![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f3/2765f423c55fa508b232d37de530a2c9.jpg)
米沢の秘湯八湯の一つ、姥湯温泉。
午後からは福島県中通地方に大雨洪水警報が出た中、
県境近くにある数箇所の秘湯の内、一番たどり着くまで大変な
姥湯に行ってみました。二年ぶりです。
物好きだと思いながら車を走らせましたが、おかげで空いてました。
吊橋手前の広場で車の進入は終り。二時頃の駐車場の様子。
山道の狭い急カーブが連続する道路ですが、各所で工事中で
益々通行しずらくなってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/75/b3551c72d1cb357a1f7db3081d4eff25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c7/287bc32bdc41b1e42d9760608b821894.jpg)
駐車場からは歩いて吊橋を渡る。吊橋から見る姥湯温泉・桝形屋旅館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/eb/89087d776047bbebd05b2a0b2dcfc268.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/28/8dc71922434281ce506d6bab1733d5dd.jpg)
雨はまだ降ってない。
ガスで霞んだ山肌が益々秘境の雰囲気を出していて趣き十分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2e/5455d9baad11a220acf205ee70599df5.jpg)
桝形屋玄関と玄関前から望む露天風呂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b8/edd4dc7532a0a811fcd1cf98df585026.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/60/5ab6b7a66a4352b3f2c466ce362592de.jpg)
秘境です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8c/4affdee4cebadc115b2ab5a0ec2848af.jpg)
混浴露天風呂と女性用露天風呂あり。
混浴は女性専用の時間帯がありますが、今回は混浴する女性はいなかった。
ただ様子を覗きに来る女性はよく来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/21/b63832621967a3609db883049241505f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/94/5641fe4f2050f5529bf9833cb2a382c9.jpg)
一人入浴中でしたが、すぐ出て行き貸し切り状態。
山の中に素っ裸で露天風呂に一人、開放感が高まる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/63/7719cac82b0187a1095e22df3fff547f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/bf/d7dc2a30849cfeb30f91097843f6a378.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/80/e21669d7467290624ac7283018867e20.jpg)
露天風呂上部より桝形屋旅館方向。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/11/7cf4f57aedab9bbca8a0fb9bc00d0f1b.jpg)
しばらくりてやっと一人入ってくる。
すぐ上の山岩が迫っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0b/3ea7e289471f20d6fef440da413cc1ee.jpg)
露天風呂から外れると、旅館の方向からは結構丸見え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/57/d03f81c1434d742092a6afabbaff763d.jpg)
旅館の建物は建替えて結構新しい。
こんな山深い環境ですから冬季は閉鎖。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f8/d1683c11231644bb5552bed3c3cd2a34.jpg)
吊橋から旅館の間は歩きですから、食料品や備品はリフトで旅館玄関まで直送。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/60/0d1bd8feb1c3b386780bcd1c63f8169a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e2/dad36062354d760fd631ef15e9663d9d.jpg)
手前の滑川温泉からの道路は、急カーブ急勾配の連続。
道路も狭いですから、こんなスイッチバックが必要な箇所もあり。
(ただしコース取りを上手くすれば3ナンバーでも一回で通過できます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/32/f8b3efbba580cf1c759d69a96d92b704.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e6/ea696e41735d55c1517825e1a3e186e4.jpg)
到着するまで大変なのが秘湯の条件ですから、温泉に入った有り難味も違う。
帰りは降り出し豪雨になってしまい、狭い道路は一部川のようなっていた。
午後からは福島県中通地方に大雨洪水警報が出た中、
県境近くにある数箇所の秘湯の内、一番たどり着くまで大変な
姥湯に行ってみました。二年ぶりです。
物好きだと思いながら車を走らせましたが、おかげで空いてました。
吊橋手前の広場で車の進入は終り。二時頃の駐車場の様子。
山道の狭い急カーブが連続する道路ですが、各所で工事中で
益々通行しずらくなってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/75/b3551c72d1cb357a1f7db3081d4eff25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c7/287bc32bdc41b1e42d9760608b821894.jpg)
駐車場からは歩いて吊橋を渡る。吊橋から見る姥湯温泉・桝形屋旅館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/eb/89087d776047bbebd05b2a0b2dcfc268.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/28/8dc71922434281ce506d6bab1733d5dd.jpg)
雨はまだ降ってない。
ガスで霞んだ山肌が益々秘境の雰囲気を出していて趣き十分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2e/5455d9baad11a220acf205ee70599df5.jpg)
桝形屋玄関と玄関前から望む露天風呂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b8/edd4dc7532a0a811fcd1cf98df585026.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/60/5ab6b7a66a4352b3f2c466ce362592de.jpg)
秘境です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8c/4affdee4cebadc115b2ab5a0ec2848af.jpg)
混浴露天風呂と女性用露天風呂あり。
混浴は女性専用の時間帯がありますが、今回は混浴する女性はいなかった。
ただ様子を覗きに来る女性はよく来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/21/b63832621967a3609db883049241505f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/94/5641fe4f2050f5529bf9833cb2a382c9.jpg)
一人入浴中でしたが、すぐ出て行き貸し切り状態。
山の中に素っ裸で露天風呂に一人、開放感が高まる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/63/7719cac82b0187a1095e22df3fff547f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/bf/d7dc2a30849cfeb30f91097843f6a378.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/80/e21669d7467290624ac7283018867e20.jpg)
露天風呂上部より桝形屋旅館方向。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/11/7cf4f57aedab9bbca8a0fb9bc00d0f1b.jpg)
しばらくりてやっと一人入ってくる。
すぐ上の山岩が迫っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0b/3ea7e289471f20d6fef440da413cc1ee.jpg)
露天風呂から外れると、旅館の方向からは結構丸見え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/57/d03f81c1434d742092a6afabbaff763d.jpg)
旅館の建物は建替えて結構新しい。
こんな山深い環境ですから冬季は閉鎖。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f8/d1683c11231644bb5552bed3c3cd2a34.jpg)
吊橋から旅館の間は歩きですから、食料品や備品はリフトで旅館玄関まで直送。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/60/0d1bd8feb1c3b386780bcd1c63f8169a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e2/dad36062354d760fd631ef15e9663d9d.jpg)
手前の滑川温泉からの道路は、急カーブ急勾配の連続。
道路も狭いですから、こんなスイッチバックが必要な箇所もあり。
(ただしコース取りを上手くすれば3ナンバーでも一回で通過できます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/32/f8b3efbba580cf1c759d69a96d92b704.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e6/ea696e41735d55c1517825e1a3e186e4.jpg)
到着するまで大変なのが秘湯の条件ですから、温泉に入った有り難味も違う。
帰りは降り出し豪雨になってしまい、狭い道路は一部川のようなっていた。