線路に人が落ち、
救助活動で、8分遅れ
無事に助かったようで、安全確認が取れたと、出発。
急病等ではない様子。
歩きスマホ?
酔っぱらい?
原因も分からず、ドアは開きっぱなし、乗り継ぎは遅れ、何か「モヤモヤ」、、、
線路に人が落ち、
救助活動で、8分遅れ
無事に助かったようで、安全確認が取れたと、出発。
急病等ではない様子。
歩きスマホ?
酔っぱらい?
原因も分からず、ドアは開きっぱなし、乗り継ぎは遅れ、何か「モヤモヤ」、、、
京浜急行川崎駅構内の、立ち食いそば「えきめんや」
通りすがりで思わず後ずさりして、写真をとりました。
「トムヤムクン」つけ蕎麦!
相方の「カップヌードル トムヤムクン」が頭に残っていたので、パシャリ!
リオ五輪金メダリストの萩野公介選手が
合宿参加を取り止めた記事を見ました。
最近なかなか思うような結果が出ず
萩野選手の最高の笑顔と、自信に溢れたコメントが
最近なかなか見られず、聞けずで、
心配してました。
子ども達が競泳をしているので、
競泳界のツラさ、よくわかります。
100分の1秒の世界で戦ってる選手達。
数秒、数分の1回のタイムで決まってしまう、
やり直しがきかない緊張感。
一般的な選手の大会だと、
予選が朝一なら4時には起床し、
朝一1本予選、昼に2本目の予選、
決勝は夕方から夜にかけて行われて
帰宅は20時過ぎ。
拘束時間の長さ。
萩野選手や池江選手レベルは背負わされる
重圧も相当ですから、メンタル面での強さも当然要求されます。
練習や、大会の連戦求められるファジカル面。
プライベートでは常に怪我のないように
注意を払わなければならない為、
やりたい事もやれないと思います。
(怪我してもルール上テーピングが巻けない競泳のツラさ)
どこで息抜きしていいやら.....
競泳だけには限りませんが。
我が家の子ども達をみても
遊ぶ事を我慢して、
一生懸命やってもタイムが全然出ないと
家で凹み、顔が暗くなり、
辞めようかな...
と、悩む言葉も飛び出します。
息子が10歳の時、
ジュニアオリンピックのメドレーリレーで優勝し
10歳男子の4人のメンバーは、
一位でゴールしたにもかかわらず、
誰一人として笑って喜んでいませんでした。
所属していたクラブチームは
10歳のリレーは優勝して当たり前の雰囲気で、
優勝した彼らは、
喜びよりも責務を果たして、ホッとしたという気持ちのが大きかった。
小学4年にしてこの重圧。
泳いでいて楽しいの?と聞いてしまう時もあります。
萩野選手も小学生の時からずっとそんな日々を
過ごしてきたわけですから、
悩む気持ち、よく分かります。
メダル請け負い人の平井コーチの指導は
ただでさえついていくのが大変だと
聞かされてますし。
合宿一回不参加でも、萩野選手のこれまでの頑張りなら
なんてことないと思います。
何かモヤモヤしているなら、
無理はしない!!
合宿に参加しないことがニュースにされてしまうのは
本当に可哀想でなりません。
日本選手権まで、騒がず見守ってあげたいですね。
最近スタートした仕事の職場は
バスで10分の近場。
乗るにも乗れない大混雑状態の
都営三田線や埼京線から離れ、
快適な通勤。
バス停まで徒歩5分
まだ人もいない公園を横切って歩くのですが
竹ぼうきで清掃している音がとても心地よく、
通勤ラッシュから解放され、
改めて今までの通勤にどれだけ神経を使っていたか
よく分かりました。
仕事へのモチベーションも全然違いますね。
都内の電車の路線は
千葉、埼玉、神奈川へ繋がる路線に直通し
便利になると同時に、
大量の利用者か流れ込み、乗車率が半端なく高く
下車後のホームも人が溢れて普通に歩けない状態。
都内ではそれが当たり前と思っていましたが、
心身共に余裕のある朝のスタートにこだわりたくなりました。
仕事選びの優先順位も年齢によって変わっていくなぁ、、、
そんな思いのアラフィフです。
今朝の「富士山」は、霞んでいて、くっきりと見えません。
きっと、相当な量の「花粉」も飛散しているのではないでしょうか、、、
一雨ごとに「春めく」とは言いますが、これからの時期「花粉症」の方には辛い季節。
季節の変わり目の体調管理に気をつけましょう。
朝一のauニュースのサイトに
以下、橋本聖子氏のコメントが上がっていました。
「私はオリンピックの神様が池江璃花子の体を使って、オリンピック、パラリンピックというものをもっと大きな視点で考えなさい、と言ってきたのかなというふうに思いました。あらゆる問題が去年から頻繁に、スポーツ界には起きました。池江選手が素晴らしい発信をしてくれたことによって、スポーツ界全体がそんなことで悩んでいるべきではない、ガバナンス、コンプライアンスで悩んでいる場合じゃない、もっと前向きにしっかりやりなさい、ということの発信を、池江選手を使って、私たちに叱咤(しった)激励をしてくれているとさえ思いました」などと話した。
という内容でずが....
