無理しないでボチボチ

ジョークとニュース間違え無いように  

全てNETのコピペで出来ています。不都合なものは連絡ください。

ニューヨークのバーでジェフの隣にいた男がバーテンに注文した。

2014年12月30日 | 面白画像

ニューヨークのバーでジェフの隣にいた男がバーテンに注文した。
「ジョニー・ウォーカー、シングル。」

その連れが言った。「ジャック・ダニエル、シングル。」

バーテンがジェフに近寄ってきて尋ねて。「お客さまは?」

ジェフが答えた。「ジェフ・バーグランド、既婚。」

  


          面白かったら、「ブログランキング」 

              

          人気ブログランキングへ↑↑↑↑↑↑↑↑      

 


バーは何時に開くのかと尋ねた。

2014年12月30日 | 面白画像

午前三時、ホテルのフロント係のところに酔った男から
電話がかかってきて、バーは何時に開くのかと尋ねた。
「正午です」フロント係は答えた。 一時間ほどしてから、
同じ男が、前よりずっと酔いの回った声で、電話をかけてきて、
尋ねた。「バーは何時に開く?」

「先ほどと同じです。----正午です」フロント係は答えた。
また一時間たって、同じ男からひどく酔った声で電話がかかってきた。
「バーはなあんじにあーくんだあってぇー?」 フロント係は答えた。
「バーは正午に開きますが、もしお急ぎでしたら、
ルームサービスに何か運ばせますが。」

「いーや、入りたぁいんらあないんだ----出たいんだよー!!!」

  


          面白かったら、「ブログランキング」 

              

          人気ブログランキングへ↑↑↑↑↑↑↑↑      

 

 


見たらマズい初夢ベスト5!

2014年12月30日 | ニュース

見たらマズい初夢ベスト5!

 

新年すぐに見る初夢は、さまざまなことを自分に伝えようとしています。

 新年というのは、特別な時間です。仕事が休みになったり実家に帰ったりし「自分の原点に戻る」さまざまな行動をする時期です。

 こうした中で見る「初夢」というのは、普段の夢よりも深く、自分自身の心を映し出し、未来を暗示しやすくなるものです。

■夢判断と夢占い

 初夢の吉夢の代表的なものとして、「1富士 2鷹 3なすび」などとも言われますね。これは徳川家康が好きだったものを挙げただけで、あまり意味はないと言われてますが...。

 自分が見た夢の意味を探る時、最も重要なのが「夢の情景や、環境、全体のかもし出す雰囲気」です。たとえば、風景を見た場合、重要なのは天気だったりするのです。また、動物が出てくる夢なら、その動物の態度が重要です。

 たとえば、吉夢と言われている富士山の夢でも「荒涼とした樹海に雷鳴がとどろいていて、恐ろしい富士山が見える」などであれば、かなり心にストレスを抱えている可能性があります。大きな障害がやってきたり、何か得体の知れないものに呪われている可能性があるなど、あまり"いい夢"とはいえないでしょう。

 あるいは鷹の夢でも、「鷹の大群に襲われる」夢を見たとしたら、相当追い詰められた状況を暗示していると言えるでしょう。

 夢判断・夢占いは様々な見方があるため、なかなか言い切れるものではありません。

 しかし「非常にまずい夢」というものは存在します。

 以下の夢は、夢占いの伝承でも、あまりよくない未来に繋がりやすく、何かを見直す必要があると言われている夢です。

 こうした初夢を見てしまったら、要注意!

■見たらマズい初夢ベスト5

第5位 怖いものに追いかけられる夢

 追いかけられる夢は、重圧を抱えている時に見る夢だと言われています。また、過去のつらい経験やトラウマがよみがえる前触れなのかもしれません。「怖いもの」というのは、自分をコントロールし、害してしまう存在を表しています。厳しい上司や会社の環境・忙しすぎる生活などが、「怖いもの」として姿を現しているのかもしれません。どうやって防げばいいか、考えることが必要であると言えます。

第4位 「水」の危険な夢

 暗い海に恐怖する・お風呂が猛烈に怖く見えるなど、「水」に関わる恐怖の夢というのは、何か自分の根源への不安感を表しているといえます。自分の生活に関わる「お金」などを失ってしまわないか、あるいは、親しい人物がおかしなことに巻き込まれていないか、注意が必要でしょう。また、自分が何か後ろめたいことをしているため、自分の存在価値が感じられなくなり、夢として現れてくるイメージであるともいえます。不道徳な行為(例:不倫・嘘など)がエスカレートして、破滅に至る暗示かもしれません。これも本当に注意が必要な夢です。

