日本と韓国の小学生がそれぞれ同じ内容の作文を書いた。
過去のわだかまりを捨て、日本と韓国がもっと仲良くなれたらいいと
思います。という内容の作文だった。
日本の小学生は先生にそんな日が早く来るといいですねと褒められ、
韓国の小学生は危険思想の持ち主として折檻を受け、
親は監視対象となった。
人気ブログランキングへ↑↑↑↑↑↑↑↑
日本と韓国の小学生がそれぞれ同じ内容の作文を書いた。
過去のわだかまりを捨て、日本と韓国がもっと仲良くなれたらいいと
思います。という内容の作文だった。
日本の小学生は先生にそんな日が早く来るといいですねと褒められ、
韓国の小学生は危険思想の持ち主として折檻を受け、
親は監視対象となった。
神に気に入られるということ
実は私も占い師に「長生きできんね」と言われたことある。
理由を聞くと、彼はこう答えた。
「あんた、大陸に行ったことあるだろう?
そこで憑かれたんだと思うけど、悪霊なんてもんじゃない。
神に近いから、まず払えないし、
どこに行っても障ることを恐れて何もできないよ」
確かに、私は仕事で中国に数年住んでいた。
「まあ、日本にいる限り、息子さんが成人するまではなんとかなるだろう。
あんたの背後に白狐が視える。
これが強いし、あんたの家系、将門信仰してる者がいるからね。
お祖父様、お祖母様に感謝することだね。
……それと、あなたの叔母にあたる方かな?
修道院にいる、その彼女も遠くからあなたを守っているよ。
……それでも、あと数年だね」
息子はもう15歳なんですが、あと5年でこの世とさよならということ?
それを何故断言できるんだ、この人は?
私の不審そうな顔に、占い師は続けた。
「あんた、過去に手の筋切って何かできなくなってない?」
確かに。ジャズピアノをやっていてそこそこ仕事もあったが、
交通事故の後遺症で今、左手があまり動かず、
ピアノなんてもうとても無理な状態である。
「それは持って行かれたんだよ。
命だけは、あんたを守る人たちに救われた。
でも、次は全て取る、と言っているよ。
……ごめんねえ、不快なことばかり言って」
占い師はそう言って、私から料金を取らなかった。
あと5年でこの世から去る? にわかに信じられなないし、今も信じてない。
ところが、その占い師は「当たる」と評判だそうだ。
割と高額な見料も、あんなに長時間話したのに
「残りの人生に使いなさい」と受けとらなかった。
帰宅後、夫と子供に話した。信じてないけど、と言いつつ。
「私が死んだら、あななたちが心配で……」と言ったら、夫も子供も、
「それは自分たちが乗り越えること。
だから心配しないで、残りを好きに使っていいよ」
と。
今のところ病気などは無い。でも人は何で死ぬか解らない。
ちなみに、後日、ある有名神社にお払いの相談をしたら占い師の言ったとおり、
「神様にはできる限り障りたく無いんです。こちらの命も危ないですから」と。
「すいません、どんな神様が憑いてるって?」
「……地獄の神様です。あなたの左手を持ってます。
日本の神様ではありませんね」
と。
結局、回避方法無しと言われたのだが、神主さんには、
「でも基本的に自分はあまり信じてないんです。私には見えませんから」
と言ったところ、
「そういう強い気持ちも大事ですよ」とやさしく返された。
「なんで私なんでしょう?」
「人と同じですよ。好みなんです。
昔から、神様に愛されると長生きできないと言いますね。あれと一緒ですよ」
「いや、私はそんな若くも無いですし」
「寿命からしたら充分若いですよ、あなたは」と。
それから実家のお稲荷様と、近所の将門神社には毎日詣でている。
でも、最近、右肩が重いことに気がついた。
そして、もともと夢などあまり見ないのに、夢をみるよ様になった。
どこかの屋敷で、ピアノをずっと弾き続けている夢。
動かない左手が動くのは気分がいい、ずっとここにいたいと思う。すると、
「ずっといてもいいんだよ」と、背後から右肩に手を置かれ、目が覚める。
いつかこのまま、目を覚まさなくなるのだろうか。
