監督 マーティン・スコセッシ
17世紀の日本におけるキリシタン弾圧をポルトガル人司祭の目を通して描いた遠藤周作の小説を、巨匠マーティン・スコセッシ監督が映画化した歴史ドラマ。
師の棄教の真実を探るため、日本を訪れる若き司祭をアンドリュー・ガーフィールドとアダム・ドライバーが演じるほか、窪塚洋介や浅野忠信らも重要な役で出演する。
数日前にこの映画を鑑賞。
その間、この映画を自分なりに噛みしめてみました。
宗教ってなんすか?
個人的見解で申し訳ありませんが、宗教って結局それぞれ個人のより所じゃないのでしょうか。
仏教だろうがキリスト教だろうがイスラム教だろうが、本質に違いを感じない私はマジョリティなのか?
歴史の教科書で隠れ切支丹の話は知っていたつもりでいたけど、実際に映像で見せられるとかなりエグいですよね。。。。
日本人の残酷さに胸を痛める一方、宗教の矛盾に考えさせられる映画だったように思います。
人それぞれの考え方があって良いと思いますが、日本人には仏教的考えがしっくりくる方が多いように思います。
キリスト教の考え方はちょっと違和感を感じるのは私だけでしょうか?
だからといって、それを否定する気はもうとうありませんので悪しからず・・・・・。