物忘れ防止のためのメモ

物忘れの激しい猫のための備忘録

石徹白(いとしろ)

2024-07-25 | 行った所

難読地名である。地元民以外ですっと読める人は少ないのではないか。美濃の奥も奥、越前との国境、白山南麓の山深い所である。
白山禅定道の白山中居神社を抱え、住民すべて白山神社の社人として不輸の権を主張してきた。
しかし近世に入ると税金はともかく、何らかの形で幕藩体制の支配に組み込まれなければならなかった。宝暦年間には美濃の郡上藩の行政的支配を受けた。
老人・女・子供を含む500人以上もの住民が集落を追い出され、3年も彷徨い、結果として70人以上が死亡したという石徹白騒動の悲劇は、郡上藩の無能で強欲な体質、杉本豊前という一神官の私利私欲、石徹白に掛所を持った東本願寺の思惑などが一体になって起こったようだ。なかなか複雑でうまく呑み込めないところもあるがそのようだ。追放された社人の代表が江戸の幕府に訴え出て、最終的には郡上藩の金森家の改易、杉本豊前の死罪などで決着した。
金森家は織田信長に仕えた金森長近を祖とするが、長近には実子はなく養子でつないだようだ。
山間の集落といっても貧しいとは限らない。山の中に驚くような寺院があることがある。多くは立派な僧が都会のパトロンを得て、俗を離れ庵を結んでいたわけではない。地域の富が寺院に集積するのだ。山持とはすなわち金持の事だった。更に石徹白には白山信仰を背景にした利権があった。御師として白山牛王の御札・薬草を売り歩いた。
杉本豊前は自分の持山でもない山の木を切り出し、材木として出荷し巨利を得た。その利の一部を郡上藩役人に渡した。更に税金も払うというのだ。郡上藩は豊前の言い分を丸呑みする。郡上藩は豊前からの賄賂を幕府要人に回す。追放された側の訴えがなかなか通らなかったのはその所為だろう。
当時郡上藩が抱えていた問題は石徹白だけではなかった。宝暦年間(1751-1764)は財政悪化に悩む藩が多くなるが、郡上藩も例外ではなく、税収アップを狙い定免法を検見法に変えようとして、農民の猛反発を食らう。郡上藩の対応の拙さもあって、大一揆に発展し、農民代表は江戸での直訴に及ぶ。

石徹白は越前大野郡になっていたこともあるらしい。石徹白川は西に流れ下る。九頭竜水系になる。しかし現在福井県側からのアクセスは悪い。まず冬場は通行止めである。158号線というか中部縦貫道の九頭竜ICの東から北に曲がっていくのだが、スキー場への道と分かれてからは石徹白川に沿う道となる。これが路肩の崩れが目立つ悪路なのだ。対向車が来たらどうしようと思うのである。渓流釣りの人を見かけ、人がいると安心する。
石徹白まで出ると開けた感じになる。
*石徹白案内板
中居神社は趣あるところだ
*中居神社鳥居
*鳥居前案内板
*鳥居前案内板拡大
*鳥居前案内板
*境内
*境内
*拝殿への道
*拝殿への道
*宮川(石徹白川に合流か)
杉木立を抜け、石徹白川を渡り、拝殿に向かうのである

*中居神社絵図
*泰澄堂址

 中居神社 階段を上がったところが本殿
*由緒
*由緒
*本殿説明版
*本殿欄間
*本殿の右わきから美濃禅定の路が伸びる。

石徹白から白鳥方面へ向かう。
越美南線が第三セクター長良川鉄道になっていて、その最北端の駅「北濃」に可愛い電車が停まっていた。
*
道の駅白鳥に隣接して白山文化博物館がある。白山そのものと白山信仰にフォーカスした施設だ。
かつては中居神社にあり、明治の廃仏毀釈で移されたという虚空蔵菩薩像がある。これは優品だ。藤原秀衡が寄贈したという伝承がある。
最古の年号の入った陶磁器という長瀧神社から出た正和の壺がある。加藤藤九郎の永仁の壺のモデルとなったものだ。

長瀧神社境内には宝暦の一揆の碑がある
*

*
*

コメント