日本のスポーツ界は
世界からしてみると、遅れをとっていると感じます。
ロシアにしろ中国にしろ、
国がプロジェクトの一つとしてスポーツを支援しています。
小さい頃から能力あるアスリートは、
国が囲い込み、有能なコーチをつけて、
私生活にいたるまで管理をしています。
我が家の子ども達2人は競泳選手。
騒がれるようなルベルの選手ではありませんが、
息子に至っては、
10歳のころにはジュニアオリンピックに個人で出場し、
クラブの仲間とリレーを泳ぎ、
全国優勝をした経験があります。
その頃所属したクラブチームは、
毎回のようにオリンピック選手を送り出し、
超気持ちいい〜、なんも言えね〜
で有名なあの選手のチーム。
そのチームは、
8歳以下で、ある程度期待されるタイムレベルを
持っている子ども達を集め、
特別クラスわ編成し、
一時的に強化練習を行なっていました、
その強化練習が始まる直前に保護者が集められ、
日常の食事のことや、毎日のストレッチ、
親、子、それぞれの心構えなどを話されました。
8歳以下ですから、勿論家での保護者のフォローは必要ですが、
結局そのフォローは、
10歳になっても、
高学年になっても、
中学、高校になっても必要で、
コーチ達は選手がプールとトレーニングルームに
いる時だけ指導をし、
その域を越えてからは親の仕事、
となってしまいます。
全国レベルの選手を見ると、
ほとんどの選手が親からの手厚いフォロー、管理がなされてます。
親がコーチか?と思うほど。
レースごとにビデオ撮影し、泳ぎをチェック。
毎回のタイムを分厚いファイルに保存し
持ち歩く母親、父親.....
体調管理、体重管理も欠かせませんし、
定期的に整体に通わせ、
やれプロテインだ、アミノ酸だ、
高速水着だと、
お金の使い方も手厚い。
結局のところ、親がそこまでできる環境と、
資金力がないと、
子ども達に能力があっても、
埋もれていっていまう現実もあるわけです。
競泳だけに限らず、
フィギュアスケート、卓球、スノーボート、テニス...
トップアスリートの後ろには、親御さん方の存在が大きい。
そこを、どうにか国が引き受けてくれるような
体制ができるといいなー。
池江選手の今回の件を教訓に、
小、中、高校生からの定期的な健康診断の必要性も
感じます。
神様に教えられた橋本さん、
見直す問題は山ほどありますよー。
昨年の暮れから、「池井戸潤」にはまり、今は、「空飛ぶタイヤ」の下巻に到達。
相方は丁度、DVDを鑑賞したようで、変な「偶然」に
1人笑い。
相方のコメントの「社長」への質問状、、、
(創業社長、承継社長、サラリーマン社長etc)×(職種)×(人間性)×(年齢)×(性別)×(経営状況)
、、、、、、
物凄い「テーマ」だわ!
以前より気になっていた映画、
「空飛ぶタイヤ」のDVDを観ました。
下町ロケット
陸王
空飛ぶタイヤ
池井戸潤氏が描く社長像。
嘘のない正義感、
人間力.....