コンクリートに埋める (建築会社)
たちの悪い失敗や寒いギャグを言うと、「コンクリートに埋める。」と脅されます。
それから、生ビールのジョッキや焼酎グラスを、一人で2つ並べて飲むことを「2台付け」といいます。
2台付けというのは、土を掘るときに、1台のパワーショベルにダンプカーが2台並んで待ち構えている状態のことです。 -- (しら さん)
同じ建築関係でも、現場となると迫力が違います!2台付けのほう、自分=パワーショベル、ジョッキ=ダンプカーって、こんなパワフルなたとえ、なかなかないですよ。
三遊亭円丈の噺、「薮椿の陰で」(やぶつばきのかげで)によると
秋の渡り鳥モズが飛来してきて鳴き叫ぶ10月頃です。足立区の建て売り住宅に家族の間にすきま風が吹くような一家がありました。北千住に行って買い物でもしようと言う奥様。玄関を開けようとしたが開かない。それもその筈、扉の前にトトロならぬムーミンらしきモノが居る。・・・モップ状の犬か?70kg以上の超大型犬が寝そべっていた。亭主の肩に両足を載せたら犬の頭が亭主より上になってしまった。関わっていると、なついてしまうから、玄関を開けて部屋に戻ると、犬も着いて入ってきた。座敷犬らしく平気で部屋中を汚い足で歩き回り、ドアーに体当たりして開けようとしている。
大変だ。と言う事で保健所に電話したが、「今日から3日間休みなので、その後お電話下さい」。その頃には部屋が壊されているよ。あまりにうるさいので、子供が2階から下りてきて「お母さん、テレビショッピングで羊買ったの」。犬は体を震わせて身体の汚れを撒き散らし、母親は風呂に連れて行きシャンプー、残る家族は大掃除。
落ち着いた犬は、体当たりを繰り返して家中の扉を開け放ち、犬のバリアフリーが完成した。
2~3日経つと、バカな犬ほど可愛いもので、保健所には電話出来ないし、飼う事もままならない。まるで犬の居候。家族の一員になってしまった。
「居候犬ドックフードを5杯食い」
「居候犬散歩で主人を引き倒し」
またたく間に3ヶ月が流れ、夫婦して買い物から帰ってみると、冷蔵庫は開け放たれ貰い物のフォアグラが袋を残し無くなっていた。また、匂いの元を見ると13万円の大事なブランドバックに排泄物がてんこ盛り、その中に主人の携帯電話が顔を出していた。怒った二人が、犬に「出ていけ!」。
小さくなっていた犬は、悲しそうな顔で窓からスルリと消えた。
1週間後の夕暮れ、それ以来家族の帰りが早くなった。息子が調べたら『コモンドール』とドイツの大型犬の交配種らしいという。親父はチョッとした物音でもカーテン開けて外を覗いているし、母さんだって玄関先にドックフードと水を切らさない。
「僕、反省してるのは、あの日散歩に連れて行くはずが、時間が無くなり『散歩させた』とウソを付いたんだ。無人の家になってしまったが、犬なりに考えてしつけ通り器の中にウンチをしたんだ。それがバックだったんだ」、父親も「お父さんだって、電話が長くなって、餌を与えないで出掛けてしまった。だから腹減っていたんだ」。犬が悪いのではなく家族が悪かったと、ポスターを作って探した。
そんな簡単には分からなかった。一月も経った頃電話が入り10kmも離れた公園に見に行った。樹齢千年という大銀杏の下の薮椿にもたれるようにうずくまっていた。餌も食べていなかったようで弱っていた。3人を見て喜んだかのように一声鳴いて倒れ込んで動かなくなった。
死んでしまったと、泣きながら新しく買った首輪とリードを付けて、ドックフードを差し出すと、まだ生きていた。大銀杏からは黄金色の至福の枯れ葉が、犬と3人の家族の上に降り注ぐのでした。
「誤解」
宛名は『神様、仏様』。
本当はいけないだが、見るとはなしに目に入った内容は
「私は年金暮らしの95歳の老婆です。
昨日、財布を盗まれてしまいました。犯人が誰なのかサッパリ分かりません。
財布には5万円入っていたのですが、そのお金は、孫達に子供の日の
お祝いをしてやるつもりで1年間貯めていたものでした。
どうかこの哀れな老婆をお助け下さい」
