青木鈴慕師の推薦を受け1975(昭和50)年、邦楽木犀会という邦楽演奏集団に所属した。
この邦楽集団は琵琶の普門義則を中心に、相談役に金田一春彦や伊福部昭らが名を連ねていた。
金田一春彦(1913~2004)は言語学者・国語学者・国語辞典の編纂者であり、私も「新明解古語辞典」を愛用している。1975年には琵琶学協会の会長であった。
伊福部昭(1914~2006)は日本を代表する作曲家で「ゴジラ」を初めとする映画音楽が有名である。
その他、日本雅楽会会長の押田良久(1908~1999)も相談役であった。
メンバーとして、琵琶には薩摩琵琶の普門義則と錦琵琶宗家2代目水藤五郎(1944~2005)ら。
一絃琴に新倉凉子、生田流箏の砂崎知子、山田流箏の和田祐子・鈴木美恵子。雅楽に使用する阮咸(げんかん)の阿部源三郎や長唄、それに尺八の私であった。
第一回目の演奏会は1975年9月、第一証券ホールで行われた。
私は慣れない山田流の中能島欣一作曲「赤壁の賦」(一尺六寸管)で練習の時、最初のソロ的な部分の音程が下がりうまく吹けないので、本番ではカットされてしまった。恥ずかしい限りである。
「六段の調べ」は箏・三絃・琵琶・阮咸・一絃琴・尺八という珍しい編成で、最初は一絃琴の独奏で始まり、徐々に楽器を増やして演奏していくというスタイルだった。しかし思ったような効果は疑問だった。金田一先生の挨拶文には、邦楽器の紹介を目的として音色や楽器を見ていただきたいとあった。
第二回目は1976(昭和51)年10月、農協ホールで私は長澤勝俊作曲の「萌春」を砂崎知子と合奏。ちょうどその頃、山本邦山も砂崎先生と「萌春」を演奏予定があり、その練習テープを参考にいただいた。ある部分「邦山先生みたいに、もっとファーとやって」と言われ、下から音をスリ上げる奏法で吹いた。
私はさらに尺八本曲「吟龍虚空」も演奏し、この模様は雑誌「邦楽の友」に「独奏楽器としての尺八の存在感を誇示した」と長尾先生の評があった。
第三回目は1978(昭和53)年3月、ABCホールで生田流の箏は砂崎先生がやめて、代わりに塚本徳(めぐみ)と岩城弘子が入った。両名は1976年私の尺八リサイタルで賛助出演していただいた仲でもある。
私は彼女らと宮城道雄作曲「春の夜」を演奏。青木先生との練習時に「尺八は暗譜でやります」と言ったら、先生の目の色が変わり「いつやるんだい?」と聞かれ、日時をお知らせしたところ当日会場へかけつけていただいた。誠に恐縮した事を覚えている。
後日、打ち上げと称して銀座第一ホテル裏側の料亭で宴会が持たれた。
二階の和室で伊福部先生が中国に関するうんちくを述べて、金田一先生がうなづいておられたのが印象的だった。金田一先生は誠に温厚な方だった。
時が過ぎ、私が30歳頃、押田先生より電話があり、「日本を海外に紹介したいプロモーションビデオを作りたく、是非尺八の演奏を頼む」と言われた。
都心のスタジオで、「京都の竹林の中で尺八を吹く男がいる」という設定で紋付袴姿、曲は琴古流尺八本曲「鹿の遠音」で、右横から撮り始めて正面で終了した。
残念ながらそのビデオの完成を知らず、見たことが無いので海外でどの様な反応があったのか分からない。もし外人さんがあのビデオを見て日本を感じ、さらに尺八に興味を持って演奏までしていただければ幸いである。
この邦楽集団は琵琶の普門義則を中心に、相談役に金田一春彦や伊福部昭らが名を連ねていた。
金田一春彦(1913~2004)は言語学者・国語学者・国語辞典の編纂者であり、私も「新明解古語辞典」を愛用している。1975年には琵琶学協会の会長であった。
伊福部昭(1914~2006)は日本を代表する作曲家で「ゴジラ」を初めとする映画音楽が有名である。
その他、日本雅楽会会長の押田良久(1908~1999)も相談役であった。
メンバーとして、琵琶には薩摩琵琶の普門義則と錦琵琶宗家2代目水藤五郎(1944~2005)ら。
一絃琴に新倉凉子、生田流箏の砂崎知子、山田流箏の和田祐子・鈴木美恵子。雅楽に使用する阮咸(げんかん)の阿部源三郎や長唄、それに尺八の私であった。
第一回目の演奏会は1975年9月、第一証券ホールで行われた。
私は慣れない山田流の中能島欣一作曲「赤壁の賦」(一尺六寸管)で練習の時、最初のソロ的な部分の音程が下がりうまく吹けないので、本番ではカットされてしまった。恥ずかしい限りである。
「六段の調べ」は箏・三絃・琵琶・阮咸・一絃琴・尺八という珍しい編成で、最初は一絃琴の独奏で始まり、徐々に楽器を増やして演奏していくというスタイルだった。しかし思ったような効果は疑問だった。金田一先生の挨拶文には、邦楽器の紹介を目的として音色や楽器を見ていただきたいとあった。
第二回目は1976(昭和51)年10月、農協ホールで私は長澤勝俊作曲の「萌春」を砂崎知子と合奏。ちょうどその頃、山本邦山も砂崎先生と「萌春」を演奏予定があり、その練習テープを参考にいただいた。ある部分「邦山先生みたいに、もっとファーとやって」と言われ、下から音をスリ上げる奏法で吹いた。
私はさらに尺八本曲「吟龍虚空」も演奏し、この模様は雑誌「邦楽の友」に「独奏楽器としての尺八の存在感を誇示した」と長尾先生の評があった。
第三回目は1978(昭和53)年3月、ABCホールで生田流の箏は砂崎先生がやめて、代わりに塚本徳(めぐみ)と岩城弘子が入った。両名は1976年私の尺八リサイタルで賛助出演していただいた仲でもある。
私は彼女らと宮城道雄作曲「春の夜」を演奏。青木先生との練習時に「尺八は暗譜でやります」と言ったら、先生の目の色が変わり「いつやるんだい?」と聞かれ、日時をお知らせしたところ当日会場へかけつけていただいた。誠に恐縮した事を覚えている。
後日、打ち上げと称して銀座第一ホテル裏側の料亭で宴会が持たれた。
二階の和室で伊福部先生が中国に関するうんちくを述べて、金田一先生がうなづいておられたのが印象的だった。金田一先生は誠に温厚な方だった。
時が過ぎ、私が30歳頃、押田先生より電話があり、「日本を海外に紹介したいプロモーションビデオを作りたく、是非尺八の演奏を頼む」と言われた。
都心のスタジオで、「京都の竹林の中で尺八を吹く男がいる」という設定で紋付袴姿、曲は琴古流尺八本曲「鹿の遠音」で、右横から撮り始めて正面で終了した。
残念ながらそのビデオの完成を知らず、見たことが無いので海外でどの様な反応があったのか分からない。もし外人さんがあのビデオを見て日本を感じ、さらに尺八に興味を持って演奏までしていただければ幸いである。