奈良ひとまち大学の授業に参加してきました
南都銀行本店です
大正15年に建てられた旧館は
国の登録有形文化財だそうです
外観の柱に施された彫刻
羊は子だくさんで子孫繁栄の象徴
「花綱(はなづな)」は永遠をあらわす
古代ローマの墓石などにも使われている
東向き商店街からの入口より少し左手
こちらが以前の入口でしたが
段差がある為
バリアフリー対策の為、現在は閉鎖
また、駐車場側の窓なども耐震の為
元の窓枠だけ残して実際は塗りこめて壁になっているそうです
古い建物を実際に使用するには、規制があり、様々な対策が必要らしいです。
銀行の建物の中は安全対策の為
限られた場所以外は撮影禁止でしたが
こちらは会議室からの眺め
山焼きや大文字焼が良く見えるそうです
南側の窓からは葛城山や二上山も見えました
屋上へも案内していただきました。360度見渡せ、気持ち良いです
「南」の文字の中に¥マークが!
屋上の看板
三笠山をバックにした写真が
よく使用されるという事で、皆もパチリ
本日の講師は
南都銀行経営企画・広報・CSR担当
シニアスタッフ 鉄田憲男さん
「どっぷり!奈良漬 」のブロガーさんとしても有名
遷都1300年祭の時に 各地で赤いベストを着て、
ガイド等のボランティアをしておられた おじさん達を覚えておられれますか?
あの人達は 「ナント・奈良応援団」で、南都銀行のOBさんだそうです。
秘仏公開などのイベントをしたくても、小さな寺院では人手が足りない為に
出来なかったそうです。
そこで、鉄田さん達、地域活力創造部の働きかけで集まったメンバーだそうです。
詳しく説明してくださったので、奈良文化財研究所の方かと思ってました。
その節は お世話になりました。ありがとうございます。