平家物語第7巻は北国に下向する経正が途中竹生島に寄ったことを伝える。「竹生島詣の事」である。
海津に着いた経正は琵琶湖に浮かぶ島を見て、なんという島かと問う。竹生島だと聞いて、名高い島だ、行ってみよう、となる。6人侍引き連れて小舟で島へ渡る。時は4月であるが旧暦の事、既に夏、鶯の声はしわがれているが、不如帰鳴くのが聞こえる。美しい景色に蓬莱山かと感激し竹生島明神に詣でる。日が暮れ 僧の求めに応じ琵琶を奏でる。
琵琶の名手経正の奏でる上弦・石上の秘曲に明神も感応して経正の袖に白龍となって出現する。あまりの忝さに経正は歌を詠む。「ちはやぶる神に祈りのかなえばや しるくも色にあらわれにけり」
何を祈ったのか、この場合は北国での対源義仲勢との戦勝以外には考えられないだろう。しるしが現れ神に祈りが届いたと喜んで帰船に乗る。袖に白龍が現われるという状況をどう考えたらいいのかわからない。袖の上に大きな龍が現れるわけではないだろう。或いは誰かが手鏡か何かで光を集め、何か神々しいものを見せた状況かもしれない。
この前段では木曽義仲が息子を頼朝の娘の婿として鎌倉に行かせることで頼朝と停戦し、東山北陸両道を討ち従え京都上洛をしようとしていること、平家方は大軍を集め討伐軍を組織し出征する事が描かれている。
後段は火打城合戦、越前今庄、川を堰き止め立てこもる源氏方、攻めあぐる平家だが源氏方から平泉寺斉明の裏切りが出て、平家軍は一気に火打城を攻め取り、加賀まで侵攻する。
両段とも如何にも軍記物らしいところだが、その間の竹生島の話は何とも優雅である。さすが平家の公達、管弦に長け、神もお味方してくださる、という勝利だったのだが、この後で砺波山の戦い、倶利伽羅でのまさに平家の地獄が待っていた。
さて、経正は竹生島に詣でたのだろうか。
海津について湖面を見やり、あの島は何か、と問うのはいい。しかし渡るだろうか?
この北国下向で、平家は大軍を集めた、しかし、それで義仲勢を一蹴出来ると考えていたはずもないのだ。
義仲は既に平家家人の地元豪族を市原合戦で笠原氏、横田河原で城氏を打ち破っている。源氏同士とは言いながら険悪だった頼朝との仲も取敢えずおさまり、後ろを突かれる憂いなく北陸路を南下しようとしている。しかも以仁王の遺児北陸の宮を奉じ入京を目指す。
一方平家は関東へ向けて頼朝らを追討する大軍を送ったつもりが、本体が到着する以前に駿河などにいた平家の味方は鉢田の戦い等で甲斐源氏にやられてしまい、ほとんど戦わずして富士川から逃げ帰るという醜態を演じてしまう。墨俣の合戦などに勝利し、一息ついたものの、この北陸遠征に墨俣で戦果を挙げた軍兵は参加していない。大将知盛以下、転戦を重ねた消耗戦にもはや遠征に耐えなくなっていたらしい。光源氏にも喩えられた貴公子ではあるが、富士川での敗将の維盛が総大将、武将というよりミュージシャンの経正が副将という布陣が既に平家の人繰の難しさを語っているようだ。折から畿内は飢饉だ。兵糧は現地調達、しかし、地元民さえ食うに困っているところへ大軍の食糧調達などとんでもない。平家軍が五月雨式に進発しているのもそのせいだろう。さらに言えば平家繁栄の象徴ともいうべき清盛はこの遠征の2か月前に急死した。楽観要素はない。
竹生島 海津方面から見ている。琵琶湖北岸から竹生島は近い。海津からだと5・6kmだろう。但し船を着けれる船着き場は南側にしかない、反対側である。
小舟で難なく着けるだろうが問題は時間である。何時頃島に渡ったかわからないが、日が暮れ、夜になって離島。少なくとも半日、ひょっとしたら丸一日が費やされただろう。率いた軍兵の大半はそのまま進軍を続けたのかもしれないが、その場に残って経正の戻りを待ったものも少なくなかったろう。兵糧不足の進軍は時間との競争だ。無駄な足止めは無駄な食料を必要とする。経正自身が兵糧問題で走り回るとは思えないが、状況は聞いていただろうし、少なくとも全くわかってなかったとは思えない。そこまでアホではなかったろう。
一方で戦勝祈願は必要な事である。しかし全軍に神の加護がわが軍にありとしらしめさなければ意味がない。よい例は次巻に出てくる木曽願書だ。倶利伽羅を前に木曽義仲は埴生八幡で神に祈る。参謀覚明が願書を書き、読み上げる。主だった武将たちが鏑矢を捧げる。白い鳩が舞い降り、八幡大菩薩のお使いが現れたことで全軍が勇み立つ。
竹生島詣では違う。これでは経正の自己満足に近いものに見える。もし竹生島明神に祈るとしたら、海津での遥拝、瑞兆の手品は別の形とならなければならない。
また竹生島明神が弁財天の垂迹だという。この弁天のイメージは琵琶を持った女性としてのイメージだったのだが、もともとは8本の腕を持ちその手には武器の類を持った軍神だという。佐藤太美氏によれば腕が2本になり琵琶を持つのは鎌倉期で経正が祈ったのは軍神に対してだというのだが、もし琵琶を持つ弁天のイメージが無かったら、そもそもここに経正は出てこないのではないだろうか。現在の竹生島の弁天は16世紀浅井家が祭った者らしいが8本腕のものであり、2つのイメージはずっと絡み合ってきていたようにも思える
実は、竹生島へ行って驚いたのは、平家物語の痕跡が全くないことである。思いもかけないようなところに平家の落人の関係だとかがあったりする。義経が腰かけたの水を飲んだのという所はそれこそあちこちどこへでもある。ところが平家物語の優雅な一場面の舞台である竹生島には何もない。
確かに平家の公達とはいえ経正の知名度は高くない。清盛の腹違いの弟経盛の子で敦盛の兄であるのだが、清盛・時子とその子たちを平家本流とするなら傍流の子に過ぎない。しかし仁和寺五世門跡覚性法親王から楽才を認められ「青山」という琵琶の名器を託された琵琶の名手である。笛の敦盛と共に管弦に秀で平家の雅な一面を担ったと言えるだろう。その経正が来て琵琶を弾いたというのは竹生島にとって損な話ではなかろうと思うのだが、全くそんなことを示すものがないのである。
竹生島は経正の竹生島詣でに一顧だに与えていない。
私の結論としては経正は竹生島詣ではしなかったろう、平家物語元作者の創作だろうと思うのだが、どうだろうか
あれこれ見ていくと平家物語の名場面は次々とあり得ない話になっていく。竹生島然り、宇治川の先陣争い然り、頼政の鵺退治然りである。