南禅寺・大寧軒 特別公開 9/30(水)まで

「大寧軒」は元は南禅寺の塔頭寺院であった「大寧院」の跡に
明治末期に作られた池泉回遊式庭園だと云う事です。

大日山を借景に、470坪の庭内に琵琶湖疏水からの豊かな水が引き込まれ、

飛び石の打ち方や苑路などに趣向が凝らされた庭園です。
清流の中に立つ石造りの「三柱鳥居」は、太秦の古社「蚕の社」の鳥居を模したものといわれており、
ふつうの鳥居を三基組み合わせた珍しい形で、印象的な眺めを作り出しています。

三柱の足元、中央からも水が湧き出ているそうです。
庭園内には、春日型・雪見型・織部型などの様々な形の灯篭が配され
自然石を利用した手水鉢など、珍しい石造物が 点在しています。

特に庭石の一つ「玄武岩」は兵庫県・城崎温泉の近く玄武洞(天然記念物)の柱状列石を運び込み
現在では天然記念物なので搬出不可能な非常に珍しい石だと云う事です。

明治初期の廃仏毀釈により 廃寺となり
茶道の家元・藪内の11代目に買い取られ、造られた庭なので
入口が2つあるという、藪内特有の茶室があります。

長い間、薮内の下にありましたが、近年 南禅寺が買い直したとの事です。
ただ、お寺として機能する物は何も無いそうで、
南禅寺のお坊様がお住まいになっているらしいです。云わば「社宅」ですね。
滅多に公開される事は無いらしく、前回から4年ぶりの公開という事です。
お庭の中に一歩入ると、外界との気温は3~4℃違う様な涼しさでした。
お庭の中には、花はほとんど無かったです。
こちらは大寧軒近くで見つけました。


「大寧軒」は元は南禅寺の塔頭寺院であった「大寧院」の跡に
明治末期に作られた池泉回遊式庭園だと云う事です。

大日山を借景に、470坪の庭内に琵琶湖疏水からの豊かな水が引き込まれ、

飛び石の打ち方や苑路などに趣向が凝らされた庭園です。
清流の中に立つ石造りの「三柱鳥居」は、太秦の古社「蚕の社」の鳥居を模したものといわれており、
ふつうの鳥居を三基組み合わせた珍しい形で、印象的な眺めを作り出しています。

三柱の足元、中央からも水が湧き出ているそうです。
庭園内には、春日型・雪見型・織部型などの様々な形の灯篭が配され
自然石を利用した手水鉢など、珍しい石造物が 点在しています。

特に庭石の一つ「玄武岩」は兵庫県・城崎温泉の近く玄武洞(天然記念物)の柱状列石を運び込み
現在では天然記念物なので搬出不可能な非常に珍しい石だと云う事です。

明治初期の廃仏毀釈により 廃寺となり
茶道の家元・藪内の11代目に買い取られ、造られた庭なので
入口が2つあるという、藪内特有の茶室があります。

長い間、薮内の下にありましたが、近年 南禅寺が買い直したとの事です。
ただ、お寺として機能する物は何も無いそうで、
南禅寺のお坊様がお住まいになっているらしいです。云わば「社宅」ですね。
滅多に公開される事は無いらしく、前回から4年ぶりの公開という事です。
お庭の中に一歩入ると、外界との気温は3~4℃違う様な涼しさでした。
お庭の中には、花はほとんど無かったです。
こちらは大寧軒近くで見つけました。

年開け1/2から仕事で、その後 特に どこって行ってなかったので
気がつけば、今年初めての書き込み
15日に「奈良国立博物館」の「文化財保存修理所」の特別公開を申し込んでたので
見学・お話をうかがったり
お天気悪くて寒い日に またまた「レイクフォレスト」の「まほろばの湯」に入りに行ったり
そんなこんなで、もう1月も後半
ちゃんとした初もうでにも行ってなかった。
んで、今日は姉と従妹と 京都南部へお出かけ

京阪電車の「宇治・伏見1DAYチケット」を利用して

まずは、黄檗駅から「萬福寺」
萬福寺は中国の僧が開山した寺なので、香港や韓国でみる様な感じの装飾が・・・


裕福なお顔立ちの「布袋さん」のお寺です。

黄檗駅近くには 「たま木亭」という有名なパン屋さんがあります。
生地が美味しいので、どのパンもおいしいです。
黒豆の入ったクリームパンは、今まで食べた事がない感じで 最高においしいです!
従妹が「伏見・稲荷大社」に行きたいと言うことで 伏見稲荷駅下車



少し戻って 伏見桃山で下車して、「伏見大手筋商店街」をブラブラ買い物
坂本竜馬でお馴染みの「寺田屋」を見にいきました。




そして、伏見と言えばお酒
「黄桜」直営の 「キザクラカッパカントリー」へ

お酒作りの工程の説明や 黄桜の歴史 お酒の販売・レストラン
CMでお馴染みの 色っぽい河童さんの原画も



お酒造りに 欠かせない美味しいお水も分けていただけます


見学を楽しんだ後は 甘い物が食べたくて、中書島駅まで歩いて そこから宇治へ
宇治茶「伊藤久右衛門」へ
それぞれ 好みのスィーツを堪能しました。



「松井商店」さんでお豆腐を買ったので夕飯には美味しいお味噌汁を頂きましょう

で、食後のお八つは 伏見稲荷で買った「いな里屋」さんの「いなり煎餅」
キツネの顔を型どった煎餅が有名ですが、今日はあえて「玉ピーナッツ」煎餅!

たくさん歩いたけど、楽しい一日でした。
気がつけば、今年初めての書き込み
15日に「奈良国立博物館」の「文化財保存修理所」の特別公開を申し込んでたので
見学・お話をうかがったり
お天気悪くて寒い日に またまた「レイクフォレスト」の「まほろばの湯」に入りに行ったり
そんなこんなで、もう1月も後半
ちゃんとした初もうでにも行ってなかった。
んで、今日は姉と従妹と 京都南部へお出かけ

京阪電車の「宇治・伏見1DAYチケット」を利用して

まずは、黄檗駅から「萬福寺」
萬福寺は中国の僧が開山した寺なので、香港や韓国でみる様な感じの装飾が・・・


裕福なお顔立ちの「布袋さん」のお寺です。

黄檗駅近くには 「たま木亭」という有名なパン屋さんがあります。
生地が美味しいので、どのパンもおいしいです。
黒豆の入ったクリームパンは、今まで食べた事がない感じで 最高においしいです!
従妹が「伏見・稲荷大社」に行きたいと言うことで 伏見稲荷駅下車



少し戻って 伏見桃山で下車して、「伏見大手筋商店街」をブラブラ買い物
坂本竜馬でお馴染みの「寺田屋」を見にいきました。




そして、伏見と言えばお酒
「黄桜」直営の 「キザクラカッパカントリー」へ

お酒作りの工程の説明や 黄桜の歴史 お酒の販売・レストラン
CMでお馴染みの 色っぽい河童さんの原画も



お酒造りに 欠かせない美味しいお水も分けていただけます


見学を楽しんだ後は 甘い物が食べたくて、中書島駅まで歩いて そこから宇治へ
宇治茶「伊藤久右衛門」へ
それぞれ 好みのスィーツを堪能しました。



「松井商店」さんでお豆腐を買ったので夕飯には美味しいお味噌汁を頂きましょう

で、食後のお八つは 伏見稲荷で買った「いな里屋」さんの「いなり煎餅」
キツネの顔を型どった煎餅が有名ですが、今日はあえて「玉ピーナッツ」煎餅!

たくさん歩いたけど、楽しい一日でした。