父と箱根に行って来ました。
箱根レポ その1です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/64/2c68949fb4710210ddd4a261b84f605a.png)
『日程』
10月17日 ≪新幹線≫博多→名古屋→小田原
≪小田原電鉄≫小田原→箱根湯本
≪箱根登山鉄道≫箱根湯本→強羅
10月18日 ≪バス≫強羅→仙石原→強羅
≪ケーブルカー≫強羅→早雲山
≪ロープウェイ≫早雲山→桃源台
≪海賊船≫桃源台→元箱根港
10月19日 ≪箱根登山鉄道≫強羅→箱根湯本
≪小田原電鉄≫箱根湯本→小田原
≪新幹線≫小田原→名古屋→博多
レポは、
その1≪レッツゴー芦ノ湖編≫・・今日です。
その2≪箱根関所編≫
その2≪箱根彫刻の森編≫
その4≪小田原城編≫
・・へと、続きます。
どうぞおつきあいくださいね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/46/5ac3a13598f9a3c5cdd14f58f5fb1049.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0a/d7d769e490240f45c6dee1d9149c13c9.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/46/5ac3a13598f9a3c5cdd14f58f5fb1049.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0a/d7d769e490240f45c6dee1d9149c13c9.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/46/5ac3a13598f9a3c5cdd14f58f5fb1049.gif)
宿泊地の強羅駅から、ケーブルカーで早雲山駅へ、
箱根ケーブルカーは正式には箱根登山鉄道鋼索線といいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/72/a2218d2804f92a6cd168243cfbadc072.jpg)
≪ケーブルカー≫
箱根ケーブルカーは1921(大正10)年、下強羅(現、強羅)と上強羅(現、早雲山)の間に開通しました。営業距離 は1.2㎞です。概ね15分間隔で走っています。
スイス製だそうです。
車両は3両編成です。途中の駅は両方の扉が開きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/17/ef6cd4bad62b91445c0826c09cfb0d21.jpg)
≪ロープウェイ≫
早雲山でロープウェイに乗り換えて大湧谷へ。
大涌谷は冠ヶ岳の麓にあります。かつては大地獄と呼ばれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ae/dff5a2320d3d25270b08ed9086c517e1.jpg)
≪大涌谷≫
冠ヶ岳は烏帽子に似ているのでそう呼ばれます。
仙石原はこの冠ヶ岳の水蒸気爆発により芦ノ湖が埋まりできました。
↓強羅駅からまずバスに乗り、行ってきましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0e/2762046b5fc06417d62cc1b93f0efd93.jpg)
≪仙石原≫
噴煙地に向かう登山道は、眺めるだけで勘弁させていただきました。
だって、きつそ~だもん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ef/a0098da69ce62577adaa16ddcbd7e37b.jpg)
≪冠ヶ岳登山道≫
登山道の入口には大涌谷延命地蔵がありました。大涌谷が大地獄と呼ばれた名残です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c7/71d09701d19726a9d29cbd65830e9cc7.jpg)
≪大涌谷延命地蔵≫
富士山は、こんな感じ。
あ~たまを~くもの~うえに~だし~
雲よ、なんで富士山を隠すんだあ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/90/a8c2f0ed6d324d11f604fb4f17307dc0.jpg)
≪富士山≫
父は、二度目の箱根になります。
以前、おじゃました時は、曇天で、富士山は見えず、
どうしても 芦ノ湖からもう一度富士山が見たい。との念願をかなえるための
今回の旅でした。
けど、またもお天気に、見放されてしまいました。
多分、↓こ~んな感じかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b8/8edcacbb14814b7ea41cd368485e2f48.jpg)
≪富士山こ~な感じ≫
大涌谷は、とにかく、ぷ~んとすごい硫黄臭です。
地熱を利用してく作られた真っ黒なゆで卵は有名です。
湧いている温泉に含まれる硫黄と鉄分が結びつき黒い硫化鉄となり卵の殻に付着して、
黒く変色していることから黒玉子と呼ばれています。
1個食べると7年寿命が延びるといいます。
父は、ここで2個、いただきました。
おとうさん、これで14年、寿命が延びたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cb/8a7236e44ac322d6074c952e6183f00d.jpg)
≪大涌谷名物黒玉子≫
さて、再び、ロープウェイへ。
芦ノ湖遊覧ができる海賊船が待つ桃源台を目指します。
箱根ロープウェイは正式には箱根登山鉄道索道線というそうです。
現在、日本一長いロープウェイです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b4/ab32135fce6e684ad02d960a76a0fe81.jpg)
≪谷間のロープウェイ≫
ゴンドラはスイスCWA社製、定員は18人。1分間隔で運転しているので、
時間あたり1440人運べるそうです。
まるで、遊園地の観覧車に乗る感覚です。次から次にやってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4e/f36c01b2bb3c50f7a97a8634e9815af0.jpg)
≪ロープウェイのつり革≫
箱根ロープウェイは普通のロープウェイとは違い、