第3位 虫の大群に襲われる夢

 自分が腐敗していく、自分の存在価値が感じられなくなっていく時に、「虫の大群が自分を侵す」というイメージが現れます。アフリカの映画などで、大量のイナゴが村を壊滅させる映像がありますが、どうしようもない恐怖感に襲われますよね。自分の存在をおびやかすイメージの典型でしょう。また、覚せい剤などの禁断症状で出てくるイメージだとも言われています。自分の「身体の危機」を表しているので、健康管理をしましょう。

第2位 「何もない」ことに恐怖する夢

「白い世界に穴だけがある」「何もない水平線が広がっている」というような、何もない夢というものが存在します。こうした夢の中で、あまり恐怖を感じなかったようであれば、そこまで大きな問題ではありません。しかし、こうした夢の中で、どうしようもない恐怖感・孤独感・絶望感などを感じたようであれば、かなり危機的な夢だと言えます。大きな喪失をしたことに囚われてしまっているのかもしれません。あるいは、今の生活や自分の存在自体が、無意味だ、という感覚が強くなってきているのかもしれません。人の繋がりの暖かさや、美しさなどに触れることにより、自分を取り戻す必要があります。

第1位 「おかしな自分」が、自分とは別に出てきて恐怖する夢

 今の世界に非常に違和感を抱いていることや、かなり強い「存在への不安」を表しています。心霊的には「魂が自分から離れようとしてしまっている」シグナルであるともいえます。西洋には「ドッペルゲンガー」という、「もう1人の自分」に関する恐ろしい話があります。自分がいるはずのない場所に「あなたがいた」と他人から言われたら、要注意。その「もう1人の自分」がどんどん近づいてきたら、命が危険になるというのです。こうした、「別の自分が出てくる夢」というのは、「これは自分だ」という自分への意識が希薄になっていることを表しています。かなり危険なものだと言えるでしょう。

■見たらマズい夢を見たら、どうしたらいい?

 しかし、マズい夢を見てしまうことはあるものです。見てしまった時はどうしたらいいのでしょうか。

 夢の「マズさ」に共通しているものは、「存在への不安」です。これを和らげるのは、「自分が確かに存在している」という感覚を持つことだと思います。

 まずは、大きく息をして、心を静かに落ち着け、下腹部のあたりをよくよく感じてみましょう。「ああ、確かに体があり、その中に空間がある」という思いと共に、暖かい感じがしたら、それは自分の存在を感じている証拠です。この暖かさをよく感じ、深めていくことで、まずい夢の影響を浄化する、第一歩になると言えるでしょう。

 そして、これを続けていくと、夢の意味が分かる瞬間がやってきます。

「ああ、自分はこの事に困っていたんだ、夢を通じて気づくことができた」など、夢の意味を知った時に、まずい夢の影響から完全に逃れられたと言えます。夢は、必ず、自分に何かを告げようとしているのです。
(文=北澤礼詞)

  


          面白かったら、「ブログランキング」 

              

          人気ブログランキングへ↑↑↑↑↑↑↑↑      

 



アメリカの大寒波で凍りついたナイアガラの滝が凄い

2014年12月30日 | 面白画像

アメリカの大寒波で凍りついたナイアガラの滝が凄い

       

旅の車中にて。

「俺んちの近所にいるラビは本当にすごい奇跡を起こせるぜ。
 こないだ乗合馬車で移動中に滝のような大雨が降ってきちまった。
 するとラビは高々と両手を広げてね。そしたらなんと、右も大雨
 左も大雨なのに馬車の進路だけは雨が上がったのさ」

負けじともう一方が言う

「そんなのは奇跡のうちに入らないね。俺んとこのラビはもっとすごい。
 乗合馬車で移動中に日が暮れかけてきちまってさ。
 次の日は安息日なのに荒野の中では野宿もできない。
 みんな不安な顔をしてたね。
 そこでラビがえいやっ、と両手を広げたさ。そしたらなんと、右も安息日
 左も安息日なのに馬車の進路だけは安息日じゃないのさ」


※ユダヤ教の安息日では旅行中の移動も禁じられている。

  


          面白かったら、「ブログランキング」 

              

          人気ブログランキングへ↑↑↑↑↑↑↑↑      

 


2014年に話題となったへんてこ動物トップ10

2014年12月30日 | ニュース

2014年に話題となったへんてこ動物トップ10

 今年は生物学者にとってワクワクする一年だったそうだ。ヘビの単為生殖、超珍しいクロアンコウ、ユニコーンの角を持つ鹿など、豊作の1年だったという。ナショナルジオグラフィックで、今年話題となった10の愛すべき奇妙な生態を持つ生き物たちが特集されていたので見ていくことにしよう。

