ひぇ~~~!!!
びっくりです、びっくりです、
NHK総合は、「3」でしょう。
これって、全国共通だと、思っていました。
「1」のとこも あるんですね!!!
びっくりです、びっくりです。
「1」は、福岡では、九州朝日放送ですよぉ。
Jタウンネット調べ。
おもしろい、おもしろい、
リンクさせていただきます。
調べてみると、上図のようになった。NHK総合のチャンネルポジション(リモコンのボタンの数字)は、47都道府県のどこでも「1」と「3」のいずれかだ。
九州では、鹿児島県も「3」なんだあ。
なんだか 親近感で、ごわす。
円グラフをご覧いただきたい。「1」は、岩手県や秋田県、山形県の東北地方から宮崎県、沖縄県の南国まで35都府県にのぼる。北海道、宮城県、愛知県、福岡県など、「3」は12道県だった。
なんとなんと、
「3」の地域のほうが、少ないなんて。
ショック。
北海道、青森、宮城、富山、岐阜、愛知、三重、徳島、鳥取、島根、福岡、鹿児島県。「3」は全部で、この12道県だ。岐阜、愛知、三重の3県と、鳥取と島根の2県は各々、東海地方、山陰地方と一括りにできそうだが......これといった関連性が他にあるのだろうか。
試しに、「1」チャンネルはどの放送局に使われているのか調べてみた。
北海道:HBC(北海道放送)
青森:RAB(青森放送)
宮城:TBC(東北放送)
富山:KNB(北日本放送)
岐阜:東海テレビ
愛知:東海テレビ
三重:東海テレビ
徳島:四国放送
鳥取:日本海テレビ
島根:日本海テレビ
福岡:KBC(九州朝日放送)
鹿児島:MBC(南日本放送)
興味深いのは、関東地方(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、東京都)と関西地方(大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県)がすべて、「1」だったこと。関東、関西にしか住んだことのない人間(筆者もそうだ)にとっては、おそろしい(?)話だ。他地方へ出てしまえば、NHKの朝ドラ、災害情報などへのアクセス権を失いかねないのだから。
息子たちも、「1」なんだ。
ショック。
おお。
朝ドラ“ひよっこ”は、「3」です。
「1」は、ほら“黒革の手帖”とかあ、“報道ステーション”とかあ、“羽鳥モーニングショー”とかあ。
世の中
自分の常識だけでくくれない。ですね~。
Jタウンネットさん、
情報ありがとうございます。
そんなわけで、
金曜恒例自作の陶芸作品紹介は、「リモコン入れ」です。
・・・