Silver linings

カリフォルニアで子育てとか仕事とか。

イサムノグチ庭園美術館

2008-03-29 23:53:38 | 本/心に残ったコトバ
先月、イサムノグチ庭園美術館に行った時のことを書こう書こうと思っていて途中になっていたのでようやくアップ。

---

直島をあとにして、フェリーで高松へ。
高松からイサムノグチ庭園美術館へ向かう。

イサムノグチ庭園美術館は、火木土しか開いていなく、鑑賞するのに予約の必要があります。その方法は、「往復はがき」のみ。ちょっと大変、でも友達にしてもらいました。(そんなところなので写真撮影はもちろん不可)

「まだかなー」と車を走らせるていると、「近づいてくると石がたくさん見えてくるからわかるよ」と同僚。
そう言われても想像がつかなかったけれど、現場に近づいてやっとその意味もわかりました。

香川県、牟礼は石の産地。

ここにはイサム・ノグチ晩年の住居と、アトリエがあります。アトリエ内の道具など、当時のままの状態で残されています。
アトリエでもある野外制作現場はまるい石垣に囲まれていました。この石垣もイサムが積み上げたもの。まるい仕事場。いいねー、まず自分の仕事場を築くというのは。
この自然のなかで熟考し、このマルのなかでつくったのだな。
マルの中には石の彫刻が置かれていました。「美術館」とは言え、彫刻にはタイトルもついていなく、完成した作品、未完成の作品とばらばら。無造作にごろごろ転がっているようで、きちんとイサムによって配置が考えられていたらしい。ひとつひとつに説明がない代わりに、全体で、その場所全体から感じるエネルギーがありました。なんだろうね、あれは。場所全体からの何か澄んだエネルギー。

まぁ本当にここは、何もかもがきれいです。それにつきる。
きちんと整っていて、美しい。仕事場も、アトリエも、周辺も。
主はいないのに、ピンと張りつめた緊張感が今も残る。緊張感は硬質な石々からただよってくるのだろうな。アトリエ横にあるちょうどいい具合に生い茂る楠の木は、聞けば最も美しく見えるバランスを考えて地中に幹を半分埋めてあるのだとか。視界に入るものの、配置やバランスが絶妙。

そんなふうだからここにいる間じゅう、感性は刺激されっぱなし。
石に対しても、そう。今まで石の作品ってあまり鑑賞したことがないし、石自体にそれほど注意なんて払ってこなかった。その質感とか、色、表面、硬さ、冷たさ、迫力、重量感、石と光の関係、、、そんなこと全然気にせず生きてきたように思います。だけど、数々の作品、製作途中のものも含めて、あれほどたくさんの石の表情に出会った(意識した)のは初めてで、一度気になりだすと、力強さ、柔らかさ、様々な石の肌・石の顔が見えました。それが私にとっては発見だった。

彼の住居も覗いてきました。
「家庭生活を始めるのに必要なのは、台所と、寝床と、あかりである。」
と彼は言ったそうですが、その佇まいとしつらえからはイサムの美意識がうかがえます。印象は「風」だな。イサム提灯の「あかり」がゆらゆらと幻想的に風に揺れ、庭の竹も風が吹くたびにサワサワサワサワ…。地面の上に竹が揺れるごとに散らばった光と影がすごくきれいでした。いつも風の吹き抜ける家は和紙やあかりが揺れ、幻想的な不思議な空間でした。京都でお寺を拝観する時とは違う自分の中の「日本人-ness」が揺さぶられた感じ。

「世界中を旅してみたけれど、ここからの眺めが一番好きだ。」

イサムがそう言った丘は住居の裏にあります。
彼が立っていたその丘に、私も立ってみました。採石場、石切り場、住宅が密集し、その向こうにきれいな稜線を描く山が見えます。カツーンカツンと石を切り出す音も聞こえます。

価値あるものはすべて、最後には贈り物として残る。
その人が生きた場、考えた場、その人の息づかいが聞こえてくるような場、
主なき後もただならぬインスピレーションただようこの場所、
ほんとうに贈り物だよね。

かなり満足してここを去る。でもまた行きたい。
イサムは春と秋の季節にしかこの場にいなかった(それが最も美しい季節だから)というけれど、その時期にいくとまた景色が違うのだろうな!