友人は何とかしたいと考えて、郵便局内でこのハガキの話をした。
すると同情した同僚達から5万円には足りないが、4万5千円のカンパが集まった。
友人はこれを『神と仏より』と書いた封筒に入れて老婆に郵送した。
子供の日も過ぎて何日かした頃、友人は再び『神様、仏様』と
宛名書きされたハガキを見つけた。
ハガキにはこう書かれていた。
「先日はお助け下さり、本当にありがとうございました。
お陰様で孫達を大変喜ばせることができました。
ところで、送って頂いたお金は4万5千円で5千円足りませんでした。
でも、今度ばかりは犯人は判っております。
あの忌々しい郵便局員どもが抜き取ったのに間違いありませんわ」
「ジョークの効用」
昨日、昼食にカウンター式のしゃぶしゃぶを食べていたら、
若い女性の二人連れが隣の席に。
タバコはプカプカで、よく喋り、煙いわ、うるさいわで嫌なブス女だなと
思いながら我慢していました。
ところがどうしたわけか、私の前のカウンターに置いてあった伝票に
コンロから火が移って全部燃えてしまったのです。
それを見たその女性はニッコリと、「伝票、燃えちゃって、タダになりますね」
と私に言ったのです。とっさのことで私は「もっと高いものを食べればよかったですね」
と返すのがやっとでしたが、嫌味でブスなその女性が急に感じのいい美人に
変わっていったのです。
いや~ほんとにジョークって大切ですね(オマエは水野晴郎か!(笑))。
ちなみに食事代はタダになりませんでした(笑)。
立川談志の噺、「五貫裁き」によると。
神田の三河町に家主の”多呂兵衛”、借家人の半端者の”八公”が住んでいた。この八公が人生立ち直ろうと奉加帳を持って町内を回ると、血だらけで戻ってくる。聞くと”徳力屋”に最初よったところ、番頭はたった3文しか付けない。怒ると主人が出てきて1文を付けた。怒ってけんかになって怪我をした。家主が理不尽さに怒り奉行所に願書をしたためて聞き入られ、大岡様の裁きになった。しかし、徳力屋万右衛門が裁きに勝って5貫文(5000文)の罰金。「それを毎日取り次ぎの徳力屋に1文ずつ持参せよ」と言う裁き。
翌日、八公がしおらしく1文を朝早くに徳力屋に持参。徳力屋は「ざまあみろ」と馬鹿にしながら受け取り、1文では買えない半紙に受け取りを書かす。徳力屋はその金を小僧に持たせ奉行所に持参するがなかなか役人が会ってくれず、やっとの事で会うと 、奉行に「万右衛門本人が名主と五人組が一緒に持参しろ」とおとがめを受ける。五人組にお願いすると費用はかかるし、本人が行っても一日がかりになって仕事どころの話ではない。 (サ ~、大変徳力屋。面白くなってきた八公側連合軍。)
翌日も嫌がらせで朝の明ける前から1文を持参。また翌日も。ついには八公昼寝をして一晩中、今日の分、明日の分次の日の分だと寝かさない。たまりかねた徳力屋、やっと、事の重大さに気づき、示談にしたいと10両の金を提示するが、拒否。町内の名の知れた人が中に入り、100両と最初の目的の小さいながら表通りに八百屋を付けて、「これでどうですか」とでた。八公もこれを受けて示談成立。家主の知恵で八公の勝ち!
回りの人たちも、これを聞いて「徳力屋は偉いね」と噂をするようになった。いつか徳力屋の耳に入り「番頭さん、金は使うと人に喜ばれるね」と気づき施しを始め、徳力屋の評判は上がったが、金を使いすぎて店はつぶれ、八公は持ち付けない金を持ってずらかり、主人公達も死んでこの話を知っているのは、ここにいる寄席のお客さんと私(談志)だけになった。
「お前、まだサンタクロース信じてんのかよ!?」
「え!?どういうこと?」
「実はな、サンタはお前の父ちゃんなんだよ!今まで知らなかったのかよ!ダセェ!」
その夜、この子は枕元にこう書いて眠りについた。
「お父さんがもう一人増えますように!」
それを見たお父さんは、今日の息子の話などから察して
「おいおい、こいつはプレゼントを2倍もらおうって魂胆だな。」
と苦笑した。
一方お母さんは、
「あら、浮気がばれたのかと思って焦ったじゃないの!」
と苦笑した。