早起きして8時30分のお迎えバスで教習所へ。1コマ目は学科教習。事故を起こしたら・・・とか自動車保険の話でした。重いですね。事故には気をつけましょう。
2コマ目はいよいよ路上。と意気込んでいたら、まずは場内で慣らし運転。今まではベンツで練習していましたが、今日から国産車です。車高が低いような気がする。ハンドルが軽い。ハンドブレーキと方向指示器の位置が違う・・・だから慣らしをするのかな。
場内では、急ブレーキのかけ方とか急ブレーキを踏んだ後、パイロンの右か左に避けてストップするというのをやりました。
そのあと、いったん戻って車の点検のしかた。バッテリー、オイル、冷却水、タイヤなどを点検したあと、残り10分で路上へ出ました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
場内より全然走りやすい。
教習所の周りを1回だけ、信号3回経験という短さでしたが、今までと違って本当に自分が運転してるという実感があります。
路上ではどんなところで引っかかるんだろう。やっぱり縦列駐車でしょうか。私は身体が硬いので身体をヒネって後ろを見るのがホントにつらいんですよ。
2コマ目はいよいよ路上。と意気込んでいたら、まずは場内で慣らし運転。今まではベンツで練習していましたが、今日から国産車です。車高が低いような気がする。ハンドルが軽い。ハンドブレーキと方向指示器の位置が違う・・・だから慣らしをするのかな。
場内では、急ブレーキのかけ方とか急ブレーキを踏んだ後、パイロンの右か左に避けてストップするというのをやりました。
そのあと、いったん戻って車の点検のしかた。バッテリー、オイル、冷却水、タイヤなどを点検したあと、残り10分で路上へ出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
場内より全然走りやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
路上ではどんなところで引っかかるんだろう。やっぱり縦列駐車でしょうか。私は身体が硬いので身体をヒネって後ろを見るのがホントにつらいんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)