2本のケーブルにぶら下がります。強風対策です。
これにより、とても安定性がよく、風速30m/sまで運休しないそうです。
(従来のロープウェーは20m/sくらいまで。)
風速30m/s以上の風が吹く日は年間15日くらいなの だそうです。
桃源台につきました。さあ~芦ノ湖です。
海賊船に乗り込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a9/741722feea5c63de3f8f161d97032f58.jpg)
≪海賊船パーサ≫
芦ノ湖は、・・神奈川県南西部、箱根町にある湖。富士箱根伊豆国立公園に含まれ、箱根景勝の中心ともいえる。箱根火山の火口原湖で、ひょうたん形をし、南のほうが広くなっている。周囲18キロメートル、面積6.8平方キロメートル、最大深度40.6メートル、水面の標高725メートル。水は薄藍色で、芦ノ湖から眺める富士山は日本一の景勝といわれる。古来、箱根権現(ごんげん)(箱根神社)の御手洗(みたらし)池とされ、祭礼をはじめ諸行事にあたっての潔斎の場とされ、境内の一部にもなっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/25/bbacb08accb0dd5b66be731a90e449e7.jpg)
≪箱根神社鳥居≫
藍色の湖面がきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/bb/ea2625049e7bdda34f8389ecc97b8ec7.jpg)
海賊船の後ろに航行している船は、箱根遊覧船です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/49/3d8bbb6ebbf52479e447bc5ac8469c3f.jpg)
≪九頭龍神社鳥居≫
山々が綺麗に紅葉したらさぞや、すばらしいことでしょう。
いったん、元箱根港で下船し、箱根の関所へ。
関所の様子は、明日に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d2/c2a5eee5e32f18adfce1f3712af25577.jpg)
≪海賊船ビクトリーとロワイヤル≫
再び 桃源台港に着きました。
芦ノ湖遊覧終了です。
私たちが復路で乗った海賊船は、左側のロワイヤルです。
結局、芦ノ湖遊覧しても、富士山は見えなかったねえ~おとうさん。
残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/46/5ac3a13598f9a3c5cdd14f58f5fb1049.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0a/d7d769e490240f45c6dee1d9149c13c9.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/46/5ac3a13598f9a3c5cdd14f58f5fb1049.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0a/d7d769e490240f45c6dee1d9149c13c9.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/46/5ac3a13598f9a3c5cdd14f58f5fb1049.gif)
箱根報告その1≪レッツゴー芦ノ湖編≫
ご精読~ありがとうございました。
・→・![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ba/2d1cfe6a85ea4f5b5eb9106faf8781c0.png)
赤が神奈川県・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・黄色が箱根町
箱根
10月17・18・19日訪問![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1a/8dc3dc07ab890c691f08fe3e48e5b6fb.gif)
・・・
今日はこの辺で![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cf/87dd5e2d57a719e969a69dd6a84fa929.gif)
箱根レポ その1です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/64/2c68949fb4710210ddd4a261b84f605a.png)
『日程』
10月17日 ≪新幹線≫博多→名古屋→小田原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4f/87da4fac0008db078de2bef754598c67.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4f/87da4fac0008db078de2bef754598c67.gif)
10月18日 ≪バス≫強羅→仙石原→強羅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4f/87da4fac0008db078de2bef754598c67.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4f/87da4fac0008db078de2bef754598c67.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4f/87da4fac0008db078de2bef754598c67.gif)
10月19日 ≪箱根登山鉄道≫強羅→箱根湯本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4f/87da4fac0008db078de2bef754598c67.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4f/87da4fac0008db078de2bef754598c67.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f2/66ebff6126055e85f3b62424b0e05fd4.gif)
その1≪レッツゴー芦ノ湖編≫・・今日です。
その2≪箱根関所編≫
その2≪箱根彫刻の森編≫
その4≪小田原城編≫
・・へと、続きます。
どうぞおつきあいくださいね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/46/5ac3a13598f9a3c5cdd14f58f5fb1049.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0a/d7d769e490240f45c6dee1d9149c13c9.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/46/5ac3a13598f9a3c5cdd14f58f5fb1049.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0a/d7d769e490240f45c6dee1d9149c13c9.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/46/5ac3a13598f9a3c5cdd14f58f5fb1049.gif)
宿泊地の強羅駅から、ケーブルカーで早雲山駅へ、
箱根ケーブルカーは正式には箱根登山鉄道鋼索線といいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/72/a2218d2804f92a6cd168243cfbadc072.jpg)
≪ケーブルカー≫
箱根ケーブルカーは1921(大正10)年、下強羅(現、強羅)と上強羅(現、早雲山)の間に開通しました。営業距離 は1.2㎞です。概ね15分間隔で走っています。
スイス製だそうです。
車両は3両編成です。途中の駅は両方の扉が開きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/17/ef6cd4bad62b91445c0826c09cfb0d21.jpg)
≪ロープウェイ≫
早雲山でロープウェイに乗り換えて大湧谷へ。
大涌谷は冠ヶ岳の麓にあります。かつては大地獄と呼ばれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ae/dff5a2320d3d25270b08ed9086c517e1.jpg)
≪大涌谷≫
冠ヶ岳は烏帽子に似ているのでそう呼ばれます。
仙石原はこの冠ヶ岳の水蒸気爆発により芦ノ湖が埋まりできました。
↓強羅駅からまずバスに乗り、行ってきましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0e/2762046b5fc06417d62cc1b93f0efd93.jpg)
≪仙石原≫
噴煙地に向かう登山道は、眺めるだけで勘弁させていただきました。
だって、きつそ~だもん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ef/a0098da69ce62577adaa16ddcbd7e37b.jpg)
≪冠ヶ岳登山道≫
登山道の入口には大涌谷延命地蔵がありました。大涌谷が大地獄と呼ばれた名残です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c7/71d09701d19726a9d29cbd65830e9cc7.jpg)
≪大涌谷延命地蔵≫
富士山は、こんな感じ。
あ~たまを~くもの~うえに~だし~
雲よ、なんで富士山を隠すんだあ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/90/a8c2f0ed6d324d11f604fb4f17307dc0.jpg)
≪富士山≫
父は、二度目の箱根になります。
以前、おじゃました時は、曇天で、富士山は見えず、
どうしても 芦ノ湖からもう一度富士山が見たい。との念願をかなえるための
今回の旅でした。
けど、またもお天気に、見放されてしまいました。
多分、↓こ~んな感じかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b8/8edcacbb14814b7ea41cd368485e2f48.jpg)
≪富士山こ~な感じ≫
大涌谷は、とにかく、ぷ~んとすごい硫黄臭です。
地熱を利用してく作られた真っ黒なゆで卵は有名です。
湧いている温泉に含まれる硫黄と鉄分が結びつき黒い硫化鉄となり卵の殻に付着して、
黒く変色していることから黒玉子と呼ばれています。
1個食べると7年寿命が延びるといいます。
父は、ここで2個、いただきました。
おとうさん、これで14年、寿命が延びたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cb/8a7236e44ac322d6074c952e6183f00d.jpg)
≪大涌谷名物黒玉子≫
さて、再び、ロープウェイへ。
芦ノ湖遊覧ができる海賊船が待つ桃源台を目指します。
箱根ロープウェイは正式には箱根登山鉄道索道線というそうです。
現在、日本一長いロープウェイです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b4/ab32135fce6e684ad02d960a76a0fe81.jpg)
≪谷間のロープウェイ≫
ゴンドラはスイスCWA社製、定員は18人。1分間隔で運転しているので、
時間あたり1440人運べるそうです。
まるで、遊園地の観覧車に乗る感覚です。次から次にやってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4e/f36c01b2bb3c50f7a97a8634e9815af0.jpg)
≪ロープウェイのつり革≫
箱根ロープウェイは普通のロープウェイとは違い、
2本のケーブルにぶら下がります。強風対策です。
これにより、とても安定性がよく、風速30m/sまで運休しないそうです。
(従来のロープウェーは20m/sくらいまで。)
風速30m/s以上の風が吹く日は年間15日くらいなの だそうです。
桃源台につきました。さあ~芦ノ湖です。
海賊船に乗り込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a9/741722feea5c63de3f8f161d97032f58.jpg)
≪海賊船パーサ≫
芦ノ湖は、・・神奈川県南西部、箱根町にある湖。富士箱根伊豆国立公園に含まれ、箱根景勝の中心ともいえる。箱根火山の火口原湖で、ひょうたん形をし、南のほうが広くなっている。周囲18キロメートル、面積6.8平方キロメートル、最大深度40.6メートル、水面の標高725メートル。水は薄藍色で、芦ノ湖から眺める富士山は日本一の景勝といわれる。古来、箱根権現(ごんげん)(箱根神社)の御手洗(みたらし)池とされ、祭礼をはじめ諸行事にあたっての潔斎の場とされ、境内の一部にもなっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/25/bbacb08accb0dd5b66be731a90e449e7.jpg)
≪箱根神社鳥居≫
藍色の湖面がきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/bb/ea2625049e7bdda34f8389ecc97b8ec7.jpg)
海賊船の後ろに航行している船は、箱根遊覧船です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/49/3d8bbb6ebbf52479e447bc5ac8469c3f.jpg)
≪九頭龍神社鳥居≫
山々が綺麗に紅葉したらさぞや、すばらしいことでしょう。
いったん、元箱根港で下船し、箱根の関所へ。
関所の様子は、明日に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d2/c2a5eee5e32f18adfce1f3712af25577.jpg)
≪海賊船ビクトリーとロワイヤル≫
再び 桃源台港に着きました。
芦ノ湖遊覧終了です。
私たちが復路で乗った海賊船は、左側のロワイヤルです。
結局、芦ノ湖遊覧しても、富士山は見えなかったねえ~おとうさん。
残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/46/5ac3a13598f9a3c5cdd14f58f5fb1049.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0a/d7d769e490240f45c6dee1d9149c13c9.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/46/5ac3a13598f9a3c5cdd14f58f5fb1049.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0a/d7d769e490240f45c6dee1d9149c13c9.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/46/5ac3a13598f9a3c5cdd14f58f5fb1049.gif)
箱根報告その1≪レッツゴー芦ノ湖編≫
ご精読~ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f2/742c63be3527d530cb40d3740d0b88d3.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ba/2d1cfe6a85ea4f5b5eb9106faf8781c0.png)
赤が神奈川県・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・黄色が箱根町
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b7/41b7e7dc3f645922ae3c1199e17f6539.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4f/87da4fac0008db078de2bef754598c67.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1a/8dc3dc07ab890c691f08fe3e48e5b6fb.gif)
・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a2/c19c52d7e055aebdb3810d35947e381c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cf/87dd5e2d57a719e969a69dd6a84fa929.gif)
さっそく、芦ノ湖遊覧など拝見しています。 日本1長いロープウェイさすがにすごいですね。
九頭龍神社鳥居の周り紅葉が始まっていてキレイですね~
芦の湖遊覧佐世保九十九島の遊覧をおもいだしています。
富士山は次回にとっておきましょう。
これから一雨毎に寒くなります。
Its getting colder and colder !
体調を整えていきましょう!
お父様、お元気でいらっしゃいますね。
はなこころさん、孝行なさいましたネ。
芦ノ湖、遊覧船にも乗りましたが
ロープウェイは未体験です。
こうしてみると怖そうですね。
見下ろす大地獄の
硫黄が噴出している(?)も圧巻。
富士山が見えなくて残念。
富士山見られないのが心残りかな・・
20代の頃一度箱根に行きました、写真を見ながら思い出してます。
親孝行されて、お父様もさぞ喜ばれたことでしょう
私も3年前、アジサイの季節に友人と行きました。
登山鉄道とロープ―ウェイは乗ったけど
芦ノ湖の遊覧船、霧のため運航停止でした
だから、もちろん富士山なんて見れませんでした
芦ノ湖湖畔では紅葉も始まっていますね。
私だったら、この日の記事をアップしようと
思ったら、たっぷり一週間はかかりそうです。
小田原編も楽しみです。
見ているだけ出足がすくみます。高いところは苦手なんです^^
したっけ。
箱根は行った事がありません。
だから興味があります。
富士山残念でしたね。
私も見たかったです。
はなこころさ~ん♪ 親孝行な娘で、お父様もお幸せですね~
富士山が霞んでいたのは残念ですが
微かに色づいた木々やロープウェイから見下ろす迫力ある景色♪
楽しい事がたくさんのご旅行になって良かったですね~♪
実は、ん~十年前に、はなこころさんと同じコースに母を連れて行った事があります~
あんなことや~ こんなこと~ 楽しかった事を思い出して懐かしく拝見しました(笑)
写真、見せて頂き有り難うございました
こちらからは日帰りバスツアーが沢山出ています。
箱根に泊ったのはもう15年くらい前かな~~~
大涌谷も懐かしい~~~
仙石原はススキ野原見ましたか?
かなり綺麗なんだそうですが…
富士山が見えなくて残念でしたね。