「ドキュメント72時間」が面白い。
NHKでやってるドキュメンタリー番組だ。
毎回、一つの場所を定点観測して三日間取材する。
フツーの人々の人間模様が交差する映像がいい。
まあ、NHKの番組なので、対象への迫り方はオーセンティックなんだけど。民放だったらテロップやカット割りで文脈を作るところを、長回しでそのまま使うところは、テレビ番組として貴重だ。
これまでの定点は、僕が見た限りでは、
山谷の外国人ドミトリー、
東京駅の高速バスロータリー、
新宿東口の献血ルーム、
で今週が、タクシー(見逃したけど)。
なんとなく人生のドラマが交錯してそうでしょ?
開高健の『ずばり東京』は、東京オリンピック前後の都市の諸相を活写したルポタージュ作品で知られる。
ここで開高は、「はじめ私は西鶴が試みた一群の風俗見聞録のことを考えて仕事にのりだしたのだった」と書いている。
「ドキュメント72時間」は、さしずめ、「平成日本のずばり東京」であり、「現代の西鶴的町人物」であるといえるのではないだろうか。
機会があったらご覧になって下さい。
火曜日の23時からです。
「ドキュメント72時間」HP
NHKでやってるドキュメンタリー番組だ。
毎回、一つの場所を定点観測して三日間取材する。
フツーの人々の人間模様が交差する映像がいい。
まあ、NHKの番組なので、対象への迫り方はオーセンティックなんだけど。民放だったらテロップやカット割りで文脈を作るところを、長回しでそのまま使うところは、テレビ番組として貴重だ。
これまでの定点は、僕が見た限りでは、
山谷の外国人ドミトリー、
東京駅の高速バスロータリー、
新宿東口の献血ルーム、
で今週が、タクシー(見逃したけど)。
なんとなく人生のドラマが交錯してそうでしょ?
開高健の『ずばり東京』は、東京オリンピック前後の都市の諸相を活写したルポタージュ作品で知られる。
ここで開高は、「はじめ私は西鶴が試みた一群の風俗見聞録のことを考えて仕事にのりだしたのだった」と書いている。
「ドキュメント72時間」は、さしずめ、「平成日本のずばり東京」であり、「現代の西鶴的町人物」であるといえるのではないだろうか。
機会があったらご覧になって下さい。
火曜日の23時からです。
「ドキュメント72時間」HP