今日はトステム本社にて研修。
研修といって基本は自社製品の拡販。
いつもこういう研修は
タイムスケジュールから講習システムや道具
話し方から話の持っていき方
聞いている者の心をつく話し方
を気にしながら聞いています。
よく悪徳商法や勧誘、飛び込みの営業、
手品マジックなんかも
独特の話術がありますよね。
そこで今日勉強になったのは
実習のときの説明。
まず声。
はっきり大きく丁寧に話す事。
まず注目させてから話す。
途中質問などが出てもその人とだけコソコソ話さず、
その言葉を聞いて代弁しこういう質問でその答えはこういうことです。
と全員にしっかりと話すことですね。
わたしも子供たちにそれぞれと話してしまうときが多々あるなぁ。
みなに興味を持たせみなに分かるように話した方がいいなと感じました。
また、プロジェクターで写し出された映像に沿って説明があるのですが
気の利いた講師は映像を関係あるページに戻してくれるのです。
あれさっきそうだったかな?
今の映像踏まえて前の映像で確認したいなぁと思ったりするので
戻してくれたりすると確実に覚えられ納得もするのです。
聞いている側の気になって説明してくれるとほんと助かります。
ということは私たち指導者の子どもに対する指導もそうなんですね。
繰り返しながら確認して行くべきなんですね。
子どもの視線に立ってです。
なかなか難しいですけどこれをまた確認できたことはいいことです。
日々勉強ですね。
次回はハイボールについて。
研修といって基本は自社製品の拡販。
いつもこういう研修は
タイムスケジュールから講習システムや道具
話し方から話の持っていき方
聞いている者の心をつく話し方
を気にしながら聞いています。
よく悪徳商法や勧誘、飛び込みの営業、
手品マジックなんかも
独特の話術がありますよね。
そこで今日勉強になったのは
実習のときの説明。
まず声。
はっきり大きく丁寧に話す事。
まず注目させてから話す。
途中質問などが出てもその人とだけコソコソ話さず、
その言葉を聞いて代弁しこういう質問でその答えはこういうことです。
と全員にしっかりと話すことですね。
わたしも子供たちにそれぞれと話してしまうときが多々あるなぁ。
みなに興味を持たせみなに分かるように話した方がいいなと感じました。
また、プロジェクターで写し出された映像に沿って説明があるのですが
気の利いた講師は映像を関係あるページに戻してくれるのです。
あれさっきそうだったかな?
今の映像踏まえて前の映像で確認したいなぁと思ったりするので
戻してくれたりすると確実に覚えられ納得もするのです。
聞いている側の気になって説明してくれるとほんと助かります。
ということは私たち指導者の子どもに対する指導もそうなんですね。
繰り返しながら確認して行くべきなんですね。
子どもの視線に立ってです。
なかなか難しいですけどこれをまた確認できたことはいいことです。
日々勉強ですね。
次回はハイボールについて。