北原鈴淳 琴古流尺八教室 in八王子

尺八の音色は心を癒してくれます。

演奏すれば「無」の境地になれ、演奏が終われば満足感、充実感が得られます。

箏曲家 衛藤公雄の生涯

2024-03-18 15:15:26 | 音楽・日々是尺八

図書館で谷口和巳著「奇蹟の爪音」を借りてきた。サブタイトルは「アメリカが熱狂した全盲の箏曲家 衛藤公雄の生涯」とある。

あまりにもすごい箏曲家だったので年譜から辿ってみたい。

1924(大正13)年9月、大分県で6番目の長男として生まれる。
5歳で失明。大阪に転居する。
1933年、地元の先生に箏入門し、1934年東京中野区に転居。10歳で宮城道雄に入門。
1937年、13歳で「希望の光」を作曲。
1938年、14歳で教授免許。これは早い。才能があったのだ。
1946年、22歳で弟子の美恵子と結婚。GHQ進駐軍でジャズを演奏。
1947年、23歳、長男弘幸誕生(後にビクター勤務~衛藤会会主)
姉、寿美子と大塩保二が結婚。この大塩寿美子と私は演奏会で共演したことがある。

この本を読むまで大塩寿美子が衛藤公雄の姉だったとは知らなかった。
私が23歳頃、青木鈴慕先生に言われて人間国宝の「中田博之作品発表会」に尺八で賛助出演したことがある。五線譜が読めるという触れ込みで、「祖師谷組曲」を青木鈴慕先生が第一尺八、私が第二尺八を演奏した。この時の十七絃を大塩寿美子が演奏したのだった。
中田博之宅で練習した後は、青木先生の車で大塩寿美子先生とも送っていただいた。大塩先生はとても気さくな人だった。

1953年、29歳の6月、3カ月の予定で夫婦でハワイに出発。長男は祖父母に預けられた。このため長男は衛藤夫婦と距離感が出ることになった。
9月、ロスアンゼルスでの演奏会のため米本土に渡り、そのまま暮らす。ハリウッドで箏教室を開く。
1956年、衛藤公雄32歳時に宮城道雄死去。

1958年、34歳でアメリカの永住権を獲得。
1960年、ニューヨークに転居。
1961年10月、37歳「カーネギーホール」で箏リサイタル。日本人として「カーネギーホール」での演奏はバイオリンの江藤俊哉に次いで二番目であった。
1962年11月、38歳「リンカーンセンターホール」で東洋人初リサイタル。

1964(昭和39)年は東京オリンピック。
1965年4月、41歳。一家(次男、三男も生まれる)で帰国。7月日本武道館で演奏会。この日本武道館での演奏会は衛藤が初めてであり、ビートルズよりも先んじていたのである。この時の演奏会はレオポルド・ストコフスキー指揮、日本フィルハーモニー交響楽団特別演奏会だった。
ベートーヴェン作曲「運命」やカウエル作曲「箏と管弦楽のための協奏曲」は日本初演だった。この時衛藤は18絃の箏を使用した。10月単独渡米。

1967年、ニューヨーク・リンカーンセンターで武満徹作曲「ノヴェンバーステップス」が小澤征爾指揮で初演された。演奏は尺八横山勝也、琵琶鶴田錦史とニューヨークフィルである。これを聞いた衛藤は「公雄の美しく流麗な旋律とはまったく対極にある演奏方法であり、曲自体も難解を極め、公雄にはとても理解しがたい音楽であった」と言っている。

1967年3月、家族の説得により帰国。家族5人(子供3人)田園調布に暮らす。3男は太鼓奏者のレナード衛藤。8月、国立劇場大ホールで帰朝記念演奏会。

1968年3月、44歳第二回定期演奏会。江藤俊哉のバイオリンとの合奏で、「春の海」衛藤作曲「勝利への曲」と「田園幻想曲」。江藤は3歳年下だが24歳の時「カーネギーホール」でリサイタルを開いている天才だ。このダブル「エトウ」の演奏会は大成功だった。

1969年2月、45歳。第三回定期演奏会。賛助はその頃は売れっ子になっていた沢井忠夫との共演だった。衛藤作曲「雪の幻想」で沢井は低温を弾いた。
沢井は宮城道雄の「手事」を演奏した時に感じたのは「一音の生命力とは日本音楽の根源」と気づき、「一音一音丁寧に弾く宮城の弟子であった公雄の箏をだから沢井は敬愛していた」ようだ。

しかし、沢井が20代後半で公雄が43歳の時、沢井の曲を聴き「もはや自分の音楽は古いのでないか」と思っていた。

1971年47歳、幸明に改名。
1974年50歳、秋、極楽寺に転居。
1984年1月、60歳南仏ニース「日本伝統文化フェァ」に参加。幸明から再び公雄に。

1985年8月、61歳「45周年記念演奏会」で衛藤作曲「希望の曲」を二代青木鈴慕(59歳)と演奏。著者によれば「琴古流尺八の名跡二代目青木鈴慕の吹く尺八の音と、公雄の箏の音がみごとなハーモニーを織り成した」とある。プログラムの写真が本に記載されていた。
私は遠い記憶の中で衛藤公雄の箏を聞いた気がする。とにかく綺麗な音の印象があった。

1986年3月、62歳の時、妻美恵子死去。全盛期には300人のお弟子さんがいたそうである。
千葉津田沼の長男宅に転居。
1987年6月、63歳渋谷「ジャンジャン」で「再出発コンサート」をしたが、当時人気の津軽三味線の「高橋竹山」ほどには人気が出なかったようだ。
1990年4月、66歳長男の家庭に遠慮して西国分寺に転居。駅前で便利が良かったらしい。盲目で一人暮らしだからお弟子さんや大塩寿美子が面倒を見た。
1995年3月、71歳脳内出血で倒れ、左半身不随となり、車いす生活。
2010年10月、86歳公雄を面倒見ていた姉、大塩寿美子の死去により津田沼の長男宅。
2012年12月、88歳肺炎で死去。

全盲でありながらのこの活躍は胸を打つ。

期せずして沢井忠夫の生前の演奏姿が先日の「題名のない音楽会」で放映された。
箏を演奏しながらプレスリーの曲を英語で「ラブミーテンダー」と歌ったのである。
沢井も又、東京芸術大学で宮城道雄に箏曲を習っていた。衛藤といわば同門である。
売れっ子時には「ネスカフェゴールドブレンド」のCMにたくさんの箏群と演奏して人気となり、かなりのお弟子さんが来たそうである。しかし稽古は厳しく、調絃が取れない人はお弟子にされなかったそうだ。多くの箏や尺八との合奏曲を作曲して、箏のコンクールでは今も盛んに演奏される程人気である。
1997年、くも膜下出血で死去。59歳で早世したのが残念だ。

沢井先生とは、私が大学4年生の頃長野県小諸での合宿でご一緒(三絃太田里子、箏沢井忠夫、尺八青木鈴慕)したし、卒業してからご自宅に伺って「バッハの曲」の楽譜をいただいた。
私の尺八リサイタル時にはご招待のお礼として「足形のネクタイピン」もいただいた。
沢井忠夫作曲に「情景三章」がある。印象に残ったフレーズがあり、私は日本三曲協会の新年会で物まねをしたことがある。もちろん箏演奏ではなく、口でメロディーを歌いながら、箏を弾くしぐさをしたのである。しかし沢井先生は協会に属しておらず、沢井先生が私の物まねを見たことはない。


由井吹奏楽団定期演奏会

2024-03-07 15:13:37 | 音楽・日々是尺八

3月3日、八王子のJ:COMホールでの「由井吹奏楽団」の定期演奏会に行って来た。無料。

大変すばらしかった。由井吹奏楽団は八王子市の由井中学校OBによる楽団だ。50人以上の編成だった。
「大仏と鹿」「詩的間奏曲」「ヴァレンシアの寡婦」「NHK大河ドラマメドレー」「ディズニーメドレー」「となりのトトロ・セレクション」「オペラ座の怪人」。アンコールは2曲で「フニクリ・フニクラ」と「盆踊り唄」だった。

今までいくつかの吹奏楽団を聞いてきたが、その楽団のテーマ曲で始まることがあった。
今回は指揮者が出てきていきなり「大仏と鹿」が始まった。最初は説明がなかったのでこの曲とは思っていなかった。全員のf(フォルテ)で始まり「おおー」と迫力に圧倒された。

「ヴァレンシアの寡婦」はハチャトゥリアン作曲である。ハチャトゥリアンと言えば「剣の舞」が有名だが、このような曲があることを知ったのは良かった。やはりプロの作曲家だ。

「NHK大河ドラマメドレー」は「天地人」「赤穂浪士」「独眼竜政宗」「篤姫」の四曲である。
パンフレットにはこれらの曲の作曲者が書いてなかったので、アンケートに「作曲者を書いて欲しかった」と書いた。
私は歴史にうとく、大河ドラマは見ないが「赤穂浪士の」テーマ曲だけは知っていた。作曲は芥川竜之介の息子の芥川也寸志である。特徴のあるメロディーで、一度始まったら同じメロディーが音程を変えて繰り返されて、いつまでも永遠と続きそうな印象的なメロディーだった。本当に討ち入りの行進に合うメロディーである。

NHKは大河ドラマに力を入れており、テーマ曲は当代一流の作曲家を採用している。だからどれも壮大なスケールのテーマ曲になっている。

「となりのトトロ」~コンサート・バンドのためのセレクションは久石譲作曲。
「さんぽ」「五月の村」「すすわたり」「風の通り道」「ねこバス」「となりのトトロ」とメドレーで続く。この映画は私も見た。「となりのトトロ」の曲に来たらついうきうきしたのだ。

ミュージカル版「オペラ座の怪人」の映画はDVDを借りて見たことがある。仮面をかぶった男性が怖い。その中から7曲メドレーで演奏したのだが、残念ながら私はそれらの曲は良く知らなかったのが、正直なところである。

演奏は素晴らしく、拍手が鳴りやまなかった。
アンコールは「フニクリ・フニクラ」と「盆踊り唄」で、「盆踊り唄」では演奏者がボーカルと法被を着た男女が8人くらいで舞台の前に出てきて盛り上がった。

指揮者は今までならスコアを抱えて指揮台に上るのだが、タブレットを持参して、めくっていた。これも時代の流れであろう。便利になったものである。

J:COMホールは2000人入るホールだが、この日は1階席だけに限定していた。
主催者は700人を予定していたところ900人も入ったと、びっくりしたそうだ。したがってパンフレットが200部足りなくなったとお詫びしていた。私は早めに行ったので良かったが、見たところ本当に1階は満席に見えた。団員が随分アピールしたからだそうだ。

中学OBとは言え、団員が随分いるものである。

女性がかなりいた。現在では女性がトランペット、トロンボーン、ユーホニューム、チューバを演奏するのは珍しくもない。私が担当したユーホニュームが一人の女性で寂しかった。

私が高校に入った時は男性ばかりで25人がやっとの編成だった。その後に女性が入ってクラリネットを担当していた。その後私が40歳過ぎて、夏休みに高校の定期演奏会を子供らを連れて聞きに行ったことがある。それはもう大編成でとても素晴らしかった。まるでオーケストラ並みだった。

在京飯田高校の昨年の会報によると、現在の吹奏楽班は男性5人、女性44人の合計49人らしい。
大きく変わったものである。


演歌歌手の小金沢クンと大物歌手が死去

2024-03-01 18:09:32 | 音楽・日々是尺八

演歌歌手の小金沢昇司1958~2024年)が1月11日、呼吸不全で亡くなった。65歳の若さだった。

大和市で生まれ、実家はラーメン屋。高校時代は暴走族で補導された事もある。
北島三郎の付き人を経て1988年に「おまえさがして」でデビュー。
口腔用ヨード剤「フイニッシュコーワ」のCMでブレーク。
「ありがとう・・・感謝」「北の三代目」などのヒット曲がある。

私がつきみ野に住んでいる頃、中央林間駅前広場で「花のフェスティバル」があり、その時のゲストで小金沢昇司が「ありがとう・・・感謝」を歌ったが実に上手く、迫力があった。これがプロだと思った。

2019年、イーアス高尾の広場で小金沢昇司が新曲の披露で出演とサイン会を行う情報を得て、向かった。

曲は「雨の交差点」と「青春の忘れもの」を歌った。
作曲者は共に「六月ゆか」である。多分ほとんどの人が知らないであろう。この人は実はNHKの「うたコン」に何回も出演しているのだ。歌手名は「おかゆ」である。そう「流しの歌手」だ。

「青春の忘れもの」はいい歌だった。作詞は伊藤美和。
〽一人グラスを傾けて しみじみ酔いたい夜もある・・・・・・

3番が良い。〽古い写真をみつめては しみじみ酔いたい夜もある 早くに逝った親友(あいつ)なら何て言うだろ 笑っているか もう一度もう一度 ケンカもしたい 青春時代の忘れもの 探す 探す 旅に出る

その時に歌詞に共感したのだが、まさに早くに逝った小金沢クンである。
彼は一度も紅白歌合戦には出演していない。そのことを残念がっていた。NHKには「のど自慢」の番組に出演していたのだが、夢は果たせなかった。

この時はサイン会があったので、是非会いたいと思った。北島三郎つながりを話したいと思ったからである。北島三郎ショウの出演でいただいた名入れの「大入袋」を持参した。

当然CDも購入した。歌が終わりサイン会になった。CDを購入した人は順番に並んだ。私は最後を狙って話をしたいと思って、どんどん皆を先に行かせた。

やがて私の順番になり、喜んで記念撮影もした。そこで話しかけようとしたら「申し訳ない、忙しいから。マネージャーに話しておいて」と断られて行ってしまった。残念だった。

上部の写真左はファイリングである。右側はチラシで裏面にはその時歌った歌詞が印刷されていた。
「青春の忘れもの」の3番に来た時、彼は歌詞を間違えて、途中又一番を歌っていた。
私が歌詞を見ていなかったら分からなかっただろう。
プロは大変である。何曲も全部暗譜だから。

以前、NHK紅白歌合戦でも細川たかしがやってしまった事がある。
「浪速節だよ人生は」で〽飲めと言われて素直に飲んだ のところを最初に〽肩を抱かれてその気になった 肩を抱かれて まで歌ったところ「あれー!」と首をひねったはおかしかった。

ついでだが最近大物歌手が亡くなっている。
昨年12月30日に八代亜紀(1950~2023)が肺炎により73歳で亡くなった。ヒット曲は数多いが「なみだ恋」「舟唄」「雨の慕情」が有名である。その中の「舟唄」は1979(昭和54)年、作詞阿久悠、作曲浜圭介である。

〽お酒はぬるめの燗がいい 肴はあぶったイカでいい 女は無口のひとがいい・・・

私もそう思う、と言ったら女性軍から総スカンをくいそうである。

中村メイコ(1934~2023)は12月31日89歳で亡くなった。
歌手であり女優である。夫は作曲家の神津善行で、江利チエミが歌った「新妻に捧げる歌」は中村メイコ作詞、神津善行作曲である。
女優の印象が強いが多才で、「田舎のバス」を歌った歌手だとは知らなかった。
1955(昭和30)年、三木鶏郎作詞、作曲。これは私が小さい頃、ラジオから流れてきて面白いから覚えてしまった。もちろん当時は歌手は誰だかは分からなかった。

〽田舎のバスはおんぼろ車 タイヤはつぎだらけ 窓はしまらない それでもお客さんガマンをしているよ それは私が美人だから・・・・(セリフ)皆様 毎度ご乗車くださいまして ありがとうございます

まさかと思ってYouTubeで聞いてみたら、上手いこと。感心した。甲高い声でハッキリと歌っている。

仲宗根美樹(1944~2024)が2月24日、肺がんのため79歳で亡くなった。
1961年の「川は流れる」が大ヒット。
「川は流れる」は私の大好きな曲で、最近見ないので、どうしているかと思っていた。
あのハスキーな声と、大きな口、色っぽさで人を引き付けた。

〽病葉(わくらば)を今日も浮かべて 街の谷 川は流れる ささやかな望み破れて 哀しみに染まる瞳に たそがれの 水のまぶしさ

覚えているので、ざっと書いてみたら完璧だ。