小さい時に子どもが無条件の受容を経験していると、
その子どもは周囲の雰囲気をちゃんと感じ取り、
自由に育っていてもちゃんと静かにするべき所では静かにできるようになるそうです。
正常化というそうです。
3歳頃になると反抗期に突入しますね。
反抗期が来るということはちゃんと育ってくれているということなので、
私はお母さんにも子どもにもおめでとうを言います。
反抗できない子は、それまでに過度のしつけを受けて来たか、
自分の意見を認めてもらえないで育っています。
我が家の息子は重度の障害があったので、果たして反抗期が来るのか?
と疑問でした。
普通よりは遅かったのですが、5歳頃突然反抗期に突入しました。
反抗期というのは突然来るので、親はびっくりして戸惑いますよね。
私は、来るのかどうか?という想いがあったので、来た時にはとても嬉しかったことを覚えています。
障害があると、普通のことができるということは親の喜びでもあるのです。
そのせいか心に余裕があり、お~、反抗しとる、しとる、なんて思っているうちに終息していきました。
あまり親が深刻になり過ぎない方がいいのかも知れません。
反抗させるのは大事です。
反抗は、新しいものを作り出していく力にも育っていきます。
だんだんと自分の力が有効、という感覚も育っていくと思うのですが、
わがまま、かんしゃくを起こした時は一線を引く必要があります。
待つこと、自制することを教えてあげます。
反抗させながら、自制する力も育てていきます。
何でもハイハイと言うことを聞く子は逆に怖いです。
かなり我慢していたり、自分を抑えていたりします。
そうすると、この時期の問題が思春期以降に出てきてしまいます。
わ~~っ、となった時にひとつの方法があります。
まず共感。「なんか怒っているんだ」と気持ちに共感してあげます。
すると、少しわ~~っが小さくなります。
共感がなくて、ただダメ、と怒ってしまうとさらに火に油を注いでしまいます。
そこから、その怒っている子は体のどこにいる?と聞いてみます。
子どもがよく分からない時は、ここかな~?と適当に示してあげると、違う、ここ、とか教えてくれるかも知れません。
身体に意識を向けさせると落ち着いてくるのです。
そしたら、そこの怒っている子は何て言いたいの?というように聞いてみてください。
怒っている子、悲しんでいる子、ムカムカしている子、怖がっている子、などと
日頃から名前をつけて共有していると、だんだん親子ですぐに出来るようになりますよ。
そううするとお母さんがちゃんと見てくれなかったから、などと言ってくれると思います。
そっか、ごめんね。でもお母さんの方にも事情があったんだよ、
などと、事情がある時は説明してあげます。
世の中にはいろんな事情があったり、色んな性格の人がいることが分かってくると思います。
これはセラピーの時にもよく使う方法です。
この方法は、講座の中でお教えしたいと思っています。
それと、もう一つの方法は「今何が起こっているの?」と聞いてみます。
この方法は少し大きくならないと出来ないかもしれませんが、
子どもにこの方法を教えておくと、自分を客観的に見れるようになります。
これもまず親が習得しておくといいですね。講座で練習を入れたいと思います。
この方法は、実は私も習って来たばかりです(笑)
2歳くらいまでは、わ~っとなったら抱っこしたりよしよししたりして、
自分の気持ちを落ち着かせることを親が手助けしてあげます。
だんだん気持ちを落ち着かせるということを十分に経験させてあげておきます。
育児って何事も練習だと思います。
試行錯誤して練習する。
私も未だに練習しています。
納得するまでやらせて、行動力をつけてあげることもこの時期に大切なことだそうです。
どうして?なんで?を連発してくる時でもありますね。
そういう時はファンタジーの世界の答えでもいいのですぐに答えてあげてください。
脳の回路ができます。この時期は回路を作ってあげることが大切で、
その答えが正しいかどうかは問題ではないのだそうです。
子どもが正しい答えを求めるようになったら、それが大切な時期に突入したということでしょう。
こんなことを心に留めて過ごしてみてくださいね。
育児は、お互いの歯車がかみ合っていないと辛いけれど、
かみ合ってくると楽しくなるのだと思います。
私が感じていたように「楽(たの)苦しい」というところが本当なのかも知れませんね。
その子どもは周囲の雰囲気をちゃんと感じ取り、
自由に育っていてもちゃんと静かにするべき所では静かにできるようになるそうです。
正常化というそうです。
3歳頃になると反抗期に突入しますね。
反抗期が来るということはちゃんと育ってくれているということなので、
私はお母さんにも子どもにもおめでとうを言います。
反抗できない子は、それまでに過度のしつけを受けて来たか、
自分の意見を認めてもらえないで育っています。
我が家の息子は重度の障害があったので、果たして反抗期が来るのか?
