◆ 梅が咲き始めました!◆
こんにちは。
山梨学院大学の五味です。
2月20日に行われた、第2回甲府の魅力発見ツアーに参加してきました。
今回のテーマは史跡めぐりツアー「めったに行けない秘密の甲府」です!
今回はツアーコースの中から、私の地元でもある甲府市湯村の魅力を紹介します。
まず紹介するのは「旅館明治」です
ここは太宰治が執筆のために訪れていた旅館です。
この旅館でいくつかの小説が執筆されたそうです。
太宰治ファンの方は1度訪れてみると新たな発見があるかもしれませんよ
次は県指定文化財となっている円澤寺です。
ここは毎年2月13日正午から14日正午にかけての24時間、耳を開きお願い事を聞き入れてくれるお地蔵様がいるお寺です。
開運厄除けなど様々なお願い事をお地蔵様に聞いてもらおうと、思い思いに、団子などの丸いお供えを持ち、多くの参拝者がやってきます。
私も小さいときからお参りに行って、願いを聞いてもらっています。
次は加牟那塚古墳です。
皆さんは甲府市に古墳があることを知っていましたか
直径45m、高さ7mの円墳で、特徴は大きな石室で、畳約30畳分の面積があります。
小学生の頃、この古墳の前が通学路になっていたので、私が毎日通っていた場所でもあります。
普段は中に入ることはできませんが、今回は特別に中に入れていただくことができました。
思ったよりも中が広かったです
とても貴重な体験ができました。
最後に行ったのが、武田神社の入り口にできる武田氏館跡歴史館です。
ツアーのときにはまだ建設途中でしたが、今年の4月に「信玄ミュージアム」という愛称でオープン予定だそうです。
ここには武田家の歴史をパネルで紹介する常設展示室や出土品などを紹介する特別展示室などができるそうです。
武田神社に参拝に行った際には、武田家の歴史を学ぶことができるので、ぜひ立ち寄っていただきたいです
今年は甲府市が開府500年にあたる歴史的な年にあたります。
今回紹介させていただいた場所は、甲府の魅力を再発見できる場所でもありますので、ぜひ皆さん足を運んでみてください