---

牟礼から丸亀へ戻り、
猪熊弦一郎美術館へ寄って京都へ戻る。

夕暮れ空バックに美術館。
丸亀駅前にふつうにこんな光景、すごい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他愛もない

2008-03-26 00:53:56 | エンキョリ
夢を見た。

午前中にニューヨークで彼と遊んでいて、午後からの京都の仕事の打ち合わせをすっぽかす、という夢だった。
仕事の約束をすっぽかしてから気がついて真っ青になるところで目が覚めた。
(ま、物理的な距離を考えたら不可能な話なんだけど。夢ですから。)
起きてからすぐこういう夢を見た、とfilipに話したら、彼が笑いながら言った。

Good that you're not mad at me.
(よかった、怒られなくて)

Mad? Why?
(怒る?なんで?)

I don't know. You're always mad at me with what I've done in your dream.
(知らないよ、なんかいつも僕が夢の中でしたことについて怒ってたじゃん。)

・・・

あったあった、そういうこと。笑。
昔よく見た彼の夢は、なぜかたいてい彼が悪者で、私が裏切られたり辛い目にあわされる、という筋書きが多かった。

そんなとき、
「チョット、あなたひどいわね!」とか
「よくそんなことできたわね!」とか、
夢の中でみたことをなんだか現実であるかのように捉えて、現実の彼を責めたりしたものです。笑。

(夢だろー!)

もちろん夢ってわかってるのですが、起きたばかりのときって、なんだか生々しく覚えてたりするでしょう?

(だから夢だってー!)

彼からしたら迷惑な話。
なんで夢の中のことでいきなり怒られなきゃいけないんだ?って。
そういうわけで、I had a bad dream...で私が不機嫌そうな顔して起きてきた朝は、要注意なんだそうです。

…ってしょーもない日記やー。でもこんなことも書かなければ忘れちゃうものね。
日々のなかの他愛もない話、なんのオチもない話が今の私にとって本当の日々。

さて明日は東京です。寝まつ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビリビリ

2008-03-21 01:02:25 | 本/心に残ったコトバ
夕方、河原町通にある文房具・インテリア・雑貨屋さんAngersにふらっと入る。
雑貨もいいけど、このお店の本棚が好き。
ピピッと感情&知的アンテナにひっかかる本がたくさん置いてある。

前好きだった本が目に入ったので、久しぶりにパラパラと手に取った。

愛する言葉岡本 太郎, 岡本 敏子

(同じシリーズの『強く生きる言葉』も好き)

ぱっと開いたページに、

「愛している。好き。何かしてあげたい。それだけでじゅうぶんじゃないの。」

という敏子さんの言葉。
心に響いた。(ビリビリ…!って感じだった)
パタンと本を閉じて、お店の中ぐるりとまわって何も買わずに出てきた。

春風の吹くやわらかい雨の日。
ほんとうに、それでじゅうぶんだと思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんとん流れる

2008-03-18 07:30:52 | 以前のシゴト
先週もその前も土日が出勤で休む間もなく、なんだか息つぎができない日々だった。
とんとんとん、と流れる日々。あーあ、梅とか見に行きたいなー。

3/14(金):
悔しい、と思うことがあった。
それはそれで発見だったのだけど、(あ、私まだ「悔しい」って思うんだな、と。)誰かがやっていることを知ってザワザワと心が落ち着かないようなこと、この件が私にとってそういう対象なのだ、ということがわかってなんだか自分を客観的に見ることができた。

3/15(土):
気を取り直して仕事に集中。
いま、インフォーマルな学びの場に関心のある人が使えるようなノートをつくっている。販売用ではないけれど、やっぱり何かをカタチにしていく作業はおもしろい。サイズ、ページ数、カラー/モノクロ、紙質、綴じ方、カバー、そして遊びの部分をひとつひとつ決めていく。ノートといっても、自分たちが考える学びのコンセプトをいろいろちりばめたノート。コンセプトから考えて、そもそもノートとは何かということも考える。もちろん、煮詰まって煮詰まって煮詰まる。陥りがちな、目的と手段の混同もある。そういった作業の解決策は、やっぱりモノを見せて語ることだった。仕様について、言葉でいくら議論していても仕方ない。だからまず、プロトタイプをつくる。
「こんなのどうですか。」「あ、それ1回つくってみようか。」
いろんな案に対して、いちいちラフなプロトタイプをつくる。そうしてそれを実際に手にしてパラパラしていると、重量感とか質感、視覚をとおしていろいろなことが分かってくる。直したいところもわかってくる。複数でやっていると、言葉だけで議論していても前に進まない。進めるためには具体的なモノを見せることだ。なんでもやのデザイナーさん(ホントになんでもできるからすごい!)との作業の中でそんなことを教わった。

