お昼過ぎにオフィスを出て京都市内へ。
仕事で産学連携コミュニケーションの研究会に参加(名前は「非常識な研究会」というらしい)。会場となったアミタ継続可能経済研究所は町家造りのすてきな場所だった。
テーマは産学連携で生じるコミュニケーションギャップをどう埋めていくのか、だったはずなのだけど、明確な答えが出たとは思えない終わり方。参加者10人ぐらいのインタラクティブな勉強会とでもいうか。
でも終わってみれば、アカデミアってそれだけではとても狭い世界であるという再確認(気づき)ができてよかった。
いかに大学教授が「使えない」かという嘆きも聞こえてきたけれど、それについては、元気のいい教授や研究者だってたくさんいるということを知ってほしいと思う。
私が行くはずではなかったので代理の出席だったのだけど(まわりはエライ人ばかり)…最初はちょっと場違いな気もしたけれど、なかなかおもしろかった。
会場を出ると真っ暗。英会話に寄って帰宅。
仕事で産学連携コミュニケーションの研究会に参加(名前は「非常識な研究会」というらしい)。会場となったアミタ継続可能経済研究所は町家造りのすてきな場所だった。
テーマは産学連携で生じるコミュニケーションギャップをどう埋めていくのか、だったはずなのだけど、明確な答えが出たとは思えない終わり方。参加者10人ぐらいのインタラクティブな勉強会とでもいうか。
でも終わってみれば、アカデミアってそれだけではとても狭い世界であるという再確認(気づき)ができてよかった。
いかに大学教授が「使えない」かという嘆きも聞こえてきたけれど、それについては、元気のいい教授や研究者だってたくさんいるということを知ってほしいと思う。
私が行くはずではなかったので代理の出席だったのだけど(まわりはエライ人ばかり)…最初はちょっと場違いな気もしたけれど、なかなかおもしろかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/51/5be49cd77432c995eb1c9479c0ea2546.jpg)