物忘れ防止のためのメモ

物忘れの激しい猫のための備忘録

20200321 土 鳴海・墨俣

2020-03-27 | 行った所

名古屋市緑区鳴海付近に行ってはみたものの、さっぱり宿場らしいところは探せもせず、名古屋市街地では無理もないかと、名古屋高速・名阪で岐阜羽島ICへ。


墨俣川は長良川の事だ。墨俣とは河川が幾筋にも分かれて流れているところだという。湿地帯のような様相だったかもしれない。ただ川の流れそのものは浅かったのではないか。

墨俣の合戦と云えば羽柴秀吉が一夜城を作ったことが名高いが、もう一つの墨俣の戦いは源平合戦だ。富士川に負けた平氏が、倶利伽羅・篠原の間までに勝ちを拾いほっと息をついた戦いだ。


治承5年(1181年)西からの平氏総大将重衡、東の源氏行家と義円なのだが、この二人協力し合わず、義円は先陣を争い戦死、行家は相変わらずの戦略下手で大敗戦

義円公園の義円供養塔


そして墨俣は中山道と東海道をつなぐ美濃路の宿場なのだった。

もっと驚いたのは鎌倉街道があったこと。

不破神社という物がある。なんと壬申の乱の大海皇子に関係あるとか。

 



コメント

20200321 土 土山宿・鈴鹿峠・関宿

2020-03-27 | 行った所

 

土山宿
それっぽい道を走ったものの今ひとつピンとこずにいたが、斎王垂水頓宮趾の看板を見つける。歩いてたどってみる。

最初はよくわからず裏側からアクセスしたような格好になったが、国道を渡り茶畑の間の道を行くといいのだ。


ここはとても気持ちのいい素敵なところだった。

何か作業している人達が今日、斎王行列のお祭りなのだがコロナで中止になったと言っていた。なまじ良いお天気なのが恨めしいと云った。


国道を西へ走り[あいの土山]という道の駅に入る。それなりの人が出ている。聞こえるのは斎王行列が残念の声。ここの宿場地図をじっくりと見、街道へ入る。この辺りの方がより整備されている。

道の駅の前に大きな神社が見え、田村神社という。坂上田村麻呂を祭ったところだとか。鈴鹿の盗賊か何かをやっつけたそうな。道の駅の近くで蟹が坂飴というのを竹の皮に包んで売っている。近くの坂で悪さをする蟹の妖怪もいたそうな。

街道は田村神社の前を通り山へ入っていくようだが通れないので国道を行く。1号線だ。鈴鹿越えになる。

国道はトンネルであっさり鈴鹿峠を通過。悔しいので車を止めれるところを見つけると降りて歩いた。道標には0.6キロメートルとあったのだがその倍はありおまけに登山道みたいなものだった。


途中の坂ノ下というのはとてもこんなところに宿場があったとは思えないようなところだった。

ともかく、東の箱根、西の鈴鹿の難所越え。

関宿は一番観光化が進んでいるようで、観光客が多い。コロナで閑散としているはずがこれなのだから、普通の連休ならさぞ混雑するのだろう。

時代劇の書割みたい。

古代の三関という物がある。愛発。不破・鈴鹿だ。壬申の乱後作られたという。愛発は北陸道、敦賀の南で滋賀県境辺り、不破は関ヶ原でこれは確定している。鈴鹿の関だがあの峠の中というよりこの関宿当たりらしい。ここは大和街道との追分となる。鈴鹿越えの道は阿須波道と呼ばれ大和街道に比して新しい道で平安時代になって使われる。壬申の乱のころにはなかった。

関からは高速を使い、七里の渡しを伊勢湾岸道で通過する。鳴海に向かう。

 

コメント

20200320 金 石部宿・水口宿

2020-03-27 | 行った所

9時過ぎ出発、多賀PAでラーメンを食べ、竜王アウトレットへ。空いてるはず、と思って行ったが、コロナ禍を物ともしていないような集客力。ただ営業時間は短縮されている。ぶらぶらと買い物。
竜王から栗東IC、少し戻って石部へ

石部宿
現代の自動車の走る道から東海道を行くのは難しい。石部の歴史民俗資料館をナビに入れたのだがそれらしいところを走ったのやらちがうやら。だいぶ山に入ったようなところに着いた。広い運動場などもある公園だ。古民家が何軒か移築されている。入口の管理事務所で料金を払い入る。古民家や庭園を過ぎて資料館だ。外からは電気もついていないように見える。しかし自動ドアが開き点灯した。無人だ。意外にケチで撮影禁止。しかし中の展示はなかなか。大きな地図でようやく各宿場・街道関係を理解する。江戸時代のインフラだ。
石部の宿は京都から下ると草津で東海道・中山道が分かれ、次の宿。最初の宿になるところにある。だいたい一日の行程は8里だったというが、9里近くあるようだ。京からだと逢坂山はあるものの大体において平坦だからこれくらいは行くのだろう。


庭に植わっている松はうつくし松というのだそうだ。あまり大きくはないが下の方から枝分かれしているように見える。
移築された民家の一つに八石教育所という者があり大原幽学という人の弟子の住居だったものだが、大原幽学は幕末農村生活改良指導者で最初の農協を作ったそうだ。知らなかった偉大な人がここにもいる。
公園を降りて街道を行く。要は両側に民家の立ち並ぶ狭い道路だ。

宿場入口には見付と呼ばれるものだろう、街道が直角に折れ曲がる部分があった。防御を兼ねているのだろう。自動車の通行は可だが駐車は困難。かなり整備をしたのだろう。それらしい雰囲気は確かにある。小さな広場になったところにあった案内板には「お半長右エ門」の話があった。ここの宿での話だったらしい。

東海道を下っているつもりがいつか見失ったらしい。ここかと思ったら「新街道」の案内があった。引き返し再トライしたがよくわからないまま走り、道標を見つける。横田の渡しとやらはわからなかったが水口は近いらしい。

水口宿
石部と同じように整備されている。三筋の街というらしく狭い通りが三つに分かれて走っている。分かれ道にからくり時計がある。

そこを抜けて今夜のホテルへ走る。
2009年11月にMIHO-MUSEUMに行った時、昼食を取った店のすぐ近くに水口宿云々の案内板があったのだが、どこだかわからない。
翌朝、水口城址の資料館の外観だけ見て水口を離れる。次の宿場は土山だ。

コメント