![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/18/74038b10668864b20bf67b6e834da097.jpg)
月山の若葉が茂る新緑のブナ林を久しぶりに歩いた。
毎年行きたくて仕方がない気持ちだけで終わっていたが、ついでの訪れでは
あったが、なんとか実現。
やっぱり今の月山はいい!
太陽の光を柔らかく通すブナの若葉。
上を見上げれば緑のシャワーが降り注いだようであり、下を見れば芽燐で覆われた
残雪が赤っぽく染り、どこまでも続く雪原。
思わず両腕を左右に開き、独り占めしたい一時を過ごす。
グリーンベルト帯はだいぶ上まで昇っていった月山。
中腹は、今の時期が一番緑がきれいに見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/44/135201df2f4dd40f4e2c09ef3fb461d4.jpg)
芽燐が埋め尽くす残雪と若ブナの緑。
この中を一人歩き進むと気持ちいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/05/34aaa2e0df230c0ac9cc87cba4551471.jpg)
雨で流された様子も無く、均等に散らばる芽燐。
風で若葉の落下もちらほらあるが、花芽はあんまり見当たらない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/60/6882a3026ae9b47a4a2fa2626c16069c.jpg)
光を通すブナの葉っぱ。
そんな訳で、ブナ林の中は他の広葉樹と違い、明るい木漏れ日が注ぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e1/a12cc9566b12fcc27ddc0f5ee552b1e2.jpg)
葉脈と産毛がよく解る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d4/25292e1b45b0ee748613875afa164b8a.jpg)
芽吹きが進み上はきれいなミドリのシャワー状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/23/13e448805e09a956347dafcd74634006.jpg)
下は芽燐の赤茶色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3c/f8811ed5e095be6ef7d3ee42bef7c48d.jpg)
当然のごとく今年は雪が多く、中腹での根明けは進んでいない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/bb/8151d02eda5abc007f78c5950c08b9d0.jpg)
落下したブナの花芽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8d/609a901215a5180d18b9de8356446ccc.jpg)
樹高が高いブナは、なかなか花を見つけづらいが(色も緑の保護色だし)
落ちた花を探せば手にとって見れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0e/0e6f4ca966d26dce21f0b44ea03b591a.jpg)
沢筋も雪解けは遅い。
やっと開けた場所に水芭蕉と黄色のリュウキンカ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/51/d35c54d3a710db1e40a1e2a08c277cc8.jpg)
月山のリュウキンカも久しぶり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e4/e8b570c4032af76d17d478a036b5dc39.jpg)
雪解けが進めば、まだまだ数を増やし群落してくると思います。
毎年行きたくて仕方がない気持ちだけで終わっていたが、ついでの訪れでは
あったが、なんとか実現。
やっぱり今の月山はいい!
太陽の光を柔らかく通すブナの若葉。
上を見上げれば緑のシャワーが降り注いだようであり、下を見れば芽燐で覆われた
残雪が赤っぽく染り、どこまでも続く雪原。
思わず両腕を左右に開き、独り占めしたい一時を過ごす。
グリーンベルト帯はだいぶ上まで昇っていった月山。
中腹は、今の時期が一番緑がきれいに見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/44/135201df2f4dd40f4e2c09ef3fb461d4.jpg)
芽燐が埋め尽くす残雪と若ブナの緑。
この中を一人歩き進むと気持ちいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/05/34aaa2e0df230c0ac9cc87cba4551471.jpg)
雨で流された様子も無く、均等に散らばる芽燐。
風で若葉の落下もちらほらあるが、花芽はあんまり見当たらない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/60/6882a3026ae9b47a4a2fa2626c16069c.jpg)
光を通すブナの葉っぱ。
そんな訳で、ブナ林の中は他の広葉樹と違い、明るい木漏れ日が注ぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e1/a12cc9566b12fcc27ddc0f5ee552b1e2.jpg)
葉脈と産毛がよく解る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d4/25292e1b45b0ee748613875afa164b8a.jpg)
芽吹きが進み上はきれいなミドリのシャワー状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/23/13e448805e09a956347dafcd74634006.jpg)
下は芽燐の赤茶色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3c/f8811ed5e095be6ef7d3ee42bef7c48d.jpg)
当然のごとく今年は雪が多く、中腹での根明けは進んでいない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/bb/8151d02eda5abc007f78c5950c08b9d0.jpg)
落下したブナの花芽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8d/609a901215a5180d18b9de8356446ccc.jpg)
樹高が高いブナは、なかなか花を見つけづらいが(色も緑の保護色だし)
落ちた花を探せば手にとって見れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0e/0e6f4ca966d26dce21f0b44ea03b591a.jpg)
沢筋も雪解けは遅い。
やっと開けた場所に水芭蕉と黄色のリュウキンカ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/51/d35c54d3a710db1e40a1e2a08c277cc8.jpg)
月山のリュウキンカも久しぶり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e4/e8b570c4032af76d17d478a036b5dc39.jpg)
雪解けが進めば、まだまだ数を増やし群落してくると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ac/2765ae751d89ede89ddb2ee784812045.jpg)
御無沙汰してました。
仙台に移動されたとの事、御苦労さまです。
お忙しい時間の中でのブログ更新、楽しく、新鮮に見させて頂いています。
新緑の月山。素晴らしいです。
画像を通して、懐かしく実感している気分に!
コメント有難うございます。
今の時期、新緑の月山はいいですよね。
画像を通さなくても、実物で懐かしんでも
いいと思いますよ。県道沿いからでもナイスな
ポイントがありますから。
これからも宜しくお願いします。