奈良県立図書情報館でのイベント
美しい手製本の世界
中尾エイコ 中尾あむ
令和6年2月14日〜25 に行って来ました
撮影可だったので少し撮らせていただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8b/0d994a60ffa3ae8a6be599b4fa8d1445.jpg)
元々は娘さんの為の製本から始まったこと
背の部分が真っ直ぐのや
丸みがあるタイプの物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/26/cdefc19998e2d7fbaa17ec5954adfc80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f0/629691333a28595a8788d88546d3ceb3.jpg)
着物地の染めの手法を用いたもの
特別な「のり」を使って、洗える紙に染めているそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/be/5d5e61bb587373a5d8f79b55a868dc5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/65/a6c8d8e7404941303b062500ea1cab3e.jpg)
本の上 切断部分(天) 模様や印が押されているのは
ページが抜き取られた時に模様が崩れてしまう事で
抜かれた事が分かるように
→そう言えば図書館の本にも押されていますね!
何故見開きページじゃなく、押しにくい所に押してるんだろうと思ってました
ページを開かなくても 並べて置いた状態でも
どの図書館の所蔵品か判るようにという意味もあるそうですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2b/50bdedbb1f297f14398cf96718c2d616.jpg)
皮の表紙の型押しや はめ込みの手法
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ac/833ae400969262bb205caaff82d00963.jpg)
可愛いらしいミニ本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bc/6f7d3bcd26d3fd547ba4ecfdad02d388.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/31/d6def46cf69b389f03f836d013a37b45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2e/1eb4b963b1c7ab35ddffdb46e71289a4.jpg)
図書情報館前の佐保川では 水仙がたくさん咲いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8f/a622debe4a9c0aa8bc67cbf816eeb21c.jpg)