と疑問でした。
普通よりは遅かったのですが、5歳頃突然反抗期に突入しました。
反抗期というのは突然来るので、親はびっくりして戸惑いますよね。
私は、来るのかどうか?という想いがあったので、来た時にはとても嬉しかったことを覚えています。
障害があると、普通のことができるということは親の喜びでもあるのです。
そのせいか心に余裕があり、お~、反抗しとる、しとる、なんて思っているうちに終息していきました。
あまり親が深刻になり過ぎない方がいいのかも知れません。
反抗させるのは大事です。
反抗は、新しいものを作り出していく力にも育っていきます。
だんだんと自分の力が有効、という感覚も育っていくと思うのですが、
わがまま、かんしゃくを起こした時は一線を引く必要があります。
待つこと、自制することを教えてあげます。
反抗させながら、自制する力も育てていきます。
何でもハイハイと言うことを聞く子は逆に怖いです。
かなり我慢していたり、自分を抑えていたりします。
そうすると、この時期の問題が思春期以降に出てきてしまいます。
わ~~っ、となった時にひとつの方法があります。
まず共感。「なんか怒っているんだ」と気持ちに共感してあげます。
すると、少しわ~~っが小さくなります。
共感がなくて、ただダメ、と怒ってしまうとさらに火に油を注いでしまいます。
そこから、その怒っている子は体のどこにいる?と聞いてみます。
子どもがよく分からない時は、ここかな~?と適当に示してあげると、違う、ここ、とか教えてくれるかも知れません。
身体に意識を向けさせると落ち着いてくるのです。
そしたら、そこの怒っている子は何て言いたいの?というように聞いてみてください。
怒っている子、悲しんでいる子、ムカムカしている子、怖がっている子、などと
日頃から名前をつけて共有していると、だんだん親子ですぐに出来るようになりますよ。
そううするとお母さんがちゃんと見てくれなかったから、などと言ってくれると思います。
そっか、ごめんね。でもお母さんの方にも事情があったんだよ、
などと、事情がある時は説明してあげます。
世の中にはいろんな事情があったり、色んな性格の人がいることが分かってくると思います。
これはセラピーの時にもよく使う方法です。
この方法は、講座の中でお教えしたいと思っています。
それと、もう一つの方法は「今何が起こっているの?」と聞いてみます。
この方法は少し大きくならないと出来ないかもしれませんが、
子どもにこの方法を教えておくと、自分を客観的に見れるようになります。
これもまず親が習得しておくといいですね。講座で練習を入れたいと思います。
この方法は、実は私も習って来たばかりです(笑)
2歳くらいまでは、わ~っとなったら抱っこしたりよしよししたりして、
自分の気持ちを落ち着かせることを親が手助けしてあげます。
だんだん気持ちを落ち着かせるということを十分に経験させてあげておきます。
育児って何事も練習だと思います。
試行錯誤して練習する。
私も未だに練習しています。
納得するまでやらせて、行動力をつけてあげることもこの時期に大切なことだそうです。
どうして?なんで?を連発してくる時でもありますね。
そういう時はファンタジーの世界の答えでもいいのですぐに答えてあげてください。
脳の回路ができます。この時期は回路を作ってあげることが大切で、
その答えが正しいかどうかは問題ではないのだそうです。
子どもが正しい答えを求めるようになったら、それが大切な時期に突入したということでしょう。
こんなことを心に留めて過ごしてみてくださいね。
育児は、お互いの歯車がかみ合っていないと辛いけれど、
かみ合ってくると楽しくなるのだと思います。
私が感じていたように「楽(たの)苦しい」というところが本当なのかも知れませんね。