10. 地面の下からメスを誘惑するインドハナガエル



 絶滅危惧種に指定されるインドハナガエルはインド西ガーツ山脈の固有種だ。オタマジャクシは100年前から知られていたが、成体が発見されたのは2003年のことである。オスは非常に色鮮やかで、地面の下から叫び声を上げてメスを惹き付けるという変わった求愛行動をとる。


9. 自ら毒を口にし、屈強な体をメスにアピールする鳥

2_e2

 意中の人の心を射止めるためには、あらゆる努力を惜しんではならない。ノガンのオスもそんな健気な生き物である。彼らはあえて毒を持つ甲虫を食べるという求愛行動をするというのだ。ノガンのオスは、有毒のツチハンミョウをメスとは比べ物にならないほどに食べまくり、自分がいかに頑丈であるかをアピールするのだ。


8. まだら模様のロブスター

3_e3

 もし、このロブスターに出会うことができたら、宝くじが当たるより幸運度が高いかもしれない。今年8月、ニューハンプシャー州の漁師が超珍しい”まだら模様”のロブスター(写真)を捕まえた。通常は茶色っぽい緑色をしているロブスターだが、青やツートンカラー、1億分の1の確率で出現するアルビノまで、さまざまな色が存在する。まだら模様のロブスターの場合、見つかる可能性は3千万分の1~5千万分の1の確率だと推定されている。


7. “寿司”そっくりのアルマジロ

4_e1

 まるでサーモンの握りずしのようなこの生物は、アルゼンチンに生息するヒメアルマジロだ。体長84~117mmという世界最小のアルマジロで、絹のような白い体毛とピンク色の鱗甲板を持つ。穴掘りが大好きで、その爪は体長の6分の1まで伸びることもある。


6. 都会で暮らすことを覚えたコヨーテ集団

5_e1

 米イリノイ州シカゴのダウンタウンをえらく気に入ったコヨーテの一団がいる。どうやら、都会の喧噪を生き残る術を身につけたようなのだ。

 最新の調査によれば、なんと約2,000匹ものコヨーテが都会の生活に適応しているらしい。中部アメリカの固有種であるコヨーテは非常に順応性が高く、郊外と野生の餌場を利用することで、過去数十年の間にアメリカ国内のほぼ全地域に分布するまでになっている。


5. 踊るカエル

6_e1

 5月、インド西部の森林の中で、小さな身体で”踊る”カエルの新種が14種発見されたと発表された。足を振りながら求愛するオスに因んでダンシング・フロッグと呼ばれるこの種は、この発見によって一気に24種にまで倍増した。


4. 猫みたいにモフモフなので被害者続出、有毒のネコ毛虫

7_e0

 猛毒があり触れば大変なことになるのだが、それでも触らずにはいられないのは、モフモフとした毛並のせいに違いない。この毛虫のお陰で、今年始めにアメリカ東部では病院送りになる人が続出した。アメリカで最も毒性の強いネコ毛毛虫(furry puss caterpillar、写真)は、可愛らしいネコちゃんに因んで名付けられた。見た目はモフモフしていそうだが、身体を覆うかつらのような毛には小さな猛毒の針が隠されている。


3. クロアンコウ

8_e1

 あんぐりと開けられた口には牙のような歯。実にホラーな形相をしているクロアンコウは、深海魚ならではの造形を誇る。実際、11月に研究者がクロアンコウのメス(写真)の撮影に成功したことで、大きな注目を集めることになった。自然環境下の生きたクロアンコウが撮影されたのは今回が初めてのことである。

世界初!?激レアアンコウ ”ブラック・シーデビル”が泳いでいる姿を撮影することに成功(米カリフォルニア州)



2. ユニコーンは実在した?でも鹿だった。

9_e1

 おとぎ話に出てくる伝説の生物、ユニコーンは実在する。だがそれは鹿だった。この写真は8月にハンターがスロベニアのツェリェで撮影したもので、奇形の枝角を有した極めて珍しいノロジカだ。おそらく枝角が生える早い時点で怪我をしたことが原因だと思われる。こうした怪我はよくあることで、変わった形の枝角が生えることがある。それでも、こうした”ユニコーン”のような形は非常に珍しく、鑑定を行った研究者も見たことがなかったそうだ。


1. ぼっちでも増える。生き残れる。ヘビの単為生殖

10_e1

 10月、世界最大のヘビが世界初の単為生殖を行ったと発表された。問題のヘビは米ケンタッキー州ルイスヴィル動物園で飼育されているセルマと名付けられた11歳のアミメニシキヘビ(写真)である。彼女はもう1匹のメスのアミメニシキヘビと一緒に飼われているのだが、2012年6月に6匹のメスの子供を生んでいた。そして、彼女が唯一の親であることがDNAによって確認されたのだ。

via:nationalgeographic・原文翻訳:hiroching

       

