北原鈴淳 琴古流尺八教室 in八王子

尺八の音色は心を癒してくれます。

演奏すれば「無」の境地になれ、演奏が終われば満足感、充実感が得られます。

'17出雲旅行記 そのⅡ

2017-11-30 19:05:00 | 旅行
玉造温泉2日目晴れ。(11月27日 月曜日)

5時30分に起床して、すぐに今度は1Fの風呂に入る。これは気持ちの良い風呂だ。
美肌の湯と言う位、肌がすべすべになった。



朝食は6時40分からの和・洋・中バイキングで何でもござれだ。
やはりバイキングだと、おかゆを取る。納豆、豆乳豆腐、マグロカツ、ハタハタや目玉焼き、等にフルーツ。最後にはカフェラテも飲んだ。

ここは全てに美味しく、精算後に「ここが今までで一番おいしかった」と、鞄を運んでくれたおっさんに伝えた。

さあバスにと思ったところ、妻が「旅行社のバッジが無い」と騒ぎ出した。慌てて妻は探しに部屋に戻ったのだが、無かったと言う。

仕方なくバスに乗り込んで添乗員さんに訳を話したら「いくらでもありますからいいですよ」と優しく行ってくれた。

ところが最終日に私が犯人だった事が判明したのだった。

バスの座席は指定されて6列目の右側だった。10分程度で「まがたま伝承館」に着いた。
ここで勾玉(まがたま)を制作するのだ。



これは日本一の大きさの勾玉だ。



通常はこのような「メノ―」を加工するが、我々は加工しやすい「ろう石」で製作をした。

あらかじめ、ある程度の形にしてくれてあるので、ひたすら紙やすりで磨き、水洗い後はワックスでさらに磨ぎをかけた。



色々の形のビーズを工夫して紐に通し、何とか勾玉ができ、ネックレスになった。
これは私の作品である。センスはどうだろうか?

ある御婦人は旅行中、勾玉を付けていた。



出雲大社に行く前に、歴史博物館に寄る。
ここでビデオによる出雲大社の説明を聞いたり、展示館を見た。

2000(平成12)年には境内遺跡から本殿の巨大柱(宇豆柱)が一組3本出てきて、いかに本殿が高い所(48m)にあったかが証明された。

これは縮小された当時の模型である。



ついに出雲大社に来た。
10月、大学の出雲駅伝はここの石段下がスタート地点だ。(今年は東海大学が優勝)

ここが入口かと思ったが、二の鳥居である。
すぐ目の前には「スターバックス」があった。出雲大社は島根県である。

鳥取県知事の「鳥取にはスタバはないが、砂場はある」が有名だったが私は、ここかと思った。
とにかく鳥取県知事のアイデアには、島根県も負けるそうだ。



参道は珍しい下り参道で、下りきったところに拝殿がある。1959(昭和34)年の総ヒノキ造り。

パンフやテレビで見るしめ縄とは違い、随分小さいなと思ったら、大きいしめ縄は別のところにあるとは知らなかった。



屋根だけが見える御本殿には一般客は中に入れず、屋根しか見えない。
日本最古の神社建築様式で、1744(延享元)年に完成。60年に一回屋根の葺き替えを行う。
我々は周りをぐるっと回っただけだった。

旧暦10月10日に神迎祭が行われるが、今年はちょうどこの日(27日)で、夜7時から行われたそうだ。



神楽殿。これが噂の大しめ縄である。
ここで結婚式が良く行われおり、家内のお弟子さんも今年ここで結婚式を挙げたそうだ。

昔私がT百貨店に勤務の頃の後輩が会社を辞めて、この近くに帰ったと思い、調べてみたらまさに大社町だから、近くに住んでいるのだろう。

大社見学後、このC社ツァーは特別に「カニ汁」をいただけた。
この地方には珍しい良い天気に恵まれて、暑い位だった。

昼は割と近くの「島根ワイナリー」に行って、バーベキュー。ここでも島根牛の美味しい肉をいただいた。先ず赤ワインで乾杯。4人で丸卓を囲んでそれぞれ焼いた。

場所を移して、土産物店ではワインの試飲もさせてくれて、300mlの甘い白ワインを買った。
急いでいたので甘口を買ったのだが、辛口は別の場所にあったのだ。



出雲大社を後にして、一畑(いちばた)電車(通称ばたでん)の出雲大社前駅に向かう。
2両編成の電車を貸切である。この電車は特別臨時電車で、1両を改装して全席が同じ窓ガラスの方を向いている。

