舞おとめのブログ

夫の定年後、夫婦二人で自給自足のエンジョイ生活の日々

今日から独り立ち?

2017年10月13日 | 野菜作り
10月13日
お天気が、スッキリしません。
お天気が悪いと、さらに夜明けが遅く感じます。

今朝のmy*畑🚶へは、6時20分…

一穴に3粒の種を蒔き、一度目の間引きで、二本立ちにしていた、大根。大きくなってきたので、
今朝、とうとう独り立ち(一本立ち)しました。


若くて美味しそうです。
今年の大根は、長野で種を買った「おでん大根」です。

白菜、水菜も成育中。

今朝の収穫

自給自足には、ちょうどの家庭菜園です。

収穫はちょっぴりですが、毎朝、虫取りに行かないとね。
オクラの葉っぱに仲良く❤

間引きの大根葉は、胡麻あえと塩漬けにしましたよ。
間引きだって立派な一品になります、

ジイジイ様は、お空とにらめっこ👀やきもきしてます。
田んぼの作業が進みません。

さて、明日のお天気は?
☁曇☔雨?


とうとう寿命です。❗

2017年10月12日 | ハプニング
10月12日
今日は、ジイジイ様の、稲刈り2回目の予定が……😨
天気予報では☁曇だったのに、雨がパラッパラッと。

稲穂が湿ると、稲刈りは出来ません。
昨日の☀☀が、もったいなかったですね。(府の遺族会の戦没者追悼式?)
仕方がないです。(お国のため?)

また明日から、お天気が悪いようです。⤵⤵⤵


長年愛用してきたホームベーカリーが、とうとう寿命が来たようです。


先日から、内窯が回るときの音がおかしいと思って、ジイジイ様に、油を差してもらたのですが、とうとう……回らなくなりました。


20年も、働きづめでしたものね。
これ以上、無理は出来ません。

よく働いてくれました。
20年前、またホームベーカリーが、それほど普及してない頃、清水の舞台から飛び降りた気分で、我が家にやって来ました。

初めて焼いた日、ジイジイ様と息子と三人で、感激して、焼き立てを一斤、完食したのを、覚えています。

毎朝食用に、手土産代わりにと、大活躍してくれました。
😭😭😭

とうとう別れの時がきました。安らかにお眠りください。

急いで、二代目ホームベーカリーを買わないと……

もし・もし?今から、20年遣うとしたら、バァバァは何歳?




稲刈りのスタート

2017年10月10日 | 植物
10月10日
何……この暑さ☀☀

もうどうなってるの?

そろそろ稲刈りの、スタートです。(田んぼは、ジイジイ様の担当)

週末は、またお天気が悪くなりそうなので、☀☀のうちに。

稲刈り初日は、倉庫からコンバインを出すところから。

田んぼの四隅を手で刈り取り、準備が出来たら、後は、コンバイン様々

バァバァは、役立たずですから、お弁当の準備だけ。

夕方、四分の一が終わったそうです。

夕方には、ヘトヘト😃💦暑かったーと。
お疲れ様でした💕

残り、三回で刈り取りが出来る予定らしいです。

明日も☀☀らしいですが、
地域の遺族会の三役が当たり、総会に参加の要請が。
仕方がないですね。









季節の頂き物

2017年10月09日 | プレゼント 頂き物
10月9日
えっ、今日が体育の日?
体育の日は、10月10日と、思ってました。
東京オリンピック以後、ずっと10月10日だったのに……

体育の日は、☀らしいです。

昨日、女子会のお友達から、この季節ならではの✨🎁✨

奈良、西吉野は有名です。

見事な粒揃いです。
ご先祖様にお供えしてから、いただきましょう。

ごちそうさまです。

今朝も、my畑🚶

今朝の収穫……
黒豆の枝豆、初収穫です。

丸々と実が入ってそうですね。

帰ろうと思って、もう一度、ゴーヤの繁みを確認したら、
なんとーこんなに隠れてました。

たった二本の苗です。

ゴーヤの生命力は凄い⤴⤴

またまた佃煮に、加工です。


黒豆の枝豆……鞘ごと塩で揉んでから、熱湯で13分
(黒豆は、普通の枝豆より、長め)
写真……忘れましたが
🍺にぴったり、美味しかった❗

季節……季節……の、恵み
有りがたいですね。

NHKのど自慢、京田辺から

2017年10月08日 | イベント
10月8日
暑い一日でした。
昨日の予選会に合格されたお友達の、応援に行ってきました。

予選会に合格された人に、テレビ放送の当日券が配布されます。

今日は、ママが休日出勤で、弟くんのお預かり。

のど自慢の会場に、弟くんも一緒に行きました。


このチケットがないと入場出来ません。

会場に入ったすぐ、京田辺のキャラクターがお出迎え
宜しく。

12時15分からの放送ですが、その前に、司会者の小田切千さんと拍手👏の練習や、注意事項など

今日のゲストは、増位山太志郎さんと水樹奈々さん。

さあ、時間になりました
👏👏👏👏👏👏
始まりです。

一番の人……また会う日まで
すっごい声量で、トップバッターから鐘が連打……合格

皆さん、お上手です、
バァバァが審査員なら、全員合格ですがね……

次々に進んで、8番「白いブランコ」お友達の番です。
オジさん二人とお友達の三人。
上手と思ったけど、残念、鐘ふたつ。

中々、合格のレベルは高いようです。

応援グッズも用意して行ったけど、テレビに映ったかな?

テレビでは、12時55分に終了ですが、会場では、そのあと、ゲストの方の歌を聴かせてくださいます。

増位山太志郎……甘い声で、大好きです。

水樹奈々……初めて、もちろん歌も知りません。(ごめんなさい)

が……会場の中は、ライト、ライトで暑い😃💦


ロビーで、一休さんと

一休さんは、室町時代のお坊さんで、ここ京田辺で、晩年を過ごされた場所です。

京田辺は、玉露でも有名で、水だし玉露のふるまいサービスもあり、美味しかった。

お友達のお誘いで、予選会、本番と、楽しい時間を過ごさせていただきました。

🎵白いブランコ🎵いい曲ですね。