Records にへーのブログ

演劇・映画・小説・マンガが好き!
日々考た事で、Xに書きづらい事を書いて行こうと思っています。

2025年春公演創作メモ⑮ 事務所を辞める動機

2024-11-28 22:30:00 | 2025春公演創作メモ
以下、春公演のネタバレを含みます。



✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕



女優が前の芸能事務所を辞める原因は、パワハラを女優が受けていたからという事にしようと思っている。

そこで、パワハラやモラハラについて色々と調べたのだが、この事で苦しんでいる人達が沢山居る事に、暗澹たる気持ちになってしまった。
この公演は、田舎のちっちゃなアマチュア演劇祭の中の、一つの短編演劇でしかないけれど、だからといって今も苦しんでいる人がいる問題を、コメディとはいえ適当な感じで取り扱ってはいけないのではないか?
もし物語に組み込むのであれば、女優の苦しみみたいなモノを、シッカリと描かなければダメなのではないか。

でもここで一回、初めにやりたかった事に立ち返ってみると、テーマはモノ作りの情熱についてで、スラップスティック・コメディのテイストで描くという柱を立てて考えて来たのだ。
そういった物語に、パワハラ問題を具体的に痛みを持って描いてしまうと、台本でやりたい事の芯がぶれてしまうのではないかという気もする。
つまり、コメディをやりたいのだけど重い題材とは両立出来るのか?と考えてしまったのだ。

勿論、まだ書いてない準備段階なので、事務所を辞めた理由をパワハラではなく、とてもクダラナイ理由で辞めた事にしてコメディ度を上げる事も出来る。
別に、必ずしもパワハラにこだわる事はない。

しかし、あまりにもリアリティの無い話にはしたくないし、良い映画を作りたいという情熱の原動力の一つに、何らかの形でパワハラにあった事が関係していれば、説得力も増す気もする。

パワハラ設定を具体的にどこまで観客に見せるかという所もあるけど、なんにせよパワハラ問題を入れるのであれば、ちゃんと考えて入れなければいけない。

笑えるけれども、見終わった後に何かしっかりと残るモノが有る。
そんな公演になれれば理想的なのだ。