  


          面白かったら、「ブログランキング」 

              

          人気ブログランキングへ↑↑↑↑↑↑↑↑      

 



中国版紅白歌合戦からも「出ていけ」と嫌われる韓流…NHKは3年連続選出ゼロ

2014年12月30日 | ニュース

中国版紅白歌合戦からも「出ていけ」と嫌われる韓流…NHKは3年連続選出ゼロ

 65回目を迎えた、大みそか恒例の「NHK紅白歌合戦」に今年も韓国勢は選ばれなかった。3年連続の選出ゼロには、日本国内での韓流ブームの終焉(しゅうえん)が背景にある。「レベルの低い日本の歌合戦に韓国歌手はもったいない」などと主張する韓国のネットユーザーはいるものの、実は韓国が“嫌われている”のは日本だけではない。今年1月に行われた中国版紅白歌合戦では韓国の人気俳優が出演したところ、「出ていけ!」という書き込みが15万件もあったという。

もはやニュースではない?

 今年の紅白歌合戦の出場歌手は11月26日に発表された。平成24年の紅白で韓国勢が選ばれなかった際には、国内外のメディアでちょっとした騒ぎになった。その前年に東方神起、KARA、少女時代の3組が出場していたからだ。

 当時、韓国メディアはいっせいに反発した。中央日報は「独島(竹島=島根県隠岐の島町=の韓国名)問題と関連しないだろうか」などと疑問を投げかけ、領土問題の影響で「(韓国人歌手は)紅白から排除された」と断じた。24年8月に李明博(イ・ミョンバク)大統領(当時)が韓国の大統領として初めて竹島に上陸したことから、日本側の反韓感情は高まっていた。ただ、NHKは「領土問題の影響はなかった」と説明している。

 それから3年連続で紅白は韓国勢を選んでいない。もはやニュースではないのだろう。日本のメディアもほとんどこの話題を取り上げていない。むしろ、紅白の常連だったコブクロやゆず、浜崎あゆみ、aikoらが落選したことなどに注目。今年のNHK連続テレビ小説(朝ドラ)の主題歌を歌った絢香(花子とアン)と中島みゆき(マッサン)が出場することが大きく取り上げられた。

 一方、韓国では聯合ニュースが11月27日、選ばれなかった事実を淡々と報じ、日韓関係の悪化や日本国内のK-POP人気が下降線をたどっていることを示していると伝えるにとどまった。

「紅白歌合戦は学芸会レベルでしょ?」

 そんな中、日本最大の中国情報サイト「Record China(レコードチャイナ)」は、3年連続で韓国勢が紅白に選ばれなかったことに対する韓国のネットユーザーの反応を紹介している。

 李明博前大統領の竹島上陸に始まり、慰安婦問題や歴史認識などをめぐる朴槿恵(パク・クネ)大統領の頑(かたくな)なまでな反日姿勢、そして産経新聞の前ソウル支局長の在宅起訴…。この3年でめっきり冷え込んでしまった日韓関係を冷静にとらえ、「当たり前のこと」との書き込みがある一方で、開き直りとも思える書き込みも目立った。

 「レベルの低い日本の歌合戦に、韓国歌手はもったいない。今後は日本よりも米国で成功することを考えよう」

 「日本の紅白歌合戦は学芸会レベルでしょ?そんなものに出場したら、韓国歌手の品格が落ちる」

 ただ日本の一部の音楽関係者は、K-POPについて、メロディーや歌詞などの音楽的要素を低め、ダンスやコスチュームなどで極端な複合エンターテインメント化を徹底させたと指摘する。さらに「韓流」という日本にこれまでなかった新鮮かつ特殊なコンテンツが飽きられたという声もある。

 

 日本における韓流の終焉の底流には、「嫌韓」と「反日」という互いの意識が強く働いている。それでも戦前から戦後にかけて、日本と韓国は歌謡曲というジャンルで密接な関係にあった。チョー・ヨンピル、桂銀淑(ケイ・ウンスク)、キム・ヨンジャ…。昭和50年代から平成にかけ、韓国の歌手たちは何度も紅白に出場した。

 NHKによると、紅白の選考基準は「今年の活躍」「世論の支持」「番組の企画・演出」の3点だ。NHKは否定するだろうが、外交問題もあり「世論の支持」が最も高いハードルになる。4年ぶりの韓国勢の紅白出場には、とりあえず日韓首脳会談の開催が前提になりそうだ。

