お客さんの投資家
元になるのかな?
今は政治の世界で活躍している
彼の月報というのかな
さすが投資家という観点で
大量保有の電力株をもっと効率よくしませんかというもの
電力株といえば、半分国がケツもってやっているようなもので、多くの自治体が大量の電力株を保有していて、配当金も出ていたので以前は最優良株と思われていた一つだろう
しかし、震災以降は厳しい状況が続き、
配当金もない、評価額も当時の半分以下ときたら
長期的に見たら
インフラ事業の株を格安で保有するということは悪くないんだけど、今の世界で経済にしても地政学的にも何も安心なものはないし、セオリーがセオリーでなくなってきている
そういう意味で
機会損失と失われた財源をどうカバーしていくのか?
まぁ、そこは彼はプロだ
短期のレバレッジ目一杯かけた投資ができなくとも、スケールメリットがある
なんとかしてくれるんだろう
勝てば官軍である
昨夜、ロシア絡みの事件で市場が久しぶりに急落を見せた
ジワジワと下げ行く様は底無し沼のような感じだった
リーマンショックから間もない頃は、皆下げに敏感ですぐに資金を引き上げるから、どんどん下がる
今回は、
そんなデジャヴを感じたが
今朝になると安くなったって
買いが入ったようだ
普通は、日経下げて円高
なはずが
大衆心理とは真逆に行くとはよく言ったものだ
元になるのかな?
今は政治の世界で活躍している
彼の月報というのかな
さすが投資家という観点で
大量保有の電力株をもっと効率よくしませんかというもの
電力株といえば、半分国がケツもってやっているようなもので、多くの自治体が大量の電力株を保有していて、配当金も出ていたので以前は最優良株と思われていた一つだろう
しかし、震災以降は厳しい状況が続き、
配当金もない、評価額も当時の半分以下ときたら
長期的に見たら
インフラ事業の株を格安で保有するということは悪くないんだけど、今の世界で経済にしても地政学的にも何も安心なものはないし、セオリーがセオリーでなくなってきている
そういう意味で
機会損失と失われた財源をどうカバーしていくのか?
まぁ、そこは彼はプロだ
短期のレバレッジ目一杯かけた投資ができなくとも、スケールメリットがある
なんとかしてくれるんだろう
勝てば官軍である
昨夜、ロシア絡みの事件で市場が久しぶりに急落を見せた
ジワジワと下げ行く様は底無し沼のような感じだった
リーマンショックから間もない頃は、皆下げに敏感ですぐに資金を引き上げるから、どんどん下がる
今回は、
そんなデジャヴを感じたが
今朝になると安くなったって
買いが入ったようだ
普通は、日経下げて円高
なはずが
大衆心理とは真逆に行くとはよく言ったものだ