先週、我が家に通ってくださっている赤ちゃんがRSウイルスに感染して入院してしまった。
赤ちゃんは重症化しやすいと言うし、この療法を始めた頃に来てくれた女の子が2歳の頃に感染してかなり重症になり喘息を発症したと聞いているので、心配で心配で仕方なかった。
幸い快方に向かったとのことでホッと一息
私は息子を亡くしているので、我が家に来てくれている子どもの具合が悪いと自分でもどうしようもない程心配になってしまう。
心理療法を勉強しているんだし自分の領域と他人の領域は区別しなきゃとか、
いろいろと自分に言い聞かせるのだけどどうしてもあれこれ心配になり、
お母さんに確認の電話をして無事を確かめるまで安心できない。
心配し過ぎて自分の具合を悪くすることもある。
先日も友達に「また他人のことで具合が悪くなってるの?」とあきれられてしまったのだが、他人のことと思えないから仕方がない。
あ~、この病気とも思える反応を何とかしたいのだが、どうしても無理なのだ
息子との11年間の病院生活の経験が蘇り、私の脳の扁桃体が瞬時に反応してしまうのだろう
朝起きると〇〇ちゃんの顔が思い浮かび、寝起きにお祈りする。
この性格を何とかしないと今後やっていけないと思いつつもどうにも止められない。
どなたかよい方法をご存じないでしょうか。。
これが私の性格なんだから仕方ないと受け入れた方がいっそのこと楽なのかしら。
赤ちゃんは重症化しやすいと言うし、この療法を始めた頃に来てくれた女の子が2歳の頃に感染してかなり重症になり喘息を発症したと聞いているので、心配で心配で仕方なかった。
幸い快方に向かったとのことでホッと一息
私は息子を亡くしているので、我が家に来てくれている子どもの具合が悪いと自分でもどうしようもない程心配になってしまう。
心理療法を勉強しているんだし自分の領域と他人の領域は区別しなきゃとか、
いろいろと自分に言い聞かせるのだけどどうしてもあれこれ心配になり、
お母さんに確認の電話をして無事を確かめるまで安心できない。
心配し過ぎて自分の具合を悪くすることもある。
先日も友達に「また他人のことで具合が悪くなってるの?」とあきれられてしまったのだが、他人のことと思えないから仕方がない。
あ~、この病気とも思える反応を何とかしたいのだが、どうしても無理なのだ
息子との11年間の病院生活の経験が蘇り、私の脳の扁桃体が瞬時に反応してしまうのだろう
朝起きると〇〇ちゃんの顔が思い浮かび、寝起きにお祈りする。
この性格を何とかしないと今後やっていけないと思いつつもどうにも止められない。
どなたかよい方法をご存じないでしょうか。。
これが私の性格なんだから仕方ないと受け入れた方がいっそのこと楽なのかしら。