あけましておめでとうございます。
≪猿飴≫
え?
卯年なのに、なんでお猿さん?
災難が去る(サル)の飴玉ですよ。
皆さま、佳いお正月をお迎えのことと思います。
今年もどうぞよろしくお願いします。
≪猿田彦神社≫
昨日1月5日は、猿田彦神社の“初庚甲祭”でした。
猿田彦といえば天孫降臨の際、邇邇芸尊(ににぎのみこと)を道案内をした神様です。
道の神、旅人の神、道案内の神様として有名です。
また、そのお姿が鼻は八咫、背長は七尺、というところから天狗の原型になったとも言われています。
ネット画像
その猿田彦を祀る福岡市早良区藤崎の猿田彦神社。
家のほんの近くなんですよ。
毎年、最初の庚申(かのえさる)の日 “初庚甲祭”には、
早朝5時ごろから 猿のお面を求めて厄除け祈願の人々が集まり大行列になります。
(お猿さんの飴もその時、買ってきました。)
≪猿のお面と福笹≫
猿は「災難が去る(サル)」に通じるとして
厄除け・家内安全を祈願し、
福岡市の民家は、たいてい
門口には、このお猿さんのお面が
吉方には、この福笹が、
飾れています。
さあ~卯年がスタートしました。
災難は去れ~びょんぴょんぴょん。
本日より、
卯年『みみかほう』~始まります。