生姜を投入すると、生姜とスープのコラボがなんとも言えず、私の好み。
麺:染谷製麺の中太平打ちチョイ縮れ麺で、家系では良くあるタイプ。
具:叉焼、ほうれん草、海苔、味玉、刻み葱。叉焼は肩ロースで薄味なれど、嫌いではない。ほうれん草はそれなり。味玉は、黄身が半熟は良いが、味はそれほど付いていない。、葱は万能葱を使用。
ということで、私の評価は
+(PLUS)
また来たい店。
住所:横浜市中区千歳町3-13
営業時間:11:00~22:30
定休日:水曜日
駐車場:なし
店のHP:http://yokohama082.com/index.htm
2012年の実績
57軒目/57杯目
いつもブログを拝見させてもらっております^^
もしよろしければ、相互リンクお願い致します。
それでは失礼致します。
了解です。藤田さんのblog、面白いですね。私も通信系やメディア系には興味があるので、楽しめそうです。
今後もよろしくお願いします。
では!