お代表気まぐれ日記!

悪代表の袖の下日記→野球問屋、お主も悪よのう。いえいえ、お代表様ほどでは・・悪代表が剣の武士(選手)に成敗される日記です

自主練とサインの意味

2009-06-25 22:27:00 | 親御さんへ
雨天時、自主練習。
サインを大人にもらいなさい。

やったかやってないか。
よりも、
言われたことを自主的に家族・親子や親族でやる。

それは基本的に親の連絡網であるメールで回ります。
ここがみそです。

親が伝えなければ子どもは分かりません。
ここで親と子のコミュニケーションがまず取れます。
普段から取っているのでしょうが、
まずここで一つの会話が生まれ、
また、自宅でトレーニングすることで
目の前で我が子がどのくらいのことを出来るのか
こんなこともやらされているんだ。
なんて知らなかったことも確認できます。

見ながら一緒にやったり、サメ[トしたり、応援激励したりと
少なくとも普段預けている時間の子どもの心を体感できるのではないかと
勝手に思っています。

とにかく剣に来ている子供たちはがんばっています。
怒鳴られることも多いのですが、がんばっています。

まぁこの人数になると剣専用雨天練習場もいっぱいで
私一人では安全上問題ありますし
激しい雨の中、集まらせるのも危険です。
練習も管理しきれないので
ここ最近このような形を取らさせていただいております。

梅雨のこの次期まだまだ雨で流れることは沢山あると思いますが
子供全員という頭があるので
今度は時間をずらしてなら
何とかやれるのではないかと考えております。
ただ子供というのは集まってこそモチベーションが上がるという意識が私はあるのであまり細かく分けたくありませんし、ルール勉強なんかもまとめてやりたいと思っています。(縦の関係はクラブチームだからこそ生まれる大切な関係と考えているからです。)

実は今度ルールやセオリーなどの勉強もやりたいのです。

話がずれましたが
自主練と宿題を出してとくに宿題は親子でルールセオリーの勉強になるのではないかとこれまた勝手に思っています。
意外とどういうことなのか話し合っていると思うのですが、私の考えすぎですかね。

そして、ハンコでなくわざわざサインと言っているのは
ハンコは子供でも押せるしその場合、子供の書いた字を見ないですんじゃいます。
子供がどんな字を書いているのか改めて確認できるし、(ホント誤字脱字が多く読めない字もあります。)
私自身ハンコが楽でいいのにと思っちゃいますので
ここで親は楽しちゃいかん!子供が遊びたいのにがんばったのだからと
親にも試練です。
サインしてやってください。

自慢じゃありませんが私なんか一緒に筋トレやっちゃいましたよ。
私の子には確認しないでください。

とにかく親(大人)にサインをもらいなさいと連絡が来た時点で
親にも責任が生まれます。
多少甘かったり、ずーッと付きっ切りで見ていられない親御さんもいる(ここです。やったかやってないかよりもというところは。)でしょうが、親子関係をこんなちっちゃなことで確認できるなんて素晴らしいことではないかと三度勝手に思っています。

あるチームの方が日曜の学童保育と勘違いしている親御さんがいるよといっている人がいました。

剣ではそのように考えている親御さんはいないと信じていますが
剣の子供にも目を向け、野球を通じて子どもの成長を見つめるのも親の一つの楽しみかとも思います。
子供も親も集団の中でものすごく成長していきます。
これは間違いありません。
何しろ小学生は成長のゴールデンエイジですから。

ハイボールはまた今度ね、あまり面白くない話ですから。



P.S.
BBS投稿ありがとうございます。
一層安全に注意します。