R.K official blog

旅・サーフィン・スノーボード・ロック・夜遊び・仕事・投資・投機

紙一重

2018-11-21 08:11:04 | 日記
a sheet of paper




成功と失敗の違い




続けるかやめるかだけ




やり続けているだけで成功したようなもん




どんなことでも





やめたら



それで終わり




だけど、それも人生





後悔するのは




やめたことよりやらなかったこと






何が成功かは人それぞれだけど






思うような人生を生きること
生きれること






満員電車に乗りたくないから
乗らなくていいライフスタイルを作る





週に3日は休みたいから
休めるライフスタイルを作る





労働は決して美徳ではない
労働は知恵






1日中拘束されて
人生の半分を費やしてまで
生活するということは難しいんだろうかね





やりたくないことをやらない勇気





やりたくないことやらないために
やらなきゃいけないことを見つける力






人の力を借りることができる魅力




人を引き寄せる魅力




人を巻き込むパワー





その全ての源は




欲かな?





欲は三大欲とかキリスト教の七つの大罪の七大欲
など色々ありますが





欲は




人間や動物が行動を起こすための動機付けとされます


いわゆるモチベーション的な感じ



さらに



それも




動因と誘因の二つに分けられる






動因とは気持ち



願望や欲望




お腹空いたからご飯食べたい!




これは本能に近い話で



ホメオスタシスという恒常性維持機能が働いて、
身体を一定に保とうとすること





誘因は




動因に経験や知識をが重なり





美味しいものが食べたい!とか




素敵な洋服着たいなぁとか




可愛いあの子と一緒に過ごしたいなぁとか







もの、こと


気持ちらしいです





美味しいものが食べたいというのは、美味しいということを知っているから










ちなみに、睡眠は欲求というより機能らしい







アメリカのヘンリーマレーという心理学者は





人間は




13種類の生理的欲求と27種類の精神的欲求があると言います





生理的欲求は動因のホメオスタシスによるもの





精神的欲求は




お金や財産が欲しい



他人より優れていたい



尊敬されたい



軽視されたくない



嫌なやつに意地悪したい




集団に加わりたい





社会的欲求とも言い、こちらもホメオスタシスが関わってくるらしい






お金や財産が欲しいのは


お金や財産が少ないと思っているから





他人より優れていたいと思うのは




他人より財産が少ないと思っているから







他にもマズローの欲求とか色々ありますが、ざっくりとなんとなくは分類されるのはよくわかった





程度の差はあれ




欲求は必ず存在するんだから





それを実現したいという思いが、我々の行動のきっかけになるんだろう





煩悩を滅却するといいますが




そうしたら、行動の動機も削がれていくでしょう




高尚な人はそれが良しとして




世俗的な僕らは
それらを糧に欲しいものを得



実現していくことで成功という大きなくくりだけど、欲求を満たしているということになる







七つの大罪の種類を見て思ったのは





僕は大罪だらけだった




きっと、今もそれはそんなに変わらないけど





いくつかわかったことは




人を幸せにできないと自分は幸せにならないということ



これが気付きなのか、学びなのか真理なのかはわからないけど



逆に言えば、それこそが卑しい考えかもしれない




自分が幸せになるために、人を幸せにするということだから



一つ言えるのは




それでみんなが良くなればいいんじゃないかなって話








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする