![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d4/8b83571ed5a13b525f8467a6f871faef.jpg)
本日2軒目は、前回スープ切れで振られた、これまた宿題店の中華そばむらさき山に行ってきた。この店は、2008年2月6日にOPEN。10月にTV東京で、開店までのドキュメンタリを放送していたので、その後、結構人気店になったらしい。
店名の由来は、店主の柴山優一さんの柴の字を、紫と読み書きする人が多いそうで、どうせならということで、この名前にしたとか。
携帯の超らーめんナビによると、店主は、和歌山ラーメンのりやの店主をしていて(TV東京の番組では、脱サラという設定だったが)、開業までは、金沢文庫のうめやでバイトをしていたとのこと。うめやはお気に入りの店なので、ちょっと期待。
店の場所は、田町駅から慶応仲通りを入り三田製麺所の先の路地を右に入ったところ。
店には11:20頃到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/60/af824410fa3004781e0af9f1cc216482.jpg)
開店前だが、3名並んでいた。
開店までの10分間で、後客が10名以上になっていた。
11:30丁度に開店。時間厳守は客商売(社会人)の常識なので、別に褒めるべきものではないのだが、最近の店は、開店時間通りに店を開けるところは少なくなっているように思うので、そういう意味では、合格という感じ。
店の造りは、I字カウンタ14席。店の広さは11坪らしいが、奥に長くなっているので、広く見える。
厨房には、店主夫妻と男性店員1名。これ位の店構えであれば、3人で十分かもしれない。
入口左側に、1万円札まで対応している立派な券売機が置いてある。新品で購入すると、512万円するものを新古品ということで、85万円で購入したらしい(それでも高価だと思うのだが)。
2軒目につけめんが置いてある時は、大体つけめんを選ぶのだが、この店は、前からラーメンが食べたかったので味玉そば(¥750)を購入した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a7/a478a1a7b646cc1b94544d66d3cb4f9c.jpg)
席は、奥から詰めてくれとのことで、奥から4番目の席に座った。椅子は、12000円の背もたれの有るアルミ製の軽いもの。ちょっと隣の席との間隔が狭いように思えるが、座ってみるとそうでもなかった。
卓上には、一味唐辛子と柚子胡椒が置いてある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ef/d87385dfbb89325bf506706163fa9120.jpg)
店主は手際よく、ラーメンやつけめんを作っている。私の前の客2名はつけめんを注文していたのだが、つけめんは時間が掛かる旨、説明してから、私のところにラーメンが運ばれてきた。
スープ:豚骨魚介系のスープで、味自体は旨いと思うのだが、どちらも主張しないのが、逆に面白みに欠けていると思う。柚子胡椒を最後に入れてスープを飲んだが、辛味と言うかピリッと感が出て刺激的で良いと思う。
麺:中細ストレート麺。麺自体は小麦の味が分かって好きなのだが、持上げは悪い。
具:叉焼、海苔、味玉、メンマ、焦がし葱、刻み葱。叉焼は肩ロースで、歯応えもあり、肉っぽくて嫌いではない。味玉は味薄めで黄身がトロッとした私好み。焦がし葱は、香ばしくて良い。刻み葱は、青葱で、私は白が好き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6f/8ba9d0fa4a5dc45918d5f71781a802e8.jpg)
ということで、私の評価は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
店を出るときには、行列が10名以上出来ていた。これなら国民生活金融公庫への1000万円の借金も4年を待たずに完済できると思う。2号店は是非、横浜へ。
住所:東京都港区芝5-23-8
営業時間:11:30~14:30 17:30~22:00
定休日:日曜日
駐車場:なし(三田図書館の傍にコインPあり)
2008年の実績
248杯目/238軒目
![にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ](http://gourmet.blogmura.com/ramen/img/ramen88_31.gif)
にほんブログ村 ラーメン
店名の由来は、店主の柴山優一さんの柴の字を、紫と読み書きする人が多いそうで、どうせならということで、この名前にしたとか。
携帯の超らーめんナビによると、店主は、和歌山ラーメンのりやの店主をしていて(TV東京の番組では、脱サラという設定だったが)、開業までは、金沢文庫のうめやでバイトをしていたとのこと。うめやはお気に入りの店なので、ちょっと期待。
店の場所は、田町駅から慶応仲通りを入り三田製麺所の先の路地を右に入ったところ。
店には11:20頃到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/60/af824410fa3004781e0af9f1cc216482.jpg)
開店前だが、3名並んでいた。
開店までの10分間で、後客が10名以上になっていた。
11:30丁度に開店。時間厳守は客商売(社会人)の常識なので、別に褒めるべきものではないのだが、最近の店は、開店時間通りに店を開けるところは少なくなっているように思うので、そういう意味では、合格という感じ。
店の造りは、I字カウンタ14席。店の広さは11坪らしいが、奥に長くなっているので、広く見える。
厨房には、店主夫妻と男性店員1名。これ位の店構えであれば、3人で十分かもしれない。
入口左側に、1万円札まで対応している立派な券売機が置いてある。新品で購入すると、512万円するものを新古品ということで、85万円で購入したらしい(それでも高価だと思うのだが)。
2軒目につけめんが置いてある時は、大体つけめんを選ぶのだが、この店は、前からラーメンが食べたかったので味玉そば(¥750)を購入した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a7/a478a1a7b646cc1b94544d66d3cb4f9c.jpg)
席は、奥から詰めてくれとのことで、奥から4番目の席に座った。椅子は、12000円の背もたれの有るアルミ製の軽いもの。ちょっと隣の席との間隔が狭いように思えるが、座ってみるとそうでもなかった。
卓上には、一味唐辛子と柚子胡椒が置いてある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ef/d87385dfbb89325bf506706163fa9120.jpg)
店主は手際よく、ラーメンやつけめんを作っている。私の前の客2名はつけめんを注文していたのだが、つけめんは時間が掛かる旨、説明してから、私のところにラーメンが運ばれてきた。
スープ:豚骨魚介系のスープで、味自体は旨いと思うのだが、どちらも主張しないのが、逆に面白みに欠けていると思う。柚子胡椒を最後に入れてスープを飲んだが、辛味と言うかピリッと感が出て刺激的で良いと思う。
麺:中細ストレート麺。麺自体は小麦の味が分かって好きなのだが、持上げは悪い。
具:叉焼、海苔、味玉、メンマ、焦がし葱、刻み葱。叉焼は肩ロースで、歯応えもあり、肉っぽくて嫌いではない。味玉は味薄めで黄身がトロッとした私好み。焦がし葱は、香ばしくて良い。刻み葱は、青葱で、私は白が好き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6f/8ba9d0fa4a5dc45918d5f71781a802e8.jpg)
ということで、私の評価は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
店を出るときには、行列が10名以上出来ていた。これなら国民生活金融公庫への1000万円の借金も4年を待たずに完済できると思う。2号店は是非、横浜へ。
住所:東京都港区芝5-23-8
営業時間:11:30~14:30 17:30~22:00
定休日:日曜日
駐車場:なし(三田図書館の傍にコインPあり)
2008年の実績
248杯目/238軒目
![にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ](http://gourmet.blogmura.com/ramen/img/ramen88_31.gif)
にほんブログ村 ラーメン