![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
ゴールデンウイークの前半の夏の様な暑い1日。家では2年に1回の年中行事の味噌焚きをした。
家で採れた大豆24キロを2回に分けて煮た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cf/d775afaccf9c4e7a92c06866390f8216.jpg)
煮えた大豆をざるに上げ機械でつぶす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9b/74c419b47da9d889f8e035c5721a9561.jpg)
孫たちも来て手伝ってくれた。大豆がつぶされて出てくる。出てきたつぶされた大豆は熱く、たまにして冷まして置く。味噌だまも空気に触れると色が濃くなる。色の濃い味噌だまは4時間前に作った味噌だまで冷えた味噌だまになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b9/dd852d832c31ce6222006d82e4ce61b4.jpg)
冷えた味噌だまを砕き、麹と塩を入れて固さ加減で豆を煮た時に出る水(あめ)を入れる。24キロの大豆に塩10k 麹18枚入れる。良くかき混ぜる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/74/4f379e5a2c51917268ee89e471917307.jpg)
混ざった味噌の基を味噌蔵の桶に入れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ef/ef43fddb2c9a476c10716224dee2ee45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a6/9f040fc3c8edaa2bf06168a6bc50ed22.jpg)
大豆を煮終わった大釜
3世代で作った味噌 美味しい味噌が出来る事でしょう。
標高900田舎ぐらし3枚写真のお借りしました。
が壊れてしまい今後どうするか思案中です。写真で様子がとてもよく解かりました
私もようやく復数の写真の挿入が出来ました。ボツボツしていこうとおもっています。
機械お貸ししますよ。家のはモーターで回すのですから楽ですよ。(元はひき肉を作るときに使う物)
周りのごたごたが写って恥ずかしい・・・