goo blog サービス終了のお知らせ 

みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

*有田陶器市2013

2013年05月02日 | ✿おでかけ
4月29日、有田陶器市に行って来ました。
毎年~楽しみにしている、我が家の恒例行事です。



≪陶の里に咲く花≫


陶器市といえば、この薔薇の花。ナニワイバラ。
毎年、綺麗に咲いて出迎えてくれます。


佐賀県有田町で29日、恒例の有田陶器市が始まった。JR上有田駅から有田駅までの通りには、約4キロにわたって500ほどの店が並んだ。主催の有田商工会議所によると、この日は25万人の人出でにぎわった。5月5日までの期間中、100万人を超す人が訪れる見込みだ。
通りは、焼き物を入れるリュックやキャリーバッグに手袋という「陶器市スタイル」の人たちであふれ、好みの器を手に取って品定めしていた。お店の人たちは「陶器市価格だよ、安いよ、安いよー」と売り込みに懸命だった。




≪初日は25万人≫


4キロの通りを並んだ器を眺めながら、ぶらぶら、きょろきょろ、歩きます。
ゆるキャラちゃんともすれ違ったりして。


この子、「ありたん」くん。


有田町で・・!「ありたん」よねえ。
ぼく、頭には有田焼のお茶碗ば、かぶっとっとばい!
かっこよかろ~?!


この子、「セラミー」ちゃん。


セラミックで・・!「セラミー」よねえ。
赤い髪の毛は、窯の「火」をイメージしとっとよ。


お目当ては、大好きな陶芸家
林田さなえさんと、盧眞珠さんの、器たちです。



≪林田さなえさんのブース≫



≪盧眞珠さんのブース≫


お二人の器、笑顔が作品になったよう。素敵なお二人です。大好き。
またお会いできて、うれしいです。


お昼は、名物「有田焼きカレー」をぱくりぱくり。
この焼きカレーは、以前紹介しましたように九州の駅弁ランキングで見事!一位をとった逸品です。



≪有田焼きカレー≫

有田焼の器は、お持ち帰りできます。
我が家、ずいぶんためこみました。


好天にも恵まれよい一日でした。ああ~楽しかった。



≪陶の里のマンホール≫


・・
赤が佐賀県・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・橙色が佐賀県有田町


佐賀県有田陶器市4月29日訪問





で、連れて帰った
今年、我が家の仲間入りした器たちで~す。
ああ、ほっこり、ほっこり。



≪ようこそ我が家へ≫




みなさま佳い連休をお過ごしください。また火曜日に
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。