本日は「高速教習」。私ともう1人は高校生男子のサトウ君です。サトウ君は普段はマニュアル車なのですが、今日はなぜか慣れないオートマ車での教習。しかも高速なんてちょっと気の毒。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
私の運転で教習所を出たときは霧雨
でしたが、途中でサトウ君と交代し、高速に入るあたりから雨が強くなってきました。ますます気の毒です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
利用するのは「東関東自動車道」で、大栄(たいえい)インターから入ります。成田方面はさすがに交通量が多いので、逆の潮来方面へ。
合流車線で十分に加速・・・さすがに男の子は思い切りがいい。ベンツはハンドルが重いので、私たちのような初心者はこちらの方が安全なのだそうです。
途中、佐原PAで短い休憩。そのあと終点の潮来インターまで一気に走りました。
料金は教習所が用意したカードで支払い。600円也。
さて、いよいよ私の番。潮来インターを出てすぐ交代し、また潮来インターから入ります。
加速するところで80キロまで出したけど、合流地点を過ぎてすぐに無理な割り込みをしてきた車があってヒヤリ
としました。
教習車と若葉マーク、紅葉マークを付けた車の前に無理な割り込みをしてはいけないんじゃなかったっけ!?
教官も怒ってたゾ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
まっすぐハンドルを持ってキープレフトしてるつもりでも、徐々に右側に寄ってしまいます。そして100キロなんてアッという間に出てしまうんですね~。ウホホーィ。
そしてまた佐原PAで休憩。今回は少し長くて25分。予定より早く進んでいるようです。私とサトウ君、教官に飲み物をおごってもらい飲みながら雑談。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cups.gif)
運転を再開するころには雨脚が弱まったけど、80~90キロと少しセーブしながら走りました。一般道に戻ってきた時、車がものすごくノロノロしていると感じましたね。こうして片道18キロ弱の高速教習は終わりました。
教習所に戻って「方向変換」と「縦列駐車」のおさらい。もちろん3時限分のハンコはもらえました。さあ、残すところあと2回。できれば明日予約を入れたかったけど既にいっぱいです。
明日16日は午後の「卒検前効果測定(学科テスト)」だけ。17日の卒検はこの時点で見送りとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
私の運転で教習所を出たときは霧雨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
利用するのは「東関東自動車道」で、大栄(たいえい)インターから入ります。成田方面はさすがに交通量が多いので、逆の潮来方面へ。
合流車線で十分に加速・・・さすがに男の子は思い切りがいい。ベンツはハンドルが重いので、私たちのような初心者はこちらの方が安全なのだそうです。
途中、佐原PAで短い休憩。そのあと終点の潮来インターまで一気に走りました。
料金は教習所が用意したカードで支払い。600円也。
さて、いよいよ私の番。潮来インターを出てすぐ交代し、また潮来インターから入ります。
加速するところで80キロまで出したけど、合流地点を過ぎてすぐに無理な割り込みをしてきた車があってヒヤリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
教習車と若葉マーク、紅葉マークを付けた車の前に無理な割り込みをしてはいけないんじゃなかったっけ!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/wakaba.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
まっすぐハンドルを持ってキープレフトしてるつもりでも、徐々に右側に寄ってしまいます。そして100キロなんてアッという間に出てしまうんですね~。ウホホーィ。
そしてまた佐原PAで休憩。今回は少し長くて25分。予定より早く進んでいるようです。私とサトウ君、教官に飲み物をおごってもらい飲みながら雑談。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cups.gif)
運転を再開するころには雨脚が弱まったけど、80~90キロと少しセーブしながら走りました。一般道に戻ってきた時、車がものすごくノロノロしていると感じましたね。こうして片道18キロ弱の高速教習は終わりました。
教習所に戻って「方向変換」と「縦列駐車」のおさらい。もちろん3時限分のハンコはもらえました。さあ、残すところあと2回。できれば明日予約を入れたかったけど既にいっぱいです。
明日16日は午後の「卒検前効果測定(学科テスト)」だけ。17日の卒検はこの時点で見送りとなりました。