3月に母が亡くなったのに続いて、5月8日に同居の義母が食道の病気で亡くなった。88歳のお祝いをした後だった。
2月に緊急入院してずっと点滴状態だったが、喉を広げる手術(口から)もして、4月には自宅に引き取り、終末介護をしていた。
最後までボケてはおらず、話も良く解り、死の前日にはビールを要求して、少しだけ飲んだ。
そして我々が見守る中で静かに翌日、旅立った。
5月11日が葬儀で、私は「千の風になって」を尺八演奏した。
これは「邦楽ジャーナル」に載っていた楽譜を使用した。箏との二重奏曲になっていたものを、尺八独奏で一番、間奏、二番と演奏した。
この曲は以前、ハ長調やヘ長調で練習をしたことがあった。
ハ長調はテクニック的には演奏出来るが、高音域が演奏しづらい。ヘ長調は演奏しやすいが、普通では高音域が出ない。甲(かん)や呂(ろ)に上げたり下げたりすれば出来るが、自然ではない。
したがって「邦楽ジャーナル」の変ホ長調が演奏しやすい。理にかなっている。
楽譜が手元にあっても練習はしてなかった為、あわてて探したら、はまった。ぴったりである。
葬儀屋さんとの打ち合わせで、尺八の献奏をすることになり、この「千の風になって」を選んだ。
故人はピアノを演奏したし、音楽は好きだった。一応私の尺八を生前認めてくれていた。
11日の葬儀は家族葬的な簡素なスタイルで、お寺の小ホールで行われた。
葬儀屋さんの進行で、個人の経歴の紹介のあと、尺八の献奏であった。
義母とは、新宿の印章店で7年間一緒に働いたし、ここ10年間は二世帯同居である。
さらに、昨年7月には私達とシンガポールまで旅行に行った。本当に元気に歩き回り、食べまくった。(シンポール旅行記のブログあり。参照)それらのことを述べて演奏に移った。
通常ツのメリで演奏するところは、ハのカリで演奏した。
音量があるし、気分的に良いと思ったからである。無事に演奏を終えた。
尺八の極意はこの「メリカリ」奏法で、今流行りのフリマアプリの「メルカリ」と言葉が似ていて、ニュースを見て「メリ、カリ」或いは、動詞の「メル、カル」かと思った。
葬儀の翌日は、私の母の49日法要であった。
12日中央高速バスで飯田市に行って実家に泊まり、13日は土砂降りの中、寺の本堂で行われた。
本堂に寄付の名簿が掲げられており、私の父の名前を初めて見つけた。結構な金額で貢献していたのだなあ。
納骨は土砂降りの為出来ず、翌日兄達がすることで落ち着いた。
会食は三宜亭。200年を誇る庭園のつつじを鑑賞出来た。
私は15時の飯田駅前発バスで東京へ帰るので、着替えもあり、忙しかった。
帰りのバスは空いていたが、何故か私の隣は恰幅の良いお兄さん。
私は窓側で、まさかの窮屈さで、嫌がっていた。途中の双葉サービスエリアでの休憩後、運転手に断って一人で前の席に移動した。
こういう時は、おでぶちゃんが先に気を使って欲しかったな。
今月は28日が同期会で再び飯田へ行く。又、8月の混んでいる新盆でも行かなくてはならない。
余談だが、母の葬儀で「花籠」の小さい熨斗袋をいただいた。袋の中には5円玉が入っていた。
これは、「高齢者の葬儀の際には長寿にあやかるため」だと言う。
(母は満97歳だった)
葬儀の時にいただいた「花籠」は、自宅に戻ったら探しても無かった。
無いはずである、49日法要で飯田の実家に行って、兄に借りたスポーツウエアを来た時、ポケットに入っていたのである。