R.K official blog

旅・サーフィン・スノーボード・ロック・夜遊び・仕事・投資・投機

考える時は

2016-11-05 09:48:33 | 日記
最近は、環境的にメンタルコーチがいないので
自主トレするか外に出て行かないとインプットできない



アウトプットに関して言えば
いつも気にかけている子達には擦り込んでいますけど、腑に落ちているかはわからない


だけど、伝えることだけは伝えたい
それをどうするかは本人たち次第だけど



頑張れともやれとも言わない
考え方が大事なのは四六時中言ってるので






考える時は
「どうすればいいのか?」は大事なんだけど


伝える時は
「何のため」これが大事


この作業は何のためなのか?

この言葉は何のためなのか?

この仕事は何のため?



目的は大事




ゴールのないマラソンほど苦痛なものはない



強い人は自分でゴールを見つけることができる
これが目標設定







世界60カ国で18,000店舗、
国内でも1000店舗を超えるコーヒーショップ
スターバックス。


これだけ世界を股にかけた経営のマネジメントには
一体どんな秘密があるのか気になりますよね。


スターバックスがまだ駆け出しだった頃、
こんなエピソードがあります。


元々スターバックスは創業者のハワード・シュルツさんが
イタリアで美味しいコーヒーを飲んで感動し、
それをアメリカでも展開していきたいと考えて始められたものです。


おいしい深煎りコーヒーを提供することに
情熱を燃やしていたシュルツさんですが、
ある時、経営チームの1人からこんな提案がありました。


「コーヒーにアーモンドやキャラメルを
入れてみてはどうか?」


この提案を聞いた時、
シュルツさんは初め憤慨したといいます。


「どうしてせっかくのコーヒーに
 アーモンドやキャラメルなんて入れるんだ!」

と思ったのですが、

「自分の考えと違うだけで人の考えを
否定してしまうのは良くない」

と思い、とりあえずテスト的にメニューの1つに
組み込んでみたのです。


すると、、、

そのメニューは予想外に大好評となり、
今でも甘いテイストのコーヒーは
人気メニューのひとつになっています。


そのエピソードを受けて、
シュルツさんはこのように言っています。

===================

私が思っていたスターバックスにはならなかったが、
思っていた以上に素晴らしいスターバックスになった。

===================

この言葉が表しているようにマネジメントで本当に大切なことは、

経営者、マネージャーが
自分の思い通りに部下を動かすことではなく、
1つのミッションに向かってチームと共に歩むことです。

たとえ、過程は自分の思い通りにならなかったとしても
結果的により良いものが出来上がれば、
それで十分ではないでしょうか。

チームのみんなと共に歩む精神があったからこそ、
スターバックスはここまで大きな会社に
成長することが出来たのですね。


もちろん、会社というのは
大きいから素晴らしいということではありません。


お客さまや従業員、そしてもちろんあなたも含めて、
その会社に関わる全ての人たちが
幸せになれる会社を作ることが究極の目的です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

cold

2016-11-03 08:34:02 | 日記
ピコ太郎ってなんだよと思いながら、YouTubeで見てみた


正直、世界であんなにウケる理由まではわからないけどシンプルイズベストなんでしょうか



ただ、彼が以前にマネーの虎に出ていたのは意外で



個人的に尊敬する貞廣社長にあなたは絶対成功すると言われつつも
ノーマネーでフィニッシュだったんだけど




南原社長や他の社長達も才能は認めていた



結果、こうなったんだけど



ピコ太郎はおいといて





時々、今でもマネーの虎は見返すんですよ




単純に面白いんだけど




自分が社長達の年齢に近づいて
あの頃はあんなに遠くの存在だった気がしてましまけど


社長達の人間観察が面白い



行く末も知っているからなんだけど




それと、当時はなんだかんだあんまり
マネー成立しない印象がありましたが



それも今ならわかる気がします



儲かる儲からないも大事


しがらみが生まれ
ストレスも生まれるわけだから


結果、お金は儲かるかもしれないけど
同時にストレスも溜め込むなんて少なくない


ほとんど潰れるわけだし
投資なんて自分でやるより大変という側面もある



事業内容も大事だけど


やっぱ人なんだろうなって思いながらウンウン観てます




そして、一番納得できたり共感できた社長が貞廣社長


当時の年齢より自分の方が年上になっちゃったんだけど


ビヘイビアが素晴らしい


何より謙虚だし


経験からの言葉に重みがある




当時は、年商25億といわれ


今はその倍以上と思われている



最近はメディアに出てくることはないけど



色んな逸話があるけれど、貞廣社長の品の良さは何なんだろう






統計では年間40,000社が倒産している
1日100社くらいが潰れているんだけど


一番の理由は販売不振らしい


が、その裏を紐解くと


ピータードラッカーは
マネジメントと言っている


世の中の殆どの会社がマネジメントができていない


じゃあ、マネジメントってそもそも何なんでしょう?


ってな感じで勉強してますが




さて

世の中には二人の社長がいます。

一人はとても責任感が強く、
社員全員が仕事がしやすいように
みんなの気を使っている社長。

もう一人は、嫌いな仕事や苦手なことは
全部社員に丸投げし、
自分は好きなことしかしない社長。


この二人の社長のうち、
どちらの会社のほうが
大きな売上をあげられると思いますか?


この問いを出した時点で答えはわかると思いますが、

なぜなのかは結構シンプルだったりします



人の使い方の根本ですね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフォルニア サン

2016-11-01 14:21:56 | 日記
最近、インスタが自分のプライベートなコミュニティとして活用できるんじゃないかと

趣味の世界の繋がりを大事にして行こうと思っています



FBは趣味も仕事もプライベートもごっちゃになり過ぎて活路を見出せず


しかし、縁も広がり海外で活躍する人や
遠くにいても元気な姿がリアルにわかるので、お客さんも遠くに感じないメリットはあります


いかんせん、主張がし難いものなので
こっそりイイね!を押してます



これからは自分のスタイルを大事に
お客さん達との繋がりを保って行こうかなと思う次第です




数年ぶりに扁桃腺が腫れ
抗生物質と睡眠でなんとかパンドラの箱を開けずに済みました


開けたが最後
一週間は寝込みますからねー
今は扁桃腺も切らない方がいいんだとか



ギックリ腰と扁桃腺は僕の地雷です







インスタにもアップしましたが、うちのローストビーフです


我ながら美味いです


ちょいちょいそこらのローストビーフ食べますが、うちより美味しいのは未だ無いです

調布なんで近くに寄った際は是非食べてみて下さい


逆にもっと美味い!というものがあれば教えてください(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする