YOです!
6月10日 遂にサーキットデビューを致しました!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
え?今頃?ですよね・・・(^^ゞ
お店の連休を使用して、9日は翌日のファミリー走行枠での走行準備。
ファミリー走行ではナンバー登録車でナンバーを装着してでの走行になり、
我がRC君もしっかりナンバーを装着。その他の事としてはタンデムステップを
ホルダーごと外し、ミラーも外しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/37/6f05fedcafa0a625d550464103b5e9f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8d/5d46d2b1dd3bfe7a7e9fa22ed8581f14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c0/05f8b790a46c71a94b8766c62bb8f513.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c9/5e938496eaa3d1dffda8741e3b695a4d.jpg)
ミラーを外すとご覧の様に、ウィンカーの配線が露出してしまう為に、塩ビ素材の
プラ板を使用して穴埋め兼、スタイリッシュにプラ板を製作致しました。
このプラ板はKTMの新車同梱部品の中に入っていた、仕様国違いのナンバーを
取り付ける際に使用する物。我が日本では不要となる為に、ご覧の様にチョキチョキと
加工して装着しました。良くないですか?(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e1/5fc34282ec001dc8ea5c7a52f880d98d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d1/9e47a93f94567bed1b75e07839cbaef5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0a/e3063ed8a6ed8a0fb6e83c8ead51029c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2b/6d22b9bbe9f1825308385f1658cb1fad.jpg)
そしてタンデムステップを取り外し、穴埋めでステンボルトを使用してすっきりかつ
軽量化をして、保安部品は今回は外さずバルブ関係のコネクターを外して消灯させました。
本当ならヒューズを外せば良いのですが、電装系の照明関係は全て消えてしまうので、
今回はCPUへのトラブルを避けてコネクター外しとしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8c/36d199c314f1da9dd49646d773d87969.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2a/90e25f396dba723390657e58d24287ff.jpg)
そしていよいよ10日の走行日。
常連さんで今回の筑波ツーリストトロフィーにNINJA250でフロンティアⅡにエントリー
しているO氏に協力して頂き(ありがとう)、マシンセット&タイム計測などサポートして
頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c1/0224b97f488e8c77575e42dbae7c81a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/77/7a39cb9f76df0ea3822f53ac296217eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/29/75b3afd378d01d85bb36f676d02a2da0.jpg)
シェイクダウン&マシン、身体の慣らしと思った第1走行目よりアベレージを上げて、
早目にマシンの挙動を掴もうとアクセルは開け気味。。。事実上慣らしはO氏が走って
くれた箱根ツーリングと街乗りを合わせて500Km。まあ良しとしましょう。
タイムは・・・・はへへ、伸びませんね。ストックとは言え後2~3秒は縮めないと
勝負にはならないかも知れません。。。
マシンの課題も見えて、次回の走行にはその辺りを改善する事でタイムアップを狙います。
でも、RC390のサーキットインプレッションは、先ずは曲がります。特に強引に操作したり
せず、自然に任せ操る事が出来ました。ノーマルマフラーの為に8.500rpmより上の
吹け上がりが今一つなのは仕方がないですが、ノーマルクラスのマフラー変更可能な
仕様ではかなりのポテンシャルと実感しました。サスペンションも初期のフアフア感が
気になりましたが、走って攻めてみても違和感はなく、タイヤが路面をしっかりとグリップ
している感じで安心して走る事が出来ます。大きな癖というのは全く無く、これなら大型
ライダー達のセカンド的な使用にも充分満足できると思います。
先日のKTM RC250等と同じように、KTM全体に言える事は安定したスポーツマインドと
言えるのではないでしょうか。チョッと大人のマシン。そこが魅力です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ae/a371f00e46412bf910e1bd80478389ce.jpg)
さて、会社に引き上げた際に、以前からお願いしていたファイバーワークス製の
・(ゼッケン取付用の)シングルシートカバー ¥21.600(税込)黒・白ゲルコート仕上げ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4b/adbbbfb76ab66f4183e62c056bf199ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/87/f71152c598944c33fafab59ea596333a.jpg)
・スプロケガード ¥10.800(税込)黒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8c/07cfd4c828c1c3cf90a304575ea3f468.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/36/83e2c8aef9201e02435f94e5e99440b6.jpg)
・タンクパッド ¥9.720(税込)白・黒ゲルコート仕上げ
これはストッククラスでは取付不可となりますので、ノーマルクラスでの装着を
ご検討下さいとの事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/05/2efd95e3ce8c21dd1c9b9347bd157466.jpg)
の上記3点を代表小熊氏直々に納品して頂き、早速取り付けてみました。
タンクの延長タンクパッドはストッククラスではレギュレーション違反だそうで、
シートカウルとチェーンアンダーガードのみ今回は使用します。
シートカウルが白くなっただけで、とてもレーシーに見えるのがRCの良い所。
レーサーのDNAが湧き出てくるそんなマシンですね!
さあ!来週はいよいよ本番です!お時間&ご都合が付きましたら
是非とも応援にお越し下さい!皆さんの応援が私のDNAを刺激します!優勝目指して!
宜しくお願い致します!