大正オープンファクトリーに参加してきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7c/6ce77e2339a315c5df7cfcc88e7b18d2.jpg)
初めに行ったのは「大阪市港湾局 機械工場」の見学
ここでは港湾局所有の舟の修理が行われていました
自治体で船渠(ドック)を持っているのは珍しいそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f8/c090a3b7258819f43417eef4d862d921.jpg)
今日の修理・点検は「真清水丸」と言う 「船に水を売りに行く船」だそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/06/1e44ceb34a10580b7d153a14ec0a87bc.jpg)
ここでは「防潮鉄扉」の仕組みと実演も見せていただいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a1/d25f96cc67c13c655ff15136a7c9cbca.jpg)
「防潮鉄扉」とは、津波の衝撃を少しでも和らげ、水の浸入を防ぐ役割をする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/8b/d394758af9877a7f68f5ac3764c8dad2_s.jpg)
この辺りは 海面より低い位置に居住地域がある為、切実な問題だそう
この扉は9トンもあり、手を押したくらいではビクともしません
しかし、滑車の原理を利用したハンドルを取り付けて回せば
かき氷をかくよりも軽い力でハンドルを回す事が出来、か弱い女性の力でも簡単に鉄扉を閉めることができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2e/58f3a62b806543480d2e38df89d7e780.jpg)
また扉を閉めたら、次の段階として 隙間からの水の侵入を防ぐために
隙間を詰める為のハンドルを回す、二段階の仕組みになっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ff/fe197c5c84f28e5af84f9ce462536c16.jpg)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/84/71c2b6c3873e4386dda30058e369e662.jpg)
この鉄扉は市内に360基もあり、とても職員だけでは対応できないので、
地元の水防団などへ協力を仰ぎ、共に訓練されているという事
また鉄扉の点検は170項目にも及び、いざという時にちゃんと作動する様、備えているとの話だった。
この鉄扉の前には車を停めたり、物を置いたりしてはイケナイという事が良くわかりました
次に見学させてもらったのは、来年創業100周年の「鈴木合金」さん
電車の抵抗器(高圧電流の流れを弱めて必要な強さの電流を流す役割をする)や電線の抵抗体
一般適には目に付く所には無い物ですが、実は身近にある重要な物
創業は「鋳物」からの出発だということで、まずは鋳物で抵抗器を作る作業を見学
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/df/d3e8c254603bdb462d70a9fdec591522.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2d/f194f6e1e1eb2f2705aeea4902fc0d4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/93/12616bced2cfd77801bf7b9529ac9185.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/08/823339cbe6517a175912f8badfbc8419.jpg)
すっごい熱そうだけど、手袋をすると滑ってしまって危ないから
素手で柄の部分を掴んで作業しておられました
出来上がった製品を触らせてもらうと、とても軽く、とてもしなやか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b3/3455502fba903c19fc33afff73bb25e1.jpg)
最近、近鉄電車でデビューの観光特急「青のシンフォニー」の抵抗器も鈴木合金さんの製品だと。
この他にも 次世代を担う素材の抵抗器を見せていただいたが
開発途中の物も多く、企業秘密の部分にも触れるので撮影は禁止
オフレコでのお話もここで披露して良いのか?解からないので内緒にしときます
最後に「人工的に雷を発生する装置」を利用しての製品のテスト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/59/06e3803b1927baf1c68e5da42f7b7ded.jpg)
すっごい音で 一瞬に稲妻が走ります
私達が見学させてもらったコース以外にも全6コース
今回は姉が行きたいコースを申し込んだけど
来年はぜひとも
いつもサイトを訪問している「壁紙屋本舗」の株式会社フィルさんに訪問するコースを申し込みたいな~
大正まで来たので、せっかくだから IKEA に行ってみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f2/51d9cd2d819ba7eabb620d98a2e8d7d1.jpg)
奈良にはないんです
TVで「来た人は、ほぼ食べる」と紹介されてたホットドックも食べました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2b/7ae1f62c3d24a13ea26dbe926f05fb3d.jpg)
クリスマスムード満載でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e1/78210b5fccd75c4f0fb672827b9bd857.jpg)
IKEA の前の道路、すごい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b2/275bf46196722f70a5ea729df6120e30.jpg)
渡船にも乗ってみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f4/1be9a19a368da0e174a0b92a7cb3b94b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f3/437c364bc84e2a3629d177d88b02530a.jpg)
いろんな船と行きかいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/bb/4e7fd651881ca361c33b192bf3d02980.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3d/f52633d486d418e25b0c525d3d3502c0.jpg)