乗った時は全員左側を向いており、宍道湖は右側のハズだ。
おかしいと思ったが、謎は途中の一畑口駅で解けた。

運転手は今度は後ろの運転席に移って、スイッチバックとなり、左側が宍道湖方面になったのだ。

この日は未だ夕映えではなかったが、実は出雲に来たかったもう一つの理由は、舩川利夫が作曲した「出雲路」を思い出したからだ。

出雲路は「清水寺の暮色」「祭」「宍道湖の夕映」の三部になっており、4年前のおさらい会で演奏していたのだ。(箏2面、十七絃、尺八)



途中でカラフルな電車に会い、その都度ゆっくり走ったり、ここは停車もした。
鉄っちゃん垂涎のビューポイントだ。

主に京王線の中古だと言うから、もしかして昔私が乗っていた電車なら、奇遇である。



電車内では2人の若い女性ガイドが仲居さんのような衣装を着けて、沿線の説明や抹茶と和菓子のサービスがあった。我が飯田線もこのように考えればいいのになと思ってしまう。

駅名が難しく、クイズになった。
秋鹿町、伊野灘、園、旅臥、美談、川跡、武志、遙堪など読めるかな?

読み方の答え(あいかまち、いのなだ、その、たぶし、みだみ、かわと、たけし、ようかん)

バスも一畑バスの大型で座席に余裕があったし、バスガイドがよどむことなく上手かった。
彼女は松江出身で、歴史も風景の説明も立て板に水であった。

中海を左手に見て、安来市を通る。
「やすき」と思ったら「やすぎ」が正解だった。

バスガイドさんは歌も上手く、鳥取県民謡「貝殻節」も歌ってくれた。
ホタテガイが大量に取れた時の労働歌だった。

この曲には思い出があり、若い頃尺八を教えていた頃、弟子の会社の人達と新宿の歌舞伎町スナックで飲んだ時に、その知人が大きな声で貝殻節を歌っていたので、覚えたのであった。



2日目の宿泊は境港市の南側、皆生(かいけ)温泉つるや。
ホテルから見た大山(だいせん)は1709m。中国地方の最高峰であり、雪をいただいた大山は山陰の象徴であろう。

因みに同じ漢字でも、神奈川県にあるのは大山(おおやま)である。

先ず、大浴場と露天風呂に入る。日本海に面しており塩分を含むらしいが、石鹸は泡立ち、いい湯であった。



夕食は食前酒に始まり、冷酒の久米桜を注文した。純米酒で無く、味は今一つだったかな。
料理は和牛しゃぶしゃぶ、ののこ飯、メバルの煮付け、茶わん蒸し、天婦羅、水菓子などであった。

ここのカニは食べやすかったし、和牛は柔らかく美味かった。



食事がほぼ終わった頃合いを見て、我々だけに特別に鳥取荒神神楽(かぐら)を鑑賞させてくれた。
大黒様が福の種を授ける舞など。

修了後は、恵比寿様ともども五円玉を紙で包んだものを投げてくれて、みんなで拾ったりした。妻は上手くつかんだが私は上手く受け取れず、下に落ちた子供用のお菓子だけ拾った。