中国の紅白からは「出ていけ!」

 ただ、韓国の嫌われぶりは何も日本に限ったことではない。

 中国にも「中国の紅白歌合戦」とも呼ばれる旧正月の年越し番組があるという。レコードチャイナによると、国営中国中央テレビ(CCTV)が今年1月31日に放送した「春節聯歓晩会(通称・春晩)」に、韓国の人気俳優イ・ミンホも出演した。

 韓流ドラマのファンはイ・ミンホの出演に盛り上がったが、民族主義・愛国主義者らからは反発の声が上がったそうだ。中国版ツイッターと呼ばれる簡易投稿サイトでは「イ・ミンホは出ていけ」というハッシュタグが作られ、15万件以上のリツイートがあったという。

 

       

  


          面白かったら、「ブログランキング」 

              

          人気ブログランキングへ↑↑↑↑↑↑↑↑      

 




SFの世界が現実に、米が「空中空母」開発…無人機の発射・回収、空中給油で「戦闘の形」が変わる

2014年12月30日 | ニュース

 

産経WESTより

SFの世界が現実に、米が「空中空母」開発…無人機の発射・回収、空中給油で「戦闘の形」が変わる

 SFの世界だけに存在すると思われていた「空中空母」の開発に、米国防総省高等研究計画局(DARPA)が乗りだし、話題となっている。まだ大学などの研究機関にアイデアを募集している段階だが、戦闘機の給油や無人機の発射・回収を可能にする空中空母が実現すれば、「戦闘の形」を大きく変えるのは間違いない。映画やゲームの世界でおなじみの超兵器「空中空母」は本当に実現するのか。(岡田敏彦)

空中から「出撃」

 飛行中の戦闘機がミッションを受けた後、陸上基地に着陸せず、空中空母に着艦して燃料とミサイルを補給し、再出撃する-。空中空母といえば、ゲーム「エースコンバット」(バンダイナムコゲームズ)に登場する空中要塞や、米映画「アベンジャーズ」で活躍した、既存の空母の周囲四カ所に上昇用のエンジンを付けたものなどが思い浮かぶが、DARPAが開発するのは、こうした空母とは少し趣きが異なる。米紙ワシントン・ポスト(電子版)などによると、RQ-4グローバルホークやRQ-1プレデターといった無人機用の母艦で、大量の無人機の発射、回収が可能というものだ。

 その目的は、「無人機の活動可能範囲を広げることによって、経費の削減とパイロットの飛行事故や被撃墜などのリスクを減らす」(DARPA)というもの。

 グローバルホークは偵察用カメラや通信傍受機能を持ち、高度約1万8千メートルを30時間以上にわたり飛行する。操縦は米国本土から衛星経由で可能とされ、航続距離(片道)は約2万2千キロに及ぶ。

このグローバルホークは偵察用だが、無人機にはプレデターにヘルファイア対戦車ミサイル搭載して発射能力を持たせたMQ-1、いわゆる武装プレデターも存在し、アフガニスタンやリビアで実戦投入された。そうした運用で得た課題を洗い出した結果が、「より遠く、より長時間」の飛行を可能とするための空中空母プロジェクトにつながったとみられる。

アイデア募集

 ところで、DARPAが求めている空中空母は、SF作品に登場するようなものでもなければ、現在の空母を小型化して空を飛ばすようなものでもない。実現に向け募集するアイデアには条件がある。

 まずは、開発コストの低減のため、既存の大型航空機を改造して製造できること。さらに必須能力として無人機の発射(射出)と回収が可能なこと。つまりは、C-130輸送機など現在米軍が持つ大型航空機を改造して、4年以内にデモ飛行が行える計画を提出せよというものだ。

 そんな条件だから、実現したとしても空中空母に“斬新な見た目”は期待できないかもしれない。むしろ求められているのは外形ではなく、無人機回収のための遠隔操作や誘導システムともとれる。既存の航空機を改造した空中空母に近いものは、これまでにも開発されてきたが、DARPAはそれらを超える奇抜な発想を求めているのは間違いない。

 

 さかのぼれば、第二次大戦前の1933年、米海軍は飛行船Macon(メイコン)を開発した。内部に複葉(2枚羽)の戦闘機スパローホークを5機も搭載できる画期的な大型の飛行船で、任務は偵察。長距離を飛べるが速度の遅い飛行船と、航続距離は短いが速度のある戦闘機との「良いとこどり」だったが、コストや安全性の問題から飛行船そのものが時代とともに姿を消した。