世の中の社長群に、
実在するのでしょうか。
池井戸潤氏の社長像、というお題にて
社長と名のつく方々に率直な感想文を書いてもらいたい。
DVDを観終わり、
なんとも言えない虚しい思いが沸き起こりました。
ただ、それだけなんですけどね。
虚しさをただブログで伝えたいだけなんです。
昼ごはんはカップヌードルのトムヤムクンヌードルで。
本場タイにある
インスタントトムヤムクンヌードルより
美味!!
日清さんの商品開発部に感謝。
まだ日本にトムヤムクン系の商品がない時は
タイから送ってもらったり、お土産にお願いしていましたが、
今では手軽に食べられます。
カップヌードルシリーズでは、
いよいよ、満を持して、と言っていい
味噌あじが登場しましたね。
先程トムヤムクンと一緒に
ミニカップを購入してきました。
今ですか?ってタイミングで味噌登場。
購入意欲、かきたてられてます。
日清さんの戦略に脱帽。
原宿表参道から明治神宮、国立代々木競技場方向に向かう橋。
これまでは特に気にしていませんでしたが、今日はなんとなく気になって、橋をぐるりと回ってみました。
橋の表記が、表裏で異なっていたり、1964年の東京オリンピックの足跡発見。
ちょっとした寄り道って、視点を変えると面白いと、改めて感じています。
「白血病」、「骨髄移植」、、、
夏目雅子さんが逝去され33年が過ぎ、本田美奈子さんが逝去され13年が過ぎました。
30年前の医療と、10年前の医療、現在の医療技術は、めざましい進歩をしているようです。
個人的に、献血はさせて頂いておりますが、骨髄バンク登録は、昨年の5月に資料は頂きましたが、見送りました。
体調が万全でなかった事と、血圧が高かった事が、見送った理由でした。
免許証の裏と保険証の裏に、万が一の時の臓器提供同意は、させて頂いておりますが、眼球提供だけは、勇気がなく、チェックを外しています。
過日、長男がケガをして、手術しました。
痛みに耐えている長男を前に、自分の「無力」さを痛感しました。
いつ何処で何が起きるか、分からない時代。
身の回りのリスクマネージメントを再考します。
DIORの香水のCM
「Sia」というオーストラリアの女性シンガーの
「Chandelier」という代表的なヒット曲を用いた
ドラマ仕立ての様なインパクトのあるCM!
曲がかかるだけで、「DIOR」のCMと分かります。
「大成功」のCMと、個人的に高評価をさせて頂きます。
昨日、今日と
スポーツ界に二つの衝撃。
◆大阪なおみ選手とサーシャコーチの契約解消
全豪の優勝がまだ記憶に新しい中、
世界ランキング1位に登り詰めた今、
コーチとの契約解消を決意したのには
私達からは計り知れない理由があったものと思います。
雰囲気だけ見ると、
大阪選手がコーチに甘えきっていた部分もありますので、
この決断は新しい大阪なおみスタイルを
確立するには、良い選択だったと思います。
さらには、コーチもトレーナーも
あのセリーナの専属であったことを考えると、
セリーナの息のかかったメンバーではない
チームを結成して欲しいという
個人的な願いもあります。
新しいコーチはいったい誰だ??!!
◆池江璃花子選手、白血病
子ども達二人が水泳をやっていることもあり、
このニュースは我が家ではかなり身近な問題。
池江璃花子選手の通う高校もすぐそばですし、
子ども達のクラブチームには、
池江璃花子選手の高校の後輩もいて、
高校での池江璃花子選手の話もよく耳にしてました。
1月の三菱養和スプリント大会の、
池江選手の100バタフライの
優勝タイムを見た娘が、
「100バタフライ1分台、
って池江さん遅くない?
4秒もベスト落ちなんておかしいよ!」
と、話していたことを思い出しました。
合宿で疲れてたし、
プールもタイム出ないプールだから....
と話しましたが、
あの時から身体に異変が起きていたのですね。
アスリートである前に
一人の女子高生。
身体が第一!
まずは治療に専念して、
また素晴らしい泳ぎが見られる時を
静かに待ってます。
「金曜ロードショー」のテーマソング、、、、、
「Friday Night Fantasy」
このところ、この曲を聴く回数が増えています。
トランペットの音色が頭から離れず、ついついYOU TUBEで再生。
入り口は、なんとなく物寂しく感じるのですが、サビの部分で前向きな気分になっていきます。
個人的な、モチベーション維持手段の1つです。