有名人が泊まった折に書いた色紙が、壁に貼られていた。杉村春子、仲代達矢、有馬稲子など。

この色紙は立川談志である。

'17出雲旅行記 そのⅠ

2017-11-30 17:20:00 | 旅行
俳人「松尾芭蕉」は「おくのほそ道」序文に「月日は百代の過客にして、行きかふ年も又旅人也。」と書いた。

私も旅人として、11月26日(日)~29日(水)「ご夫婦で行く神話の国・出雲4日間」に行って来た。

C社のツァーは4回目である。今回の案内には「化粧台トイレ付足元ゆったりシートバス利用。勾玉(まがたま)製作・神話講座・貸切列車で魅力探訪」とあり、出雲大社に一度は行ってみたかった。

私にとって未踏だった「島根県」と「鳥取県」に行ける、絶好の機会となった。

このツァーは最少の人数が14名のところ、12組の夫婦24名も集まった。

26日は天気も良く、我々は新横浜発10時29分の新幹線に乗り込んだ。先ずは岡山駅を目指す。

早速、行先の「山陰遊悠絵図」が配られた。
当然、出雲地方を探すのだが、突然松本清張の「砂の器」を思い出した。

最初に映画で見て感動して小説も読んだのだが、その中に亀嵩が出て来たのだ。

探すと雲州そろばんの近くに亀嵩温泉を見つけた。ここだ!
近くに「砂の器記念碑」の表示があった。

映画では国電蒲田操車場での殺人事件から始まる。東北なまりと出雲の方言が似ており、「カメダ」がポイントとなり、犯人を追った。天才ピアニスト・作曲家を加藤剛が演じた。

是非「砂の器」を読んでいただきたい。



添乗員は若くて美人のIさんで、さらに情がこもっておりラッキーだった。11時過ぎて銀座大増の弁当とお茶が配られる。

3種類のご飯が見える。美味である。

岡山駅には13時27分着。その後は「特急やくも」に乗り、玉造温泉駅に向かった。
新幹線に慣れていると「特急やくも」の揺れる事、はなはだしく感じる。
山陽から山陰の距離間隔が大体分かった。「特急やくも」は約3時間かかった。

玉造温泉駅からはマイクロバスにて、「佳翠苑皆美(みなみ)」に着いた。
ここは島根県松江市の玉造温泉で、大きなホテルだ。



部屋についてテレビをつけると白鵬の優勝表彰式の最中だった。
早速9階の露天風呂に入る。もう暗かったので、外はほとんど見えなかった。
ここの温泉は、ちょうど良い温度の温泉だった。弱アルカリ性温泉である。



夕食には先ず冷酒を注文。「皆美」の吟醸酒だった。
この三角ビンと全く同じものを、自宅で花瓶として使っているので驚いた。
(実は娘が結婚披露宴の引出物でいただいた酒ビンを、再利用で花瓶としている)

ここの料理は旨かった。
ずわい蟹、十六島(うっぷるい)岩のり、鯛、エビ餅、カレイゆうあん焼き、クリーム茶碗蒸し、島根牛焼きしゃぶしゃぶ、松前ご飯、デザートと盛りだくさんだった。



午後8時30分から近くの会館で「どじょうすくい」の演芸が見られると言うので出かけた。
入場料は500円。 最初にオジサンの民謡と、女性二人の演舞は銭太鼓。




最後は太鼓をたたいていたおじさんが、素早く着替えて「安木節」にのって「どじょうすくい」の名人芸を見せてくれた。

どじょうを捕まえるしぐさが上手い。
その後、会場から5人の希望者に、どじょうすくいの芸を教えるコーナーがあり、私もしたかったが、積極的なおばさんパワーに負けて、手を上げられなかった。

ワザとらしいおばさん芸に、連れのおばさん達はやんやの喝さいを、浴びせていたが、私は出られなかった悔しさで、とてもカメラを向けられなかった。



立川談修の落語独演会

2017-11-20 17:29:00 | 芸能
立川談志が最後の真打と認めた、「立川談修」の落語独演会を聴きに行った。芸術祭参加であるから、かなり力を入れているのかが分かる。

立川談修とは2010(平成22)年に飯田市長昌寺で尺八演奏と落語でご一緒して、真打の立川談四楼とも打ち上げで飲んだ仲である。(談修はその時は二つ目だったが、現在は真打)その談修から、「是非来て下さい」と手紙が来たのだ。

立川一門の談四楼・談修出演の落語は上野広小路亭へ何回か聴きに行った事があり、一度二人に日本酒を差し入れした事もあった。今回は独演会である。

11月6日(月)夜7時開演。場所は「日本橋社会教育会館」で以前、鈴慕会の演奏会を聴きに行った事があった場所だから、すぐ分かるハズだった。

ところがである。私にとっては大事件だったのだ。

その日は先ず新宿に出て、美味いステーキ専門店「ル・モンド」で11時前から並び4人目で、すぐ店内に入れた。いつもの「ヒレステーキ」である。柔らかく美味しい。

昼食後は新宿を見学するより、じっくり落語会会場の水天宮をタップリ見学して、夕食も済ませようと言う魂胆だった。

そこで先ず、半蔵門線で水天宮前駅に着き、未だ行った事の無かった水天宮にお参りをした。改築をしたので綺麗だった。

時間は十分あったので駅前にあった「コーヒー専門店」に午後1時過ぎに入った。都心の一等地で220円の表示があったブレンドは安いと思って入ったのだが、「全席喫煙可能ですが、よいですか?」と言われ、少しは我慢するかと入ったのだ。

隣の女性が煙草を吸っていて、煙がただよっていた。少しは我慢したが、人数も増え段々煙に攻められて来たのであわてて出た。

そこで、会場を見ておこうと思い探した。これが勘違いがあり、日本橋公会堂(日本橋劇場)を見ておいて「何となく以前と違うようだけど、多分ここだろう」で出てしまった。開場まで5時間もあった。(あらかじめ自宅の地図帳で調べたハズだったが)

私は慎重派なので、大概は早くに行って場所の確認をしている。他人と待ち合わせは他人を待たせないように十分配慮している。

日本橋の見学であるが、あてずっぽうに歩くと明治座があり、黒木瞳主演「京の螢火」の公演をしていた。
谷崎潤一郎宅跡も見つけた。

以前、印章店を経営していたので、印章店に興味はある。ある店で象牙の実印が38万円だったから、ビックリした。

所々に地図が書いてあるので、見ながら歩いたのだが、いかんせん時間が余る。
それでもやっと4時30分になり、「エクシオール」に入ろうとメニュー看板を見ると、美味そうな「バニーニセット」があった。

ブロッコリーとサーモンサラダが長方形のパンにはさんである。飲み物はカフェラテ。「バニーニセット」はやや塩が効いていたが、美味かった。710円である。

ここで約1時間半ねばり、余裕を持って6時過ぎに店を出て、会場に向かった。

6時30分開場だから、ぼちぼち集まっているだろうと予測して行ったのだが、会場に当たる4Fは暗かった。その時点で私は会場を間違っていた事に初めて気が付いた。「しまった」!

「どこだー」と心で叫び、外に飛び出した。
もちろん会場の地図はチラシに載っているので分かるハズだったが、やや不鮮明でもあった。
以前も実は、道に迷って途中で聞いていた。

あわてて近くの中華料理店の店員さんに聴いたところ、「あちらの方」と指さしてくれた。
それからは走る、走る。

ところが、見つからない。「松屋」から出て来たサラリーマンに聞いたが分からない。
不動産屋のチラシを撒いていたお兄さんに聞いたところ、やっと駆けつけてセーフであった。

開場に間に合い、前から6列目位の右方面の左が通路側で見やすく、いい席がとれた。8割位の客で盛況だった。

タイトルは「談修インザダーク5」で演目は落語3題の「身投げ屋」「応挙の幽霊」「妲己(だっき)のお百」。
チラシには「落語の影の部分をお届けする」とある。

スタッフは皆「なまくら」の名前の名札を付けているので「変だな」と思ったら、「なまらく」で、すなわち「生の落語」の事だった。

「身投げ屋」は隅田川にかかる両国橋の上で、身投げのふりをして、声をかけてくれた人に銭をせびると言う話で、これが又違う父子の身投げ屋に騙されるのだ。

「応挙の幽霊」は円山応挙の幽霊の掛け軸が売れて、喜んで主人が酒を飲んでいると掛け軸の中から綺麗な幽霊が出てきて、一緒に酒を飲むのである。
談修の一升瓶を注ぐ様や、ぐいっと飲むシーンが上手い。

「妲己のお百」は本当に怖い話である。毒婦と喧伝された江戸中期の女性のお話で、幽霊が出てくる時に突然、照明を暗くして、床を拍子木でバタバタやったから、びっくりしてしまった。
談修は古典を大事に演じ、声の張りがしっかりとしており、滑舌よく早口でないので聞きやすい。

芸術祭参加であるから、是非「優秀賞」を取っていただきたい位の出来だった。

終わって、皆さんが列を作って談修さんに挨拶を交わしていた。
私は年賀状もやりとりしているが、顔を見て話すのは、飯田市の公演以来だから、7年振りである。

顔は分からないだろうと思ったから、以前いただいた談修さんの名入れの「手拭」を見せながら「尺八の北原です。とても良かった。これからも頑張ってください」と握手をしてきた。
始めはきょとんとしていたが、やっと分かったようで、嬉しかった。

大勢の人でごったがえししていたから、早々に引き揚げた。

帰りも方向がハッキリ分からず、適当に歩いていたら人形町に出てしまい、あわてて反対方向の水天宮前駅に向かった。

私は未だガラケーでネットでは調べないので、今の時代はスマホの「GPS」で調べるべきだろうか?


おさらい会

2017-11-14 09:19:00 | 音楽・日々是尺八

 10月29日(日)に自宅で「おさらい会」を開催した。
 時季外れの大型台風22号が日本列島を襲った日である。

 聴きに来ていただくことになっていた、知り合いの88歳Tさん(飯田高校先輩で60歳から尺八を習った)は、台風予想で来られなかった。

 午後一時開始。
 先ずは「さくらさくら」と「夕焼け小焼け」を7月入門のAさんが箏と合奏。

 7孔尺八を持参だが、私は受け入れた。(私は7孔は持っていないが、以前借りて演奏した事がある。難しくはない。)
 Aさんは緊張で出だしが、失敗でやり直し。

 2番目は若いE君が箏と「六段の調べ」、やはり緊張で出だしに失敗。
 3番目はNさんで「新高砂」。箏は本手と替手。

箏の「千鳥の曲」をはさんで、F君の「新娘道成寺」は三曲合奏。やはり皆、前半が緊張でしっくりこなかった。

6番目は箏で「砧」。
いよいよ7番目は「雲井獅子」でF君と私の出番である。

上の写真は、「雲井獅子」の演奏で、私は2尺管を使用している

琴古流尺八本曲で8寸管と2尺管との合奏である。
全体の写真を私だけをトリミングしたものである。

この2尺管は「竹治」銘で永年使用していたが、「正律管」の表示があるにもかかわらず音程が高かった。
だましだまし、メッて演奏していたが、いかんせん音程が高い事に気づき、「ふなぎら」君に修理を頼んだ。

演奏会の日にちが迫っていたので焦り、彼に電話して直してもらう事にした。

ものの見事に、音程を直してくれた。半音位高かったので、首を長く継いでくれて、さらに音程をよくする為、管尻を削ってラッパ状にしてくれた。幸い、手孔は直していない。
お蔭で演奏は上手くいったと思う。


 続いて長澤勝俊作曲「萌春」を箏と合奏。今度は6寸管だ。
 このように2尺管の後に6寸管と持ち替えると、楽器のクセがあるから演奏しづらい。

 この6寸管も実は、いただいた6寸管をふなぎら君が調律してくれた。
 23歳頃、私の弟子の関係で「実業の日本社」の雑誌に掲載されたのを見て、読者が亡き主人の尺八を幸運にも譲ってくれたのだった。これは良く鳴る。

 この「萌春」は名曲である。初演は尺八、坂田誠山。
典型的な7孔尺八向けで、宮田耕八郎、三橋貴風は7孔で演奏している。

 5孔尺八ではテクニックがいる。5孔で見事に演奏しているのは山本邦山である。(リのメリと、ツのメリが吹きにくい)
 私が26歳位の時だった。砂崎知子先生と所属していた「木犀会」で合奏した。

その時、直前にも砂崎先生は山本邦山と「萌春」を演奏していた為、練習の時のテープを貸してくれた。

途中のある部分では具体的に「もっとふわーと春が萌えるように演奏して」と、歌ってくれた。
(甲のロでなく、ヒの五を下からすりあげる奏法)

その後、山本邦山先生とお会いすることがあって、その「萌春」の事を話したところ、何と「もう歳だね」と言われた。未だ、当時邦山は39歳頃だったのに。

おさらい会の「萌春」の最初は上手く行った。だが、途中辺りからやや掠れも生じて来た。
最後の直前なぞは間をしっかり取らずに、感覚で演奏したら、ちょっと箏と合わなくなってしまった。
気づく人は気づくだろう。だが、最後はしっかり締めた。

トリの演奏は吉崎克彦作曲「華紋」で、琴2面、十七絃と尺八。
尺八は門下生F君。
何故私ではないのか? 曲の選定段階で、私が難色を示していた(都山流の楽譜だし、難しそうだったから)ところ、門下生が上手く吹くので、彼に演奏をしてもらった。

現代曲でリズムに乗り、十七絃が入って重厚な演奏となった。

終わって、自宅でそのまま記念撮影と茶話会を1時間ほどして、かねて伝えていた尺八の門下生3人を連れて、土砂降りの台風の中、駅前の「バーミアン」に行った。

先ずは反省会が「残念会」となった打ち上げだったが、笑いが絶えなく、尺八の難しさを語って、つい中生を3杯も飲んでしまった。

新曲(宮城道雄作曲)や現代曲はもはや、都山流の楽譜しか出版されていない状況にある。
これからは琴古流といえども、都山流の楽譜も、五線譜も読めるようにしないと、出来る曲が限られてしまう。

世界の酒器

2017-11-01 10:35:00 | 趣味・ガーデニング

世界の酒器とは、いささかオーバーでたいへん差し出がましいが、一応手元にある酒器を写真に撮ってみた。
先ずは日本製の酒器である。
猪口(ちょこ)、ぐい呑みから。



私は日本酒党である。それも飲むのは純米酒の名が付いた、吟醸酒か大吟醸酒である。
とにかくあちらこちらのスーパー、酒屋を見て回って、珍しい地酒を購入してくる。「酔心」「獺祭」も飲むが、今は「東光」である。

猪口のトップバッタ-は一番お気に入りの、輪島塗。とにかく軽い。

これは北陸一人旅で輪島に行った時の、自分に土産である。未だ北陸新幹線が無い時だった。

輪島朝市やら、土産物屋を覗いて見て回り、ここで足元が止まった。
何しろ、器の中には「竹」が書かれている。これはもう買うしかないだろう。「竹」に金粉が撒かれており、豪華である。

買った時は4000円もしたが、永年使用しているので元は取っただろう。



次は、夫婦で金沢に旅行に行った時の、まさに金箔である。
2016(平成28)年4月28日購入。これで飲むときは、殿様になった気分である。



「真澄」の銘柄は長野県諏訪の「宮坂醸造」である。
自家用車で飯田市の実家に行く途中、諏訪に寄った時に見学に行った。
そこで、試飲をさせてくれる。先ずこの猪口を購入して(320円)酒を何種類か飲ませてくれて、ガラス酒器は持ち帰ることが出来るのである。