3/16(日):
昨日の作業の続き。
土曜の夜も遅かったのに、デザイナーさんは夜もあまり寝ずに、新たなプロトタイプをつくってきてくれた。前夜にみんながいろいろ議論していた部分がぜんぶ解決される感じで収まっていた。それをもとに、意見も一致してさくさく作業が進む。
デザインは大丈夫そうなので、中に入れるテキストをまとめる。完成予定は5月半ば。

3月はあっという間に過ぎていきそう。
いつがおひなさまでいつがホワイトデーだったのか、まったく身に覚えがないわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんなものなのかな

2008-03-14 00:28:46 | 以前のシゴト
今日は小学校で仕事だった。
年度末なので、関わっていた授業は今日で最終日。
どちらかといえば総合学習的な枠組みの中で、こども達はみな数週間をかけてプロジェクトに取り組んでいたのだが、最終的に発表にこぎつけず仕上がらない子達が何人もいた。目標としていたものがつくり終わらなくてもあまり残念そうにしている様子がなかったのが気になる。つくったものを持って帰らない、置いていく、という姿勢もそうだし。
(もちろん一生懸命取り組んで仕上げた子もたくさんいる。)

興味がなかったのだ、といえばそれまでなのだが、
対象がなんであれ、つくりあげることができなくても何とも思わないのって、なんか残念だ。
これって私の押しつけなのかしら。
でも、あれがもし国語や算数のプリントだったら、空白を必死で埋めようとするのだろうに、とちらっと思う。

問題にもよると思うけど、教科科目の能力(点数)はこの年齢なら塾や参考書のテクニックですぐカバーできてしまう。
でもモノをつくる、目標としていたものをちゃんとカタチにする、自分なりの何かを生み出すという力は、小手先のテクニックでごまかせるものじゃない、と思う。
そこのところの力をどうするのか、もっと注目するべきだと思うのだけど。
自分自身をふりかえっても、そう思う。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語とは付き合わねば。

2008-03-13 22:57:00 | 日常
昨日は来年度の打ち合わせのために近隣の大学へ行った。

この案件でお世話になっているのは工学部の先生で、会うといつも海外の話になる。
この先生自身、仕事で海外を飛び回っているような人で、院生を連れてヨーロッパ、アジア、アメリカと、いろんな国で学会やら共同研究をしている。

でもいつも、学生の英語力の乏しさを嘆いている。大学生の英語力のピークは新入生の頃だけで、詰め込みで鍛えた受験英語はその後坂を転がるように落ちていく、といい、4年生になる頃には目もあてられない、、、とか言っていつも学生の英語のできなさに驚くのだそうだ。工学部だったら、英語は週2回程度だろうし、まぁ、そりゃあ身につかないよね。よっぽど意識して鍛えない限り。


工学系の研究、アカデミアの世界では日本語が世界の中でいかにマイノリティか、ヘタクソでもいいから英語で論文を書くこと、英語で世界とつながっていくことがどれだけ大切か、ということをよくおっしゃっている。(もちろん日本語でもちゃんと発信して国内に基盤を持つことも大事だろう。)

昨日は時間早めに行ったら、ちょうど海外の学会に行く前の院生のプレゼンの指導にあたっていて、
「あのね、英語は下手でもいいんだ。でも内容に自信を持ちなさい。話している“中身”がおもしろければ、英語がどれだけ下手だろうと、ちゃーんと興味持って聞きにくるんだから。」
と叱咤激励している場面に遭遇。

ほんと、それは同感だ。
不安そうな学生に、居合わせた私もそうだそうだ、と大いに頷く。

英語を話せることは能力ではなく、英語は単なるツールなのだ。良いツールを持つに越したことはないけれど、良し悪しに気をとられるよりも、発信している内容にきちっと自信持たないともったいないね。ツールを使ったその先に待っている体験にももっと目が向くといいな。