 その後、「親子飛行機」という構想が生まれる。大型機に小型機を収容するか結合する方式で、イギリスでは大型飛行艇の翼の上に複葉機ブリストル・スカウトを載せて実験したとの記録がある。旧ソ連では、戦闘機の航続距離が爆撃機に比べて短く、爆撃機を守れないという問題を解決するため、TB-1双発爆撃機の翼上面左右にI-4戦闘機を1機ずつ載せた「Z-1」などZシリーズを開発した。しかし、スターリンによる大粛正で関係者が処分され、計画は立ち消えに。

戦後の発達と消滅

 第二次大戦では爆撃機He111がクルージングミサイルの始祖ともいえるV1飛行爆弾を搭載し空中発射したが、これは大型ミサイルの搭載・発射であり、親子戦闘機とは性質が異なる。

 再び親子戦闘機構想が現れるのは戦後で、米国の大型爆撃機B-36ピースメーカーが爆弾倉に戦闘機XF-85ゴブリンを埋め込む形で搭載する実験を実施。後には偵察機RF-84サンダーストリークを搭載するGRB-36として10機が生産されたが、最終的にはこうした「親子飛行機」とも「パラサイト・ファイター(寄生戦闘機)」ともいわれた構想は途絶える。空中給油の技術が発達したためだ。

 こうした歴史を振り返ると、DARPAが必用としている空中空母計画では、無人機の空中給油を可能とする誘導方式と、回収をどうするかが最大の課題といえそうだ。

日本でも対中戦略の一環に?

 防衛省では22日、機種選定中だった航空自衛隊の新早期警戒機について、現行のE-2Cの発展型のE-2Dの採用を決定。同時に無人偵察機としてグローバルホークの導入を正式決定した。18年度までの中期防衛力整備計画でグローバルホーク3機を導入することとなり、南西諸島の監視にも使われる見込み。

 滞空時間の長いグローバルホークだが、日本では整備の関係上、青森県三沢基地に配備する予定だ。本土、青森から遠く離れた尖閣など南西諸島をカバーすることを考えれば、将来的には日本でも「空中空母」導入の動きが出てくるかもしれない。(11月25日掲載)

                  ◇

 

       

  


          面白かったら、「ブログランキング」 

              

          人気ブログランキングへ↑↑↑↑↑↑↑↑      

 




飛行機からオーロラ

2014年12月28日 | 面白画像

「フライト」 


とても見事なブロンドの長髪の美しい女性が旅行代理店を訪れた。
「今度の連休に旅行でもしようと考えているんだけど、何かお勧めはないかし
ら?」
「あなたは運がいい、丁度いいパッケージツアーがありますよ。お値段も手ごろ
です。それに、この時期は運がよければフライト中に窓からオーロラが見えるん
ですよ」
「まぁ、素敵!」
ブロンドは手を打ち合わせて叫んだ。
「私、オーロラってまだみたことがないの。それに決めたわ!」
「有難うございます。窓際の席をお取りしておきますね」
店員がそう答えると、ブロンドは眉を寄せた。
「席は通路側にしてもらえないかしら。窓際だと髪がぐしゃぐしゃになっちゃう
でしょ」

        

  


          面白かったら、「ブログランキング」 

              

          人気ブログランキングへ↑↑↑↑↑↑↑↑      

 

 

 


良心的な店

2014年12月28日 | 面白画像

「良心的な店」 

昼食を食べようと中華の店に入った。

元気のいい店員が
「いらっしゃい。何にしましょ」
メニューを見ると
「味噌ラーメン200円、ライス50円、ギョーザ70円・・本当に?」
店員は自信ありげに
「本当にその値段ですよ」

注文した品は5分もせずに運ばれて来た。
これがまた美味しい! すっかり満足して、ラーメン最後のスープまで
すすろうとしたそのとき、スルリと手が滑ってドンブリを
床に落としてしまった。ガチャン!
 
店員が飛んできて
「大丈夫ですか?」

「ドンブリが割れちゃったね。ごめんよ」
謝ると、店員は笑顔で
「いいえ、それよりお怪我などなくてよかった」

ますます、良心的な店だとすっかりファンになってしまった。
勘定を済ます前に、私はこう言わずにはいられなかった。
「安い、うまい、お客第一の最高のお店だ。また来るよ」

そして、財布の小銭を数えながら、請求書に目を落とすと

『味噌ラーメン200円、ライス50円、ギョーザ70円・・・・・・・・ドンブリ8500円』

        

  


          面白かったら、「ブログランキング」 

              

          人気ブログランキングへ↑↑↑↑↑↑↑↑      

 

 

 


そっちの趣味は無いけど、フンドシに笑った!

2014年12月28日 | 面白画像

「そっちの趣味」

山暮らしの男が20年間も一人で生きてきたが、ふと女性と寝たくなって町にやってきた。
男はバーに入るとバーテンに女はいないかと尋ねた。
バーテンは「ジョー爺さんしかいない」と答えた。
男は言った。「イヤ結構だ。そっちの趣味はないものでね。ウイスキーを頼む」
男はウイスキーをあけると、帰っていった。

次の週男はまた町にやってきた。バーテンに同じ質問をし、同じ答えをもらった。「ジョー爺さんしかいない」
男は「そっちの趣味はないものでね。ウイスキーを頼む」と言い、ウイスキーを飲んで帰っていった。
そんなことが何度か繰り返されたのち、男は結局ジョー爺さんで我慢することにし、バーテンに頼んだ。
バーテンは男を裏の部屋に案内した。しばらくして男は帰って行った。

次の週男はまたやってきて、バーテンに話した。
「先週あったようなことは人には知られたくない。誰も知らないだろうな?」
バーテンは答えた。「誰も知らないっすよ。私とあんたとジョーと・・・二人の男以外は」
「二人の男?」

「二人の男がジョーを抑えてなきゃならなかったんですよ。ジョーもそっちの趣味はないものでね」

 

        

  


          面白かったら、「ブログランキング」 

              

          人気ブログランキングへ↑↑↑↑↑↑↑↑      

 

 

 


標的

2014年12月28日 | 面白画像

実は私、大学生時代弓道部で日置流という流派でした。

 

「標的」

ある貴族が家来とともに森の中でハンティングをしていて、一本の木のところにやってきた。
木にはいたるところに矢の標的が描かれていて、しかも、どの標的にもど真ん中に矢が突き刺さっていた。
「すごい腕前だな。この射手に会いたいものだな」貴族は感嘆した。
森をさらに数マイル進んでいくと、弓矢を持った小さな少年と出会った。
少年は、標的のど真ん中に矢を射たことをしぶしぶ認めた。
「お前は標的まで歩いていって、ハンマーで矢を標的に打ち込んだのではないだろうね」貴族は
すこし懐疑的に尋ねた。
「いいえ、陛下。私は100歩離れたところから矢を射ました。神に誓ってウソは言いません」
「まことに驚くべきことじゃ。褒美をとらせる。その代わりに、どうやって的の真ん中に矢を射ることが
できるのか教えてくれ」
少年は答えた。

「まず木に向かって矢を射ます。それから矢の周りに標的を描くのです」

 

        

  


          面白かったら、「ブログランキング」 

              

          人気ブログランキングへ↑↑↑↑↑↑↑↑      






精神科医がブロンド会に招待された

2014年12月28日 | 面白画像

ある著名な精神科医がブロンド会に招待された。世話役の金髪ちゃんは、

当然のことながら、その医者が最も得意とする話題を持ち出した。

「教えていただ けませんか、ドクター、」彼女がきく。

「外見は全く普通に見える人が、精神衰弱にかかっているってことを見極める方法を?」

「ごくごく簡単です」と医者は応じた。

「その人に、誰もが答えられるような 易しい質問をするんです。その人が回答に躊躇したら、それが手がかりになり ます」

「どんな質問ですか?」

「そうですね、たとえば、『キャプテン・クックは3度の世界一周旅行をしたが、

そのうちいずれかの旅行中に死んだ。何度目の旅行だったか?』と、こ ういう質問です」

世話役の金髪ちゃんはちょっとの間考え込み、それから落ち着きなく笑ってこう言った。

「別の質問例はありませんか? 正直言って、私、歴史のことはあまり詳しくないんです」

 

 

        

  


          面白かったら、「ブログランキング」 

              

          人気ブログランキングへ↑↑↑↑↑↑↑↑      


五街道雲助の噺、柳家金語楼(有崎勉)作、「身投げ屋」

2014年12月28日 | 落語・民話

五街道雲助の噺、柳家金語楼(有崎勉)作、「身投げ屋」(みなげや)によると。
 

 不景気になると珍商売が多くなるものです。

地面を見ながら歩いているので聞くとがま口を探しているという。

1円札が10枚入っているがま口を拾いたいという。

だから地見屋という。

そんなのみっともないから両国橋に行って身投げ屋になれという。

本当に飛び込んだら死んじゃうから、相手の間合いを決めて、死ぬ振りをする。

相手は事情を尋ねるだろうから、これだけお金がなければならないと訴えれば、どんな人間でもお金を恵んでくれる。

しかし、相手を見て、お金を持っていそうな態度から言い出す金額を決めるのが大切。

と教えられ、両国橋に深夜12時過ぎにやってきた。

 止めてもらえるなら、立派な人と・・・、洋服に帽子を被った人がいるから・・・、お巡りさんだった。

あぶなく交番に連れて行かれてしまう所だった。


 次を探すと、外套を着た恰幅の良い紳士がやってきた。

止めてくれて、経緯を話すとお金なら何とかしようと言う有り難い話。

金持ちそうだからと値踏みをして200円と言ったら、支払いを済ませた後だからと100円を出した。

100円ではダメだと言うと名刺をくれて明日残りを取りにおいでと言われて初仕事は成功。

 次の人が来たので「南無阿弥陀仏」と唱え欄干に手を掛けたところ、職人に殴られて止められた。

金がないなら死ぬと言うがいくらだと言う言葉に、相手を値踏みして20銭だというと、そんな子供の小遣いだろうという。

いえ、大家に、酒屋に、米屋に・・・、40銭が1円になって、2円が3円になって、そこで止まったが無いという。

助けてもらっただけ有り難いと思え。

市電の回数券が有るからやると1枚渡されたが、既にハサミが入っていた。

 次に来たのが親子連れ。

見ていると帯を結びあって、「南無阿弥陀仏」と唱え欄干に足をかけたので、慌てて止めに入った。

母親は死んで、父親は目が見えず、子供も母親のところに一緒に行きたいという。

国に帰るお金もなく死ぬほか無いという。

国が遠くてはいけないが、赤羽ぐらいなら面倒見ようと言ったが、100円無ければどうしようもないと言う。

やむなく先程の100円を渡し、その場から離れた。


 父親は息子にこの金は先程の人に返してきなさいと言ったが、既に見当たらなかった。


にっこり受け取り「それじゃ~。今度は吾妻橋でやろう」。


 

 

        

  


          面白かったら、「ブログランキング」 

              

          人気ブログランキングへ↑↑↑↑↑↑↑↑      


成人して町に戻ったトミーがゴージャスな美女を伴って高級宝石店に現れた。

2014年12月28日 | 面白画像

成人して町に戻ったトミーがゴージャスな美女を伴って高級宝石店に現れた。
トミーはショーケースの中のネックレスを指さして店員に尋ねた。
「このネックレスは幾らだい?」
「はい、この商品はダイヤモンドをふんだんに使っておりますので、
お値段は8万ドルになります」
値段を聞いて驚く美女を尻目に、男は言った。
「じゃあ、そいつをもらおうか。代金はこの小切手で頼む」
トミーが額面8万ドルを書き込んだ小切手を手渡すと、
店員はうやうやしく受け取りながら言った。
「ありがとうございます。ただ、大変申し上げにくいのですが、
本日は土曜日でございまして....」
「わかってる。商品は月曜日にだろ?
君が銀行で小切手を現金に替えてからでかまわないよ」
そう言い残すと、トミーは美女と共に店から出て行った。

週が明けて、トミーが昼頃に再び宝石店を訪れると、
店員は怒りに満ちた声で言った。
「おい、あんた!銀行へ行ったが、あんたの口座には1ドルも入ってなかったぞ!
この嘘つきめ!今さら何しに現れたんだ?!」
すると、トミーはニヤリと笑っていった。

「最高の週末を過ごせたお礼を言いにさ」

 

        

  


          面白かったら、「ブログランキング」 

              

          人気ブログランキングへ↑↑↑↑↑↑↑↑      


あそこを歩いているガキは、とんでもない間抜けでしてね

2014年12月28日 | 面白画像

客の男が果物屋の店先で主人と話し込んでいた。
そこに通りかかったのが、薄汚いボロを来た小さな男の子。
主人曰く、「おや?あそこを歩いているガキは、とんでもない間抜けでしてね」
果物屋はクックッと笑った。
「話の種にちょっと実験してみるから、見ててくださいな。おーい!トミー」
果物屋は大声を張り上げた。
「こっちだ。こっちに来い!」
トミーは、ぼんやりした顔つきでキョロキョロすると、
やっと果物屋に気づいた様子で、ノコノコと近づいてきた。
「な....なんですか。ウ....ウィリアムさん」
とトミーは聞くと果物屋は、釣り銭の中から汚い25セント貨と、
キラキラ光る10セント貨を選ぶと、地面にポンと投げた。
主人曰く、「おい、トミー。お前の好きな方をやるぞ」
トミーはしゃがみこんで、じっと2枚の貨幣を見比べていたが、
手に取ったのは、キラキラ光る10セント貨の方だった。

1時間後。
客の男は、通りでトミーを呼び止めて、
25セント貨を選ぶべきだったんじゃないかとアドバイスした。
トミーは、男の目をまっすぐに見つめると小さく微笑んだ。

「だって、おじさん。もし25セント貨を選んだら、それでもうおしまいでしょう?」

 

        

  


          面白かったら、「ブログランキング」 

              

          人気ブログランキングへ↑↑↑↑↑↑↑↑