この時に飲んだ「あらばしり」が吟醸酒だったが、ことのほか旨く実家の兄へのお土産とした。

私も近所で「あらばしり」を見つけて買ったし、今はヨーカドーかセブンイレブンで時々「真澄」を買っている。これはもちろん長野県を応援するつもりがあるから。



飯田市中村に「伊那谷道中」なる観光施設があり、家族旅行の折に購入したものである。
猪口内底には「渦巻き」の模様があり、たまに居酒屋でそのような、猪口に会うことがある。



これは萩焼である。2015(平成27)年12月8日に萩へ旅行に行った時に1080円で購入。
バスツアーの見学時間はあっという間に過ぎてしまうが、散歩の途中で見つけた店で購入を迷っていたら、集合時間ギリギリで我々が一番最後であせった。

萩焼は、ひび割れているのが特徴で、先ず買ったらおかゆで目留めをするように言われた。
永年使っているいるうちに、浸み込んだ色が変化していくのが楽しみだそうだ。

だが、ちょっと安物を買ったからか、何回も目留めをしたが、酒のアルコール臭が抜けないで困っている。



会社を退職した時の記念?旅行は九州だった。一人旅である。
大分、熊本から鹿児島に行った。これは桜島めぐりで買った、火山灰で作った猪口である。



1978(昭和53)年11月に結婚したのだが、その時に会社の「飲み仲間」から8個位の「ぐい呑みセット」をいただいた。
みなそれぞれ形は違っており、この銘柄は分からない。いつしか残りの7個はどこかに行ってしまった。



左側2個は家内の実家の物だと思う。右側は結婚後、家内がとっくりと猪口セットを2セット買ったものである。

当時、つきみ野に一戸建ての家を購入した時に、友人が2人遊びに来て泊まって行ったが、その時にとっくり2本を「とっかえへひっかえ」して、日本酒を熱燗にしてくれた。

余りにも友人が飲むので、家内は大変だったが、私は付き合いきれず、先に寝てしまった。




ひところ焼酎ブームになった時に、K百貨店の陶器売場で購入。有田焼だと思う。



これは、焼酎を冬飲むときにお湯割りが覚めにくいという酒器である。
下側が二重構造になっている。

「いいちこ」や「黒霧島」など買ったことがあったが、最近は日本酒の純米酒が気に入っている。



左端はビールグラス。夏はビール。今はキリンの「一番搾り」を飲み、通常は250ml缶。

真ん中はワイングラス。セットで買ったから5個位あるが、ほとんど最近は飲まない。
ある有名レストランでは「ボジョレー・ヌーボーは不味いから仕入れない」と言っていたなあ。

右側は上野での「蕎麦打ち会」でいただいた「バランタイン」の表示がある、ウィスキーグラス。
残念ながら未だ使用していない。



ベネチア製のショットグラス。家内がイタリアに旅行に行った時の土産。
ステンドガラスみたいに綺麗である。



2016(平成28)年7月19日にシンガポールのチャンギ空港の売店で13.9シンガポール$。
図柄はシンガポールのシンボル「マーライオン」である。2個入りだった。

この時は7月14日の夜、羽田をたち19日に帰って来たのだが、シンガポール旅行中はじっと我慢して、土産は買わず、最後の最後でやっと買ったので感慨ひとしおである。



今年5月に義弟がヨーロッパ旅行した時の土産物である。以下2個も同様である。
グラスに表示されている「Mayerling」(マイヤーリング)は「うたかたの恋」を原作とした映画の題名で、ウィーン近郊にある地方の名。

オーストリア=ハンガリー帝国の皇太子と男爵令嬢の心中事件が題材となっている。
肖像画をグラスにとは珍しいね。

1936年のフランス映画でマリア役はダニエル・ダリュー。今年10月に100歳で亡くなった。
アメリカのTVドラマのの令嬢役はオードリー・ヘプバーンが演じた。



ブダぺストの表示がしてある。



これはあきらかに「フィンランド」である。

酒が飲めるのは健康の証拠である。ただし飲み過ぎてはいけない。
その点、このような小さな猪口で、ちびりちびりと飲むのが健康であろうか。