といいつつ、私の英語ツールも錆びていくばかりで、どうしたらいいものかもう手遅れなのか、心配なのだが、情報を仕入れたり自分から発信していくために、最低レベルはキープしなければ、と先生と学生のやりとりを見ながら思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Flat Stanley

2008-03-13 00:13:03 | 日常
アメリカの友達からFlat Stanleyなるものが送られてきた。
ペラペラの紙の人形だ。
これはアメリカの小学校で社会科の授業で扱われているものらしい。
このFlat Stanleyを封筒にいれ、知り合いから知り合いへと送ることで、
この人形が世界中を旅するのだとか。
要は、これをつくった小学生達に世界の地域のことを教えるツールとして使っているようです。
http://www.flatstanley.com/
けっこう昔からある有名なプロジェクトらしい。

私のところにきたStanleyは、留学時代の友達の奥さんの甥っ子がつくったもの。
私でまだ3人目。封筒にはこれを受け取った人達の住所や、メッセージが綴られていた。
オハイオ、コロラド、そして日本へ来てしまったFlat Stanley. まずは日本へ来た証拠を撮らなくちゃ。

月曜日、東京出張へ行く朝、タクシーのおじさんに頼んで、
京都駅へ行く途中に東寺の前を通ってもらい、写真を1枚収める。


(タクシーのおじさんにワケを話しつつ、
きゃー、新幹線の時間もあるし、急ぎでお願いします!とかいいながら依頼。Stanley小さくて見えん…)

で、もう水曜日か…。
これが、ふつうに働いている人の日常に送られてきたらちょっと大変だよね…。
次にどこに送ろうかな、と考えているうちに日が経ってしまった。
早くまた別の誰かに送らなくっちゃ。

ん?
これ、報告を待つ小学生にとっていい社会科のプロジェクトなのはわかるけど、
本当にプロジェクトしてるのはこれを送られた人達よね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わからないほうが

2008-03-07 23:59:38 | 以前のシゴト
■移動の時間も貴重だ
今週土日がないので、金曜日が終わっても、終わった感じがしない。
木、金と、市内の小学校で半日ずつ仕事だったし、
(それがあるだけでオフィスからの移動時間でだいぶ消耗してしまう)
明日は片道2時間半かけて兵庫までいって仕事。あさっても。
2日間、往復トータル10時間かぁ… 10時間で何できるだろ。

■ずっと保留中
サンフランシスコ以来、考えたいことがたくさんある。
ほんとに、so many things are going on in my mindなのだが、
見たこと、感じたこと、思考したことは頭の中でぐるぐるまわり、
自分にとって本当に大切なことだけを抽出して別のメディアに表現するための時間が、
今はまだうまくとれない。

でも、時間がとれたといって、うまくまとめられるものではない。
あのビビッドな体験が言葉にすとんとおちてしまうと、
それはそれでまた不安だ。
わからない、わからないけれど、心ひかれる。
そういう不可解な対象だからこそ見に行ったのだし、感動したのだ。

わからないことがたくさんある。でもそのほうがおもしろい。
わかりやすいってことは、ちょっと退屈。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝だ

2008-03-05 08:55:08 | 日常
わー、さわやかな朝だ!

駅へ来る途中、わざと狭い路地に入り込む。狭い道はなんだかワクワク。
お豆腐屋のおばあちゃんがお豆腐をお日様に干してた。高野豆腐?なに?

今日一日無事に終わりますように!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日終わる

2008-03-04 23:52:09 | 日常
分厚~い資料、空のお弁当、空の水筒、本、カバンぱんぱん、両手ふさがりながら職場を後にした。
ガラスに映る自分見ながら、夜逃げかいな、みたいな、、、ねぇ。すごい格好。

明日は一日大阪でミーティングとか作業とか。だから荷物が多い。

さっき、帰り際にアメリカ東海岸のコラボレータにメールを書いたら、パソコンをシャットダウンする前にまたすぐ返事がきた。はえ~。
そっか、もう向こうの朝が始まってるのだな。

お腹すいたー
はよ帰ろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする