Silver linings

カリフォルニアで子育てとか仕事とか。

息子の赤いストライダー

2019-07-30 03:56:46 | 育児: 4歳〜
【4歳6ヶ月】
今日は思い出話。
夏の間の3週間セルビアに行っている息子が、
ペダル自転車に乗れるようになったと書いて数日。

ペダル自転車がとてもおもしろく、スピードが出るので、
セルビアに行く前まで散々乗っていた赤いバランスバイク(ストライダー)、
息子は「もうあの赤いバイクには乗りたくない」と言っているそう。

うれしいような、さみしいような。

2017年のお誕生日より少し前、
1歳後半から乗り始めたバランスバイク。

どこにいくにもこれと一緒だった息子。
これを買ってからベビーカーには乗せずこれで移動していました。
本当に四六時中これに乗っていたので運転さばきはお手の物。

3歳のハロウィンだって、恐竜の格好して、
ストライダーで街を練り歩いてたものね。

ペダル自転車を買ってあげたのは3歳の時で、
その頃から私たちは、
赤いストライダーからペダル自転車に移行するよう促してきましたが、
まったく聞き耳を持たず(怖いといって乗らなかった)、
4歳の今までずーっとストライダーべったりだった息子。

そんな彼が「もうストライダーには乗りたくない」と言っているとはね、、、。
大した変化だ。

母として嬉しいのですが、それってイコール、
今まで当たり前の日常風景だった「息子と赤いストライダー」が、
もう見られなくなっちゃったということ。

最後に写真撮ったのいつだったっけ?
と携帯の写真のなかを探して見つけた。
確か5月最後に3人でハイキングに行った時、
山の中のアップダウンにも関わらず、
バイクに乗ってくって言って聞かなかった息子の姿。


(まぁ、ここは比較的平地だからバイク乗れてますが、
でこぼこ上り坂や下り坂はほとんどパパがバイクを持ち運んでたっけ)
これが最後。

子育てしてると、
こどもがいろんなことを、
さらりさらりと卒業してく。
なんか「これが絶対・永遠」ってものがない。
成長ってそういうことなのだろうけど。

さようなら、
やんちゃなストライダー暴走族。
これで水たまりの上を水しぶきあげながら走りすぎるのが好きだったなぁ。
何度も何度もやってたなぁ、、、。
これからはペダル自転車でどんな思い出できるかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車に乗れるようになった息子

2019-07-22 20:05:55 | 育児: 4歳〜
【4歳5カ月】
セルビアにいるパパからの報告。
今日、息子が自転車に乗れるようになった。
補助輪付きのじゃないですよ、ふつうの自転車!



びっくりしたー!
今まで、もうかれこれ1年以上、
ペダルの自転車にトライするよう言ってきたのに、
(そしてペダルの自転車を1年以上前に購入していたのに)
一向に乗ろうとせず、いつも断固として拒否してきた息子。

怖がり屋だから、
なかなか一歩が踏み出せないんです。

それが、なぜ急に乗れるようになった?
一体何があったの?どうやって仕向けたの??

聞いてみたら、なんと、それは義父のおかげ。
苦笑。
息子にとって、セルビアの義父は怖い存在。

だから義父の言うことはなんでも従うんです。
ごはんだって、3食きちんと食べているらしい。
嫌いなお肉もきちんと食べているらしい。
食べないと義父に怒られるから。
(愛情深い、怖いけど優しいおじいちゃんです)

そしてそんな義父が息子に、
「おいお前、ペダル自転車乗ってみろ」と言えば、
息子は心臓ドッキドキだけど怖いから従うんです。
自転車も怖いけど、
おじいちゃんの方が怖いから(笑)、ペダルに足をかけてみるんです。

ところで息子は今までバランスバイク(キックバイクとも言う)を乗りこなしてきたので、
バランス感覚だけは抜群。
今までどこへいくにもバランスバイクだったので、自転車の操縦もお手の物。
そして、初めてペダルに足かけてこいでみたら、
すぐに乗れるようになっちゃったんだそう。

快挙!

送られてきたビデオには自転車をスイスイこぎながら前へ進む我が息子が。
別人みたいに見えた。
急に小学生のガキンチョになってしまったかのように。

こんなことも聞きました。
「自転車に乗れるようになったこと、まだママには内緒にしておいてね。
僕が言ってびっくりさせるんだから。」と息子が言ってると。
(なので、私はまだ知らないふりをしなければならない)

そんなことまで言ってるとは、笑。
これは小さなマイルストーン。
とびきり嬉しい気持ちが半分、と、
立ち会いたかったなー、という思いが半分。
息子はどんどん成長してく。

さすがに、
アメリカでひとりでお留守番しているのが少しさみしくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子とパパのいない日々

2019-07-21 11:52:44 | 育児: 4歳〜
【4歳5カ月】
先週から息子とパパだけセルビアのパパの実家に帰省していて、
私はアメリカに残っています。
3週間息子がいないので、ひとりの生活を満喫!
と思いきや、なんやかやで仕事が忙しく、
たいして自由に羽伸ばしができてません。

忙しい理由は、
ふだんのミュージアムでの業務に加え、
いまうちのグループでは幼稚園と共同でプロジェクトをしていて、
週に2回、その幼稚園に出向しているため。
そのプロジェクトが私担当の部分が7月末で終わるため、
wrap upで忙しくなっている。

したことと言えば、
平日夜にハッピーアワーに出かけたり、
同じ境遇のママ友を招集してごはん会を一度したきり。
今日は日曜だけど、また珍しく出勤日となってしまい、
たいして休めた感なし。

昔からそうだけど、教育系の仕事してると、
宿題(?)がある週末が多いですよね。
なので、息子がいないのを良いことに、
平日夜や土曜もカフェに居座って仕事のキャッチアップをはかってます。


パパから送られてきた写真。川辺でドーナツ食べてる。
ベオグラードの夏を満喫している息子。
毎日よく食べ、よく遊び、幸せそう。

今回は空港にも送りに行けず、息子とは家でバイバイしました。
家を出る時に「これから長い間会えなくなっちゃうね」と
息子の肩に手を置いてわざとさみしそうに言ったのだけど、
「だいじょうぶ、パパがいるから」と、
私の手をするりと抜けて、キャッキャとパパの方へいきました。
飛行機に乗ることが楽しみで仕方のない様子でした。

来月は息子と日本に行くから、その時もきっと大興奮なんでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言い間違い?言葉の発達?

2019-07-15 07:27:26 | 育児: 4歳〜
【4歳5ヶ月】
息子「ママにはおばあちゃん何人いるの?」
私「ふたりだよ、ともこバァバのお母さんと、やすジィのお母さん。」
息子「ともこばぁばのおばあちゃんどこにいるの?」
私「もうだいぶ前に亡くなったんだよ、○○ちゃんは会ったことがないよねぇ。」
息子「うん、ぼく知らない。え、じゃあもう一匹は?もう一匹のおばあちゃんはどこにいるの??」





(心のツッコミ)もういっぴき、って。。。




-----

息子「今日ね、XX先生のこどもが幼稚園にきたんだよ」
私「あらそう?XX先生のお子さんって、、、いま小学生ぐらい?」
息子「そうだよ、ケイくん。」
私「ケイくん、いま何歳かなぁ」
息子「42歳だよ」






(心のツッコミ)42歳の小学生って、、、





日本語が発達途中です。
そして年齢に対する数に鈍感???
息子いつも自信満々でモノを言うからね、よけいに可笑しい。

足し算はがんばってやってるんだけどねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼくね、大きくなったらね、、、

2019-07-01 00:08:53 | 育児: 4歳〜
【4歳5ヶ月】
今日家にいた息子が言ったこと。

「ママー、ぼくね、おおきくなったらね、
でんしゃの うんてんしゅになるんだー」

「それでね、ママとパパがね、
いろんなところに いけるんだよー」

息子が「大きくなったら○○になりたい」と表明するのは、
これが生まれて初めてのこと!
今まで何度か聞いてみたことはあったのですが、
いつも返答なしでした。

男の子にありがちな、そして、
ふだんの息子の遊びを見ていたらドンピシャな夢ですが、
母としては聞けて嬉しかったです。

この頃に言ってたことってたぶん大人になっても覚えてるものです。
私自身も幼稚園の時、「ケーキ屋さんになりたい」とか言ってたもの。

そして「子どもの頃なにになりたかった?」とは、
大人になってからもちょくちょく話題にあがりませんか。
私も聞かれるたび「ケーキ屋さん」というのですが、
幼児だった自分が思い描いていたケーキ屋さんの図、
いまだに思い浮かべることができる、笑。

息子は大人になったら、
「小さい頃は電車の運転手になりたかった」と言うのかな。
それともほんとに電車の運転手になってたりして!?

最近息子が描いた電車の絵。
(ちょっと前までは殴り書きしかできなかったのにね、、、)
成長したねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いまの日常

2019-06-27 08:50:15 | 育児: 4歳〜
【4歳5ヶ月】
幼稚園に迎えに行くのはいつもだいたいギリギリの夕方6時。
大親友のYくんと園の前で遊ぶのが1日のハイライト。

昨日はYくんを見つけると、
バックパックも手荷物も、
「ちょっとこれ持ってて!」と母の私に押し付けて、
身軽になって名前を呼びながら駆けていった。

「○○ー!!これ、忘れてったよ!」といって、
紙ひこうきだか、紙で折った新幹線だかを、
大事そうにポケットから出し一目散にかけていく。
親友が忘れ物をして帰ったことは、
息子にとって一大事ならしい。

まだ車に乗ってないYくんの姿をみて、
これ届けなくっちゃ!と、もう一生懸命なのだ。

受け取ったYは、
「おー!ありがとう。。
あれ、なんで、どこに落ちてたの?」
「下駄箱のところにあったんだよ」
「え、そうなの、ありがとう」
Yくんが笑顔になるのが見えた。
届けものの役目を果たした息子もうれしそう。

私に荷物を任せて、
身軽になって友達のところへ駆けって行った小さな後ろ姿。
成長したなぁ。
息子はお友達社会の中でしっかり生きてる。

もう4歳半。
息子は今、火山や地震に興味があって、
火山のお話しして、といつもせがまれる。
日本語が母語で、英語はあまり話せなくて、
(英語のお友達と遊ぶときはほんのカタコトで乗りきる)
数を数えるのが好き。
1から100まで数えられてないけど「ぼく数えられたよー」と言っている。
(たとえば39の次、いきなり90に飛んでそこから100まで数えている。)
足し算もできるよ、といって、
パパと簡単な足し算をしている。
今もまだ「ママ、だいすき」がくちぐせで、
1日に何度も言ってくる。

いまだ身長も体重も1パーセントタイル以下なので、
周りの子どもたちと比べると頭ひとつぶんぐらい小さい。
4歳だけど、3歳児ぐらいに見える。
それでも、
母の私からみるとだいぶ大きくなった。

日々、忙しくてふりかえる暇もないのだけれど、
こういう日々もだんだん過去になっていくのかと思うと、
やっぱり立ち止まって書き留めておくのは大切だなと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出はつくりにいくもの

2019-02-28 03:00:33 | 育児: 4歳〜
【4歳1ヶ月】
レイクタホ行きの目的は、
ベイエリアの日常を忘れて銀世界を堪能してくること。


そして、今回の思わぬ収穫は、
息子が雪遊び大好きになったこと。

去年の冬にレイクタホに行った時、
楽しんでいるのはパパママだけで、
息子は雪山へ行っても持って来たミニカーを離さず
少しでも手が冷たくなると文句を言い、
雪に触れようともしなかった。


それが今回はえらい違いで、
雪の中で遊び続け、穴を掘り、山をつくり、、、と
手が冷たくてもなんでも、延々と遊んでいた。

ある意味、私以上に雪を楽しんでた。


まるで雪の大海原を泳いでいるかのよう。
ひたすらゴロゴロと転がったり、型をつけてみたり、うずくまってみたり。

来てよかった。
来てよかった。
来てよかった。

サイズアウトして新調した息子のスノーパンツも、
3日間ずっと大活躍。
スノーパンツの吊りズボンと雪用ブーツ、毛糸の帽子。
着ぶくれてモコモコにふくらんだ息子を何度もなんどもギュッとしたくなってしまった。

昼間ずっと降っていた雪が、
夜になるとやんで、
ライトに照らされた庭を見てまたまた遊びたいと騒ぎ出すキッズ達。


家の前で遊んでるから、どんなに濡れても寒くなっても、
すぐあったかい家に入れるという安心感もあって、
夜9時なのにずっと外で遊ばせてた。


3人のこども達。
(息子、お友達、そのお姉ちゃん)
忘れられない時間を過ごしてるね、きっと。


幼稚園でいちばんの仲良しふたり。
4歳児どうし、雪の上に佇んで何話す?


泊まっていたAirBnb、4ベッドルームあって、とっても広くて快適だった。
初日はカレーをつくって、2日目はみんなで鍋をしたっけ。


おうちの外壁にかかっていた。
ほんとその通り。

今回のレイクタホ旅行を経て、
思い出はつくりにいかないと、と実感しました。
正直お金もかかるし、天候だって悪ければ心配だし、
そうでなくても私たちはただでさえ忙しい。
週末どこにも出かけなくてもわりと平気だし、
ちょこちょこ仕事したいって思うときもあるし、
バークレーあたりの近場でのんびり過ごす週末が好きだったりするんだけど。

でもやっぱりそういう日常をえいやっと切り離して、
別世界にくることも大事だなって思った。
今しかないからね。
どんどん大きくなるからね。

息子が幼稚園でつくった一番のお友達と、
今の時期に来られてよかった!
プライスレス。

人間は4歳ぐらいからの記憶をずっと覚えているといいます。
この旅行、どうかどうかこども達の記憶に残りますように!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レイクタホまでの道

2019-02-27 04:22:15 | 育児: 4歳〜
【4歳1ヶ月】
もう2週前のことですが、President’s Dayの三連休に今シーズン初めての Lake Tahoe へ行って来ました。今回は息子の幼稚園のお友達と二家族合同で、AirBnbで大きな一軒家を借りての二泊三日の旅。お友達家族と一緒に泊まるなんて初めてのこと。

実は直前、Snow storm alert(大雪、吹雪警報)が出てHighway も通行止めになってしまい、代わりのルートで行けば9時間かかるという予想(通常なら3時間)、そもそも大吹雪の中での運転は危険、、、ということでキャンセルしようかどうしようか、かなり悩んだのだけれど、思い切って決行した私たち。


視界の悪い雪山道での超ノロノロ運転。
周りの車がスリップしたりスピンアウトして路肩の雪断面に突っ込んだりしているのを何件か目撃し、
自分たちの車も路面氷結でスーッと滑ったりしてかなりヒヤヒヤしっぱなしの数時間の後。
(ちなみにこういう時の夫の運転は信頼がおける、ということも再認識できたのでよかった!)


予約していた AirBnb の宿に着いたのは夜9時過ぎ。
雪も止み、あたりは静か。
家の前にどっさり、こんもり積もった雪。

こりゃ玄関にたどり着くのも一苦労。
AirBnbでセルフチェックインなので、積もった雪の中からロックボックスを探し当て、
カギを見つけて、ようやく家に入れた時の安堵感といったら、、、!

来てよかった!
来てよかった!
来てよかった!

(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の時間が増えた

2019-02-25 13:29:24 | 育児: 4歳〜
【4歳1ヶ月】
昨夜、絵本の読み聞かせをしているうちに、
息子が寝てしまった。
まだ1冊も終わらないうちに。
こんなことは初めて。
これもお昼寝がなくなってからの変化か。

以前は真剣に絵本に聞き入っていて、
1冊、2冊、、、5冊と、
読み聞かせが延々に続くことがしょっちゅうだったのに、
やっぱりお昼寝していない分、
夜になるとつかれてて、寝落ちしてしまうらしい。

今までは無理やり絵本を終わらせて、
「さぁ寝るよ!」といって、
電気を消して一緒に添い寝しないと寝なかったのにな。
寝てるふりしている私の方も寝入ってしまい、
夜中にモゾモゾと起き出して自分の時間を確保するのが常だったのに、
最近はすとんとこんなふうに勝手に寝てしまうので、
なんと夜の8時半や9時から自分の時間ができるようになった。

嬉しい変化。


昨日読んでたのは、
超クラシック、The Cat in the Hat 
英語の絵本で最後まで興味がつづくのはあまりなくて、
これは息子が好きな数少ない英語絵本の1冊。
音韻のリズム感満載で、読んでる方も楽しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お昼寝を卒業しました

2019-02-06 19:12:32 | 育児: 4歳〜
【4歳1カ月】
1月末に4歳になりました。

月曜日:
幼稚園でモンテッソーリ式にみんなにお祝いしてもらったそう。0歳から4歳までの一年ごとの写真を持って来てください、と幼稚園の先生に言われていたので5枚の写真を持たせました。赤ちゃんの頃からの自分をふりかえったり、クラスメイトに写真を紹介したりしながら、僕は大きくなったなーと自覚をもたせるのが狙いかな??


そして4歳になったのを合図に、この日から息子はお昼寝卒業。もう何ヶ月も前から、僕はいつお昼寝卒業するの?と聞いてましたから、息子にとっては待ちに待った日でした。その前の週の最後のお昼寝のことも、「ぼくね、今日ようちえんで最後のお昼寝してきたよ!」と言ってたし、息子はお昼寝卒業をとっても誇りに思っているよう。これからは他の4〜5歳の子と一緒に、午後のお昼寝なしでもっとアクティビティや学習をしていくことになります。初日のこの日は大丈夫かな?と心配しましたが、一日中浮かれてハイテンションだったようで眠くはならなかったみたい。

実は今まで息子の就寝時間、夜10時半とかだったのです。。それがこの日は8時半には寝てくれました。

水曜日:
幼稚園の遠足。
これまた4歳以上でないと行けない遠足だったので、最年少でギリギリ参加できた息子はとびきり嬉しそうでした。この日はバークレーからアムトラック電車に2時間乗って、カリフォルニア州の州都サクラメントへ。そこの Railway Museum へ行って来ました。ミュージアム滞在時間は2時間ほど。そしてまた2時間電車に乗って帰路につく、というまる1日がかりのこの遠足。保護者として付いていきましたが、私も本当にたのしかった!息子が大の親友とまる一日いっしょに仲むつまじく過ごしているのを見ているのが本当に楽しかった。そして帰りの電車で絶対に寝るだろうと思ったのに、またまたハイテンションでその友達と遊びまくり全然寝ませんでした。そんな体力どこにあった???


次の週。
これまで毎週月曜日に持たせていたお昼寝用のバッグ、もう持ってこなくていいです、と言われたことで改めて、ひとつフェーズが移ったことを実感。あぁ、このバッグ、もう用済みなんだなぁー。

ばいばい、お昼寝ブランケット!
バイバイ、ナップ用のバッグ!


そして今日はお昼寝がなくなって2週目の水曜日。正直言って、以前と比べてまぁ1時間ぐらい寝るのが早くなったかなー、でも絵本読んでる時なんて9時過ぎまで寝ない時もあるしなー、お昼寝卒業の効果はあまりないなーと思ってたのですが、今日はなんといきなり7時に夕食食べてる途中で寝入ってしまった。えー!こんなことは今までなかった!

やっぱり疲れがたまっていたんだー
7時に寝てくれたから急に時間ができたのでブログにさっそく記録しておいた、笑。

と、同時にお昼寝卒業してからの今の生活パターンに無理があることも実感。幼稚園に迎えにいくのが夕方5時半、家に着くのがだいたい6時前。昼寝していた頃は10時までピンピンに起きていたものですが、今は夜8時までには寝かせたい。夕食作って、一緒に食べて、お風呂、歯磨き、読み聞かせ、、、2時間以内にそれを全部って、、、全然時間が足りない。特に息子は食べるのに夕食食べるのに40分とかかかりますから(!)。これじゃあ家で自分のおもちゃで遊ぶ時間はない。ないから息子もストレスたまる。今、仕事8:30am-4:30pmで勤務してたけど、やっぱり8:00am-4:00pmに戻したほうがいいんだな。

お昼寝卒業で、スケジュールが若干変わっていくのと、またひとつマイルストーンを通過して感慨にふけってます。
こうやって、ひとつひとつ過ぎていくんだなと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする