「生まれた年は同じでも、早生まれだから、学年は一個上なんだね。」
「4月生まれって、いち早く歳とるイメージだね。」
この、早生まれって、1月1日から4月1日生まれの人のことを
いうでしょう。
4月生まれは、早く歳をとる。これも4月2日以降に生まれた人のことを
さす。
昨日の4月1日生まれと今日4月2日生まれとでは
たった一日違いなのに、一学年の違いができてしまいます。
複雑!ですねえ!!
おとなになってからも、その感覚はつづいていて
同級生は
と、いうと、
翌年の4月1日生まれの人まで。
4月2日生まれの人は、自分より下の学年になる。
元々日本では、特に入学の時期は定められておらず、年中入学可となっているのが普通でだったそうです。
1886(明治19)年10月に、高等師範学校が学年暦を4月1日からと定めて、
1888(明治21)年から全国一斉にこれにならうようになったのだとか。
(ただし、大学や高等学校では欧米の習慣に合わせて9月に新学期を始めていました。)
4月1日生まれの人が、前年度の3月生まれの人と一緒に入学することになるのは、
学校教育法によります。
保護者は、子女の満六歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初から(中略)就学させる義務を負う。と規定しているためです。
「年齢計算ニ関スル法律」では年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算スとし、「民法」第143条では年を単位として期間を定めた場合には、起算日の応答日の前日に期間が満了することとしています。
つまり、4月1日に生まれた人は、その6年後の3月31日をもって五歳の期間が満了することになり、その翌日の4月1日に始まる学年から小学校に入学するわけです。
4月1日から翌年の3月31日が年度括りで、
4月1日は、スタートの日ですが、
これに、4月1日生まれの人は加わりません。
学校教育法。よくよく考えると、なんだか
複雑!ですねえ!!
≪卯の花≫
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日はこの辺で