みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

✿スプラウト

2015年09月18日 | ✿陶芸




我が家の冷蔵庫の「常備菜」のひとつに
「ブロッコリースプラウト」があります。
完成したお料理にぱらぱら~っと、乗せるだけで
ぐん!と、お洒落になります。
それになにより、「ブロッコリースプラウト」は、栄養満点なのです。

「ブロッコリースプラウト」ネット画像

ブロッコリースプラウトはブロッコリーの新芽で、このまま成長するとブロッコリーになります。新芽の状態より成長した方が栄養価が高まりそうと思いますが、植物の栄養素は種の中に多く含まれていて、成長していくにつれ栄養素は減少していきます。ですのでブロッコリースプラウトのように新芽を食べるのが、最も効率よく栄養素を吸収できる方法と言えます。


発がん性物質を解毒する酵素を誘発する抗酸化物質であるスルフォラファンが含まれています。
スルフォラファンには心疾患のリスクを軽減したり腫瘍の原因となるバクテリアであるピロリ菌を抑制したりする働きもあります。
スルフォラファンはブロッコリースプラウトに豊富に含まれており、成長したブロッコリーと比較すると20%~50%多く含まれます。
このほかビタミンCやビタミンK、ビタミンA、食物繊維の宝庫としても知られています。



見かけ、よく似たのに「そばの芽」もありますね。
ソバ種子を発芽させたピンク色の茎が特徴のこれも、スプラウト(新芽野菜)です。

「そばの芽」ネット画像

そばの芽はビタミン類、食物繊維などの他、血管を丈夫にし血液をサラサラにする作用を持つ“ルチン”、様々な病気の原因とされる活性酸素を除去する“ポリフェノール”などの機能性成分を含む健康野菜です。茎のピンク色はポリフェノールの一種“アントシアニン”の色です。



そいでもって、こちらは「豆苗」です。

「豆苗」ネット画像

豆苗はβ-カロテンを100g当たり4700μgと豊富に含みます。これはホウレンソウ100g当たりのβ-カロテン量4200μgの約1.119倍に相当するものです。その他にもビタミンEやビタミンK、葉酸やビタミンCも豊富で、β-カロテンを含めたこれらの栄養成分は一般的な緑色葉物野菜(ホウレンソウ、小松菜、春菊、ニラ)の含有量を上回ります。




そして、
スプラウトで一番メジャーなのが「かいわれ大根」
酵素を多く含む食材でとして重視されています。

「かいわれ大根」ネット画像

発芽に伴う代謝の中で、種子のときには存在しなかった成分も新たに合成され、ビタミン、ミネラル、フィトケミカルなどが含まれます。


かいわれ大根って、は平安時代から食べられていたんですね~!

「野菜の日本史」(1991年)によると、平安時代の辞書「和名抄(わみょうしょう)」に書かれている「黄菜(おうさい)」が、かいわれ大根だそうです。また、黄菜は「さわやけ」とも呼ばれ、同じく平安時代の「うつほ物語」に登場する「さわやけ汁」も貝割れ大根で作った汁物だと書かれています。
ちなみに、うつほ物語では藤原李英が貧窮暮らしの中、夜に蛍の光で勉強しているところへ、厨女が黒い強飯と「さわやけ汁」を持ってくるというシーン(絵指示)に描かれています。さわやけは辛みの強い「温菘(はま大根)」の若芽で、当時はごく普通に食べられていたようです。ただし、当時食べていたものは現在のような発芽したばかりの新芽ではなく、もう少し成長したものなのかもしれません。
江戸時代もかいわれ大根は食べられていて、「年中番菜録」(1849年)ではレシピも紹介されているそうです。しかし本格的な生産は行われず、昭和40年代頃までは高級品とされていました。昭和50年代頃から安定して供給されるようになりました。




なんと、なんと、
9月18日はその、【かいわれ大根の日】なのです。
・・日本かいわれ協会が1986(昭和61)年9月の会合で、無農薬の健康野菜である貝割大根にもっと親しんでもらおうと制定。9月はこの日を制定した会合が行われた月で、18は8の下に1で貝割大根の形になることから。






今日は
「ブロッコリースプラウト」「そばの芽」「豆苗」「かいわれ大根」のこと
調べてみました。

スプラウトは、種が発芽して大きく生長しようと活性化している段階なので、その栄養分は種子の状態と比べるとぐんとアップします。そのため天然のサプリメントとして健康的な食事を心がけている方に適した食材なんですね。



そんなわけで
金曜恒例の自作の陶芸作品紹介は
「スプラウト模様の器」です。




みなさま、素敵なシルバーウィークをお過ごしください。


・・・






コメント (38)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 号外 | トップ | ✿天空の蜂 »
最新の画像もっと見る

38 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ポメポメチョコ)
2015-09-18 15:10:15
ホークス優勝おめでとうございます( ^^) _U~~
気を抜くことなく応援しましょうね~

私もスプラウトよく買いますよ~
色んなの出てるけど私はやっぱり~ブロッコリースプラウトが一番良いかな~
栄養満点なんですよね~
返信する
こんにちは (ひより)
2015-09-18 16:05:50
私も良く買います。
彩りにいいですね。栄養の事まで考えてなかったので勉強になりました!

今日はカイワレ使います~~!

わー!
器かわいい~~
味があって素敵です~~!
返信する
こんにちわ♪ (どり)
2015-09-18 17:04:02
今日、金曜日は陶芸じゃなくてスプラウトのお話?
とタイトルを見て思いました
は・や・と・ち・り

スプラウト模様の器、かわいーーー
ブロッコリースプラウトのおかかのせ、ポン酢かけを
盛り付けたい気分です
返信する
スプラウト (michi)
2015-09-18 17:44:42
スプラウトの効能、すごいですね。
手軽に使えるのも良いですね。
器も素敵です。
スプラウト模様がとっても可愛らしくて*^^*
美味しさが倍増しますね。
返信する
素敵 (B&M)
2015-09-18 18:21:10
スプラウトの効能もいいですね。
そして器も素敵。
私、好みです(*^_^*)
一番最初の写真の一番上にある分がとってもいい感じですね。
返信する
Unknown (oldオードリー)
2015-09-18 19:47:33
さっそく試してみたいと思います
スプラウトって、言うのね。
ためして・・・合点みたい(笑)
返信する
こんばんは (婆ちゃんねる)
2015-09-18 20:04:50
可愛い器。
スプラウト模様なんですね~
私も今日、カイワレ大根入りのジャーサラダをいただきました。
カイワレが一番安いので手軽に使っています。
栄養もあるようで、これからも食べ続けます。
返信する
野菜は^^。 (北天使)
2015-09-18 20:05:08
やはり生で食べるのが好きです^^。
特に菜っ葉はね^^。

スプラウとはシャキシャキしてあの食感がたまりません^^。
カイワレのさっぱりとしたピリカラも好きですね^^。
返信する
こんばんは~♪ (yume)
2015-09-18 20:21:34
一時スプラウトにハマった時期がありました。
そう~言えば最近食べてないなぁ・・・

スプラウト模様の器かわいい~♪
見てるだけで楽しくなっちゃうね!
返信する
こんばんは (こりす工房)
2015-09-18 20:36:08
かわいいお皿ですね~~~

私も芽が出たばかりの植物ってかわいくて好きです。

一番多く食べるのはやっぱりお値段的にも安い「カイワレ大根」ですね。
何にでも合うのが嬉しいです。
返信する

✿陶芸」カテゴリの最新記事