大津ICで高速を降り、打ち出の浜をちらと見て皇子山公園の方へ向かう。大津市役所の裏手の山に新羅三郎の墓がある。
新羅三郎義光、清和源氏その名も高き八幡太郎義家の弟である。八幡太郎義家、鴨次郎義綱、新羅三郎義光、みな元服した場所を取って名乗りとしている。それぞれ石清水八幡宮、鴨神社、新羅神社で元服した。彼等は同母のようである。他に庶子なのか三井寺の僧侶になった快譽という弟がいる。
義光は義家とは仲が良かったらしい。義家が後三年の役で苦戦していると聞けば出かけて行ってともに戦う。義綱とは仲が悪かったが快譽とは良かった。人当たりのいい人かというとそうではなくかなりの曲者。義家の息子の一人義国とは常陸で争う。快譽とは仲がいいというより悪だくみ仲間か、義家の死後、源氏の棟梁は息子の義忠が継ぐのだが、義忠は何者かに殺害されてしまう。義綱の息子義明の刀が現場に落ちていたので犯人とされたのだが、義綱と息子たちは強く否定するも攻められて、息子たちはみな自殺。義綱は佐渡へ流刑となり、後に殺される。だが、この真犯人は義光とされる。共犯者に三井寺に隠れるように指示し、やってきたところを快譽が殺した。これが本当なら大変恐ろしい男である。しかし武術に優れていただけではなく笙をよくし音律に秀でたとされる。
市役所の裏手の細い道を上がると新羅善神堂がある。この辺は三井寺の寺域内だが三井寺の境内とは違って荒れている。堂は門を閉ざしている。
新羅神社とは不思議な感じの神社だ。新羅明神を祀り、三井寺の守護神だという。円珍が唐から帰国するときに現れ、自ら新羅明神と名乗ったという。何故新羅の神が三井寺の守護神なのか、なんだかよくわからないが渡来系の人たちが多かったのだろうか。この神社は義光の兄が元服した石清水や加茂神社に比べ規模が小さいように思えるが、平安時代はそうでもなかったのだろうか。今は参詣の人などいない小さい社に見える。
建物は国宝になっているが門が閉まっているのでよく見えない。覗くと欄間の彫刻が細かい。
義光の墓へはさらに山へ上がる。一応石段のようになっているが、雨が降ったら歩くのは怖いだろう。墓は意外に大きなものだった。実は小さな五輪塔の一つもあればいいと思っていたのだが、立派な塚だ。円墳といってもいい。しかも手入れされている。脇に置かれた石碑は明治のものだが建立者は佐竹某。子孫さんだ。
義光は後三年の役の後、常陸の豪族と婚姻する。その息子達が常陸の佐竹氏・甲斐の武田氏の祖となる。
墓から下って真直ぐ降りると大きな鳥居があった。新羅善神堂の鳥居らしい。やはりかなり大きな神社だったのか。
鳥居の前には弘文天皇陵があった。
京都遊び
まずは大津の新羅神社へ。新羅善神堂という。大津市役所の裏手の山で三井寺の寺域内だ。そのさらに奥に新羅三郎こと源義光の墓。
鳥居前には弘文天皇陵。壬申の乱で敗れた大友皇子、即位したとも思えないが。
滋賀から山科を通って京都に入る。普通1号線を真直ぐに大谷廟の脇を通り五条に出るが、今回は京都市街地に入る前に左に道をそれた。
京都女子大の付近に出る。この辺りが「小松谷」というらしい。小松谷平重盛の屋敷があったのは正林寺という寺の所だという。その寺は見つけたが幼稚園併設で門が閉まっていた。立派な楼門のある寺ではある。灯篭の大臣と言われた重盛が建てた四十八間の精舎もこの辺りだったのだろうか。
東大路へ出て少し下って東山七条、三十三間堂へ行く。何十年ぶりだろう、あの頃は後白河も清盛もとんと興味がなかった。むしろ通し矢の方に関心があった。駐車場が空いている。東側の塀を修復したのだろう、朱塗りの色が鮮やかだ。驚いたことに桜が咲いている。
三十三間堂の東側に法住寺がある。今は京にはありふれた寺の一つにしか見えないが、三十三間堂も含めこの辺り一帯が法住寺殿と呼ばれ、後白河の本拠となっていたはずである。法住寺脇に後白河陵、その隣は養源院、淀君が父浅井長政の菩提のため建てたとか。
駐車場ありますの看板に入った蕎麦屋はまずかった
青蓮院に行く。ここも何十年ぶりか、平家物語の成立に切っても切れない縁があるであろう天台座主の慈円が門主となっていた。大懺法院もこの近くに作られていたらしい。
白河の疎水のあたりで白河殿 北殿と南殿の後を探す。岡崎方面へ歩く。法勝寺址を見つける。
鹿が谷 この奥俊寛邸跡の標識を見つけ登り始めるも、かなりの急坂である。民家の尽きる辺りまで登ったがそこで引き返す。
下賀茂神社 糺の森と呼ばれる広い敷地。神のものとされたからこそ残ってきたのだろう。方丈記の作家鴨長明はここの禰宜の家系だったそうだ。葵祭の行列は知ってはいたが、ここの馬場で本気の流鏑馬をしていたとは知らなかった。
祇園の街中のホテルに泊まる。近くで夕食、うまかった。
翌20200308 雨
梅小路公園へ行く。七条通がすいすい走れる。
公園の中に西八条邸跡がある。
東寺の周りをまわり、四条河原町のデパ地下で出汁巻き卵と鴨と若竹煮を買って帰る。
激動の時代を生きた鬼才浮世絵師 月岡芳年の展示会へ行ってきた。
いやはやすごい数だった。精緻なものが多いから結構疲れた。
これだけの数が集められているのを見るとどんな絵が望まれたのかが見えてくるようだ。
合戦物は格好の浮世絵の題材だったのだな。平家物語・平治物語・義経記・曽我物語・・・これはあの場面だなんてわかると嬉しくなる。
見当もつかないものも多いけれど。妖怪ものも定番だ。
血みどろ絵・無残絵と呼ばれるものは閲覧注意